珍しく海ぴょん落ち着いてたね

優勝してほしかったなー

朝倉海vs.瀧澤謙太

1R

序盤は瀧澤がリングを丸く使う。海は圧力かけながら追い込む。海は右下段や左の順突きで瀧澤を動かす。海はふだん右を振り過ぎなので、そこへの反省もあるのかな。

瀧澤は応じずにリングを回り続ける。

中央に瀧澤が陣取り、海を迎え撃つ姿勢を見せる。瀧澤は左手を突き出し、海が右を振ってきたら後の先の左鉤打ちを合わせる腹づもり。海はそれを察して、瀧澤の前手を払った上で左の中段前蹴り。

瀧澤が踏み込むフリで海を煽り、海は僅かに下がり、瀧澤の前進を誘う。海は前進を誘った上で、瀧澤に左刻み突きを見せて動きを止めようとする。瀧澤は乗らずに左内下段蹴り。

海は瀧澤が乗ったと見て、右の虚を見せた後前進し、右下段蹴り。瀧澤は乗らずに距離を外す。瀧澤は左中段回し蹴りで海を止めようとするも、海は左内下段を返して拒否、瀧澤は蹴り返そうとするも距離が外れて断念。また海の内下段、瀧澤は外せずもらう。

海は瀧澤が左内下段蹴りで意識がいってるも期待して左上段蹴り、瀧澤は慌てず払う、海も想定しており、深く追わない。海が左の順突きを狙って見せると、瀧澤は海の荷重された前足へ右の下段。海は受け流せずくらう。

海が左内下段を蹴るも、瀧澤は距離が遠く直撃しない。

海が左の刻み突きをいくつか見せると、瀧澤は海の突きに付き合わず前脚へ下段蹴り。海は左手で試合を作るのを控えて、前進で追い込んでコーナーに追い込もうとする。

海は中段順突きを見せ、瀧澤は軽く回避。もう一度海が中段順突きを見せ、そこから死角を狙った右の長い鉤打ち。瀧澤は見えており、左の外受けで弾いてリングを回る。

海は踏み込み、右の中段突き。瀧澤は反応が遅れてモロにくらうが、変わらずリングを回る。海は同じ予備動作から右の大外の鉤打ち、瀧澤は警戒しており、入りが浅い。

海が圧力を増した途端、瀧澤はリング早く回る。海は右を打ち込んだ時と同じ踏み込みで、今度は左の順突き、瀧澤は辛うじて肘畳むように海の打撃を逸らす。

海は左の内下段を蹴り、今まで下がった所で、踏み込んで左の鉤打ちから右の外からの直突き。瀧澤は頭を抱えるように守ってしのぎ、直撃はさせない。

瀧澤は海を止めようと牽制の左内下段、海はリング中央を取り直し、左の内下段を蹴る。

瀧澤は海を止めたいので、右の上段蹴り。海は左に回るのを一旦控え、右へ回る。

海は逆に瀧澤にリング中央を奪われ、海がロープを背負う。瀧澤を下がらせようと左をいくつか海が見せると、瀧澤は右の下段。打ち終わりを海が追うと、瀧澤は付き合わず横に回って距離を外す。

瀧澤が海に付き合わず回ると、焦れた海の左中段蹴り、瀧澤は浅くもらうが、反撃はせず回り続ける。

中央でお互いに向かい合うと、瀧澤が左内下段、海は外してすぐに戻る。

海は左の牽制打を二つ見せ、そのまま上げ突きからの左の外順突き。瀧澤は全て外したが、肝を冷やしたようで、四隅に入りかける。海はそこに追い込もうと右鉤突きを振るも、瀧澤の上げた前腕を叩いて、瀧澤の横の動きを許して逃してしまう。

海が圧力をかけてリングを切るも、瀧澤はリングを上手く回って追い込まれない。

海はコーナーに拘らず、ロープ背負った時点で、右の直突きを見せてから左中段鉤突き。瀧澤がロープ際から逃れるために回ろうとすると、同じ予備動作で左の上段への鉤突き。瀧澤の腕を回り込んで当たるが、瀧澤は耐えてリング中央へ。

海が圧力を増したのを感じた瀧澤が、海へ左中段蹴り、海は咄嗟に受け、さらに瀧澤が左刻み突きを見せると、海は一瞬圧力を緩める。瀧澤がリング中央を取ると、海は仕切り直して圧力をかける。

