見出し画像

90年代の歌姫たち(前編)

 90's DIVA


 歌姫とうたっているのに、画像が男性陣ばっかりですみません。
 でもですね、昔のROCKIN'ON JAPANの表紙を飾るのは男性陣ばかりだったりしたんですよねーーってことを感じてもらえればと思います。

 最近、"何時かの"さんの「ソフトバレエ」の記事についてコメントする中で、カヒミ・カリィさんの話が出てきて懐かし過ぎたので、あの90年代を思い出しながら、好きだった歌姫さんたちについて "note" します。


♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪


 90年代って、カラオケブームも手伝って、ミリオン連発でCDが売れまくってた時代なんですよね。
 だからなのか、多種多様なアーティストが出てきて、日本の音楽シーンの裾野が一気に広がった時代だと思っています。

 女性アーティストさんたちも、ビーイング系のZARDや大黒摩季さん、ガールポップ系の森高千里さんやリンドバーグ、ジュディ・アンド・マリー、そして、小室さんプロデュースのTRFなんかが登場してにぎやかでしたよね。

 ただ、自分が当時惹かれてたのは、サブカルチャー的な香りのする(ROCKIN'ON JAPANに掲載されてるような)歌姫さんたちでした。

 90年代の中盤に差し掛かる頃には、ROCKIN'ON JAPANの表紙にも、ちらほら、女性陣も登場するようになってきました。

画像4

(急に小っちゃくなった頃のです。)




野宮真貴(PIZZICATO FIVE)

 5人だったとこを見たことのないピチカート・ファイヴの三代目ボーカルの野宮真貴さん。
 初代の佐々木麻美子さんの声も好きだし、二代目の田島貴男さんも良くて、「ベリッシマ」なんか、すごく好きだったんです。
 でも