海が右の上げ突きの虚から鉤打ちの実を見せるが、瀧澤は下がって応じる。

海が右の直突きから屈みつつ歩み足をいれ、瀧澤の背中へ回り込もうとする。瀧澤は下がってそれを許さず、海の頭が低いと見て即座に左の中段蹴り。海はもらいつつも左の下段蹴りを返す。

海が左で抑えの刻み突きを打つと、瀧澤は左の上段蹴りで、逆に海の前進を抑える。海が迷ったのを見てとった瀧澤は、後ろ回しでさらに海を牽制する。

様子見に入った海に、瀧澤は回転裏拳から鉤打ち。海はもろにもらうも、瀧澤は深追いせず仕切り直す。

海は仕切り直させず追いかけ、左の中段突き。瀧澤は回りながら払う。

瀧澤は更に回ってリング中央に位置取り、海と向かい合う。瀧澤は牽制に後ろ回し蹴り。海は下がって外す。海が圧力をかけると、瀧澤は左の上段蹴り、海は腕で受ける。

海が抑えの左刻み突きを見せ、そこから左中段蹴り、瀧澤も腕で受け、すぐに回ってロープを背負わない。

半身を切っていた瀧澤へ、海が右の下段。瀧澤はまともにもらうも、意に介さない。

瀧澤も蹴り返すが、海は距離を外して直撃を許さない。

リング中央を取った海に、瀧澤が踏み込むフリを見せるが、海は応じず譲らない。

海が飛び込んでの打撃のフリを入れると、瀧澤は少し遅れて下がる。

お互いに少し動いて終わり。

2R

お互いに少し回り、瀧澤の左中段蹴りと海の右下段が同じ機で出る。お互いに浅い。

瀧澤は半身を更に切って、左手で海の前手を触るように動く。海は瀧澤の前手の上から打ち込む仕草を見せ、更に右を動かして瀧澤を煽る。

瀧澤は左に回り、すぐまた右に回って海の左手の外をとり、大きな右の直突き。海は予想しておらず、まともに入り体が流れる。

海が例によってすぐに戻って殴ろうと身構えた場面で、瀧澤は右下段蹴り。瀧澤は左手を突き出して海の前手に触り、海に圧力をかけて下がらせる。

海が瀧澤の前手を嫌がって、左手で払おうと動いたところで、瀧澤の左中段蹴り、海は腕で受け、左に回って連打に繋げさせない。回ったところで瀧澤の右下段、海は前足を引っ込めて外す。

また海は前進し、右中段突きから左上段鉤打ち、瀧澤は耐えて横に回る。瀧澤が前手に海の注目を集め、左の中段蹴り、海はまともにもらう。

海が左内下段蹴りのあと、瀧澤へ左上段蹴り。瀧澤はしのいで元の位置へ戻り、リング中央を渡さない。左中段蹴りで瀧澤が前進すると、海は腕で受けて回る。

瀧澤が中段前蹴りを見せると、海は下がって外し、ロープを背負う。機を掴んだと見た瀧澤は、後ろ回しの中段蹴り、海は腕で流すのが遅れたが、モロには入らなかった。

瀧澤の早い左中段蹴り、海は腕で受ける。またすぐ瀧澤の左内下段蹴り、海は反応が遅れて、もろにもらう。海が圧をかけて瀧澤を下がらせようとするが、逆に瀧澤の中段蹴りで下がる。

瀧澤の前手の牽制から、前足の虚を見せられて海はジリジリと追い込まれる。瀧澤の右下段を海は脛で流す。瀧澤は今度は後ろ回しの虚を見せ、海に圧をかける。海は左鉤突きの虚を見せたが、瀧澤は応じずに右上段蹴り。海は左の外受けでなんとか受ける。

また瀧澤はリングを回り、海が追う。

海の順突きから右の鉤突き、瀧澤は腕で受けて守る。海が中段逆突き、瀧澤は耐えてまた回る。

海は下がりながら瀧澤を誘い込み、右の中段突きのフリから、飛び込んで左の上段鉤打ちから右の直突き。瀧澤は腕で受けてから下がって外す。

距離が近づき、海の上げ突き、瀧澤はこれも下がって外す。瀧澤が前手を動かして見せると海が下がり、海がロープを背負ったところで瀧澤の後ろ回し打ち。海は頭を下げて空振りさせ、二つ目を歩いて回避。

海がジリジリと近づくと瀧澤は下がって付き合わない。いくつか虚実を見せるも、瀧澤は付き合わずに回る。

瀧澤が左の内下段蹴りから左中段蹴り。逆に海が右直突きを見せて、左の中段蹴りへ繋げる。海は続けて抑えの順突きを見せてから左中段蹴り、しっかり入るが、瀧澤はもらいながら流す。

海がここで飛び込むフリを繰り返して瀧澤を追い込もうとするが、瀧澤はまた後ろ回し中段蹴りで海を下がらせる。そこから瀧澤が左上段蹴り、海は腕で受けて左下段蹴りを返す。海が右を見せ、左中段鉤突きへ繋げる。瀧澤はどちらも腕で払ってリングを回る。

お互いに虚実しかけつつ、リング中央に位置取り。海が踏み込むフリを繰り返すと、瀧澤がこれをいなして回る。

瀧澤が左下段蹴りを蹴ると、海はすぐに踏み込み、左の上げ突きから右の中段突き。瀧澤は蹴ろうとしたのもあり、体勢を崩してロープまで吹っ飛ぶ。

瀧澤はすぐに回り、海が追う。瀧澤の左中段突きから左の振り打ち、どちらも浅く、海はそのまま追い込む。

一気に海は圧力を増し、瀧澤はロープギリギリを回り続ける。

海は腹を打つ振りから、上段への鉤打ち、瀧澤は辛うじて腕で防ぐ。

瀧澤が姿勢を立て、蹴れる体勢を取ると海が警戒して回り、瀧澤の関節蹴りが空を切る。瀧澤が右下段を蹴るも、海は膝を向けて防ぐ。

瀧澤が右前に構えて距離感を狂わせようとすると、海はそれを読み、ほぼ踏み替えと同時に右中段蹴り。瀧澤にまともに入る。

海は今までの大きい打撃から一転し、左右の鉤打ちを小さくまとめる。瀧澤は外せず、最後の左鉤打ちをもらい、また回り直す。

瀧澤が海を止めようと左下段蹴りを蹴るも、海も即座に蹴り返して止まらない。

海が左順突きで瀧澤を止めて右につなげようとするが、瀧澤は逆に右直突きを合わせにいく、海は咄嗟に反り身で外し、リング中央に戻る。

海が抑えの左を二つ打ち、右を強振するが、瀧澤は避けて左の中段蹴りを返す。

瀧澤の圧に海がロープを背負うと、瀧澤のこの試合初めての左中段鉤突き。海はしっかり肘でうけ、ロープを背負わないよう回る。

瀧澤は逃さないように左右の連打を行い、海は腕を出して瀧澤の突きを阻み、辛うじてしのぐ。海が抑えの左を見せると、瀧澤が左の中段蹴りを入れる。

瀧澤の右中段蹴り、海は不意をつかれ、腹にモロにくらう。体勢不十分なまま、海が右を打つも、瀧澤は殴り返し、海は屈んでしのぐ。

圧力をかけ直して海が中央を取る。

睨み合って終わり

3R

いきなり瀧澤の後ろ蹴り、海が距離を取ると、もう一度行う。お互いに小さな虚実を仕掛けあい、中央で牽制する。

海が中段のフリから上に右鉤突き。瀧澤が防ぐと、右のフリから飛び込んで左の直突き。まともに入るが、瀧澤は顔に出さずリングを回る。

海は左の振り打ちを見せ、瀧澤はまた距離を外して回る。

瀧澤がハッキリ守勢に回り、海は左の下段蹴りを当てる。瀧澤が右下段を当てるも軽い。瀧澤は半身をとり、回転技を匂わせて海を牽制する。

瀧澤は左手を伸ばして海を牽制するも、海は気にせず前進する。また順から逆の鉤打ち。瀧澤も頭を庇って受け、直ぐ回る。

海が右中段突き。瀧澤はくらうがリングを回る。海は中段のフリから飛び込んで左の鉤突きから、右の直突き。惜しい、瀧澤の鼻先を掠める。

海は反撃を避けるために下がり、リング中央に。海の抑えの順突きへ、瀧澤が左中段蹴りを合わせる。まともに入るが、海はそのま圧力をかける。

海は中段のフリから右上げ突きと左鉤突きに繋げるも、瀧澤は外してリングを回る。

お互いに下段を蹴り、距離を測るも仕切り直す。

海は右を見せ、中段蹴りに繋げる。瀧澤は集中力が切れてきたか、まともに入る。

海は飛び込んで右左の虚から、右の強振。下がってロープを背負った瀧澤に、海の右中段突き。瀧澤は回って流す。

海は圧力をかけて瀧澤を動かし、瀧澤はリングを回る。海の左に合わせ、右前に構えた瀧澤の右鉤突きがでるが、外れる。

海はまたどんどん左をついて右に繋げるが、瀧澤は付き合わない。

海は左から右の強振に繋げるも、外して体が流れたところで瀧澤の右が当たる。海はまた体勢を崩し、下がらざるをえない。

瀧澤の後ろ回し蹴りを、海は飛び退いて外す。判定は微妙なので、瀧澤は大きな印象が欲しい。

横に回る海へ、瀧澤は右の下段。海は反撃せず回る。

海はロープを背負い、瀧澤の圧力が増した。瀧澤が狙い済まし、海もそこに合わせる機を伺う。お互いに相手の前手に触れ、海が左振ると、瀧澤が小さく下がって左の中段蹴りを合わせる。

瀧澤は中央を取り、海はその周りを回る。瀧澤は海の打撃の機を掴んだと考え、合わせようと狙う。

海が瀧澤を下がらせようと進むと、瀧澤が左の中段蹴りを入れて止める。瀧澤が後ろ回しを蹴ると、海はもらって下がるが、すぐ元の位置へ戻る。

海は左の振り突きを見せ、すぐに右中段突きに繋げる。瀧澤は回って位置を取り直す。

瀧澤の右からの左。海は腕の上から右をもらい、左は反り身で外して中央に戻る。

海の背中側へ回る瀧澤に、海は左の強い鉤打ちで動きを止め、右の鉤突きへ繋げる。かなり深く入るも、瀧澤は無理に反撃せずに回る。

海が抑えの左を見せると、瀧澤が左中段蹴りを合わせる。

海が右の直突きを打つフリから、左の小さな順突き。殆ど初めてまともに入り、瀧澤は崩れ落ちる。

海は即座に上げ突きから左、また右と打ち込むが、瀧澤は直ぐ持ち直して反撃に出る。

瀧澤は完全に判定で負けると理解し、海もまた逆にこれを理解した。瀧澤は一気に圧力を増し、海は足を使って流しに入る。

瀧澤が右の鉤突きを振り、海はそこに右鉤突きを合わせ、撃ち合わずすぐに離脱する。

瀧澤が勝負に出て前進すると、海が左をついて瀧澤を止める。入り浅いが瀧澤は効いてしまい、すぐに反撃に移れない。

海は左右に回り、近い距離を取る瀧澤に左振り打ちを当てる。瀧澤はまたふらつき、前に出れない。

瀧澤の前進にまた左右の連打を浴びせ、海はすぐ回って見せる。瀧澤は海の突きの出入りと左右の動きに追いつけず、空回りする。瀧澤の右下段、海は落ち着いて膝を向けて防ぐ。瀧澤は左の大きい鉤打ちにつなげるが、海は反り身で外してきっかけを作らせない。

瀧澤が前進するも、おかぶを奪う海の左上段蹴り。瀧澤は体が僅かだが流れる。その隙に海は横へ回り、瀧澤の優位を作らせない。瀧澤が腹へ鉤突きを打つも、海は振り打ちで引っ掛けてロープから逃げる。

ロープから逃げる際、瀧澤の右が届くが、体勢が逃げているので当たりが浅い。

瀧澤がそれでも追いつくと、待ってましたと海は左の鉤打ちから右の直突き。左はまともに入ったが、右は瀧澤が何とか避ける。

瀧澤は覚悟を決めて左右を振りながら前進するが、一つ目に海は合わせ、二つ目に合わせ損なうが、構わずロープから脱出。

距離を取り、海は瀧澤の打撃を外すことに徹して時間切れ。


作戦の推測とふんわり評価

海は最初から多彩な攻撃を見せた。右に頼って振り回しすぎる事への反省からか、左の蹴りをかなり増やしてた。

海は右を打つフリから左に繋げるのはもともと得意だけど、そこに試合中に変化をつけたのは冷静で良かった。瀧澤が逆転をかけて勝負をかけてきても、単純に逃げるのではなく、殴って止めて左右へ抜けた。危険を取る必要がない場面で、安全運転をしつつキッチリ有利を印象付けた。

どこで壊したか知らんけど右壊したの残念だなー

瀧澤は、海の左の突きへ蹴りを合わせる想定をかなりやって来たのではないか。

瀧澤は海と体格は変わらないか大きいくらいで、海は先手を取るには飛び込むか、見せて止めるしかない。飛び込む動きは半身切ってリング切って機会を奪い、海の抑える左には蹴りを合わせた。

海の体がかなり頑丈で、後半でも失速しなかったが、腹を削り続ける作戦自体は間違ってなかったと思う。

年越し瀧澤ダンスみたかったゾッ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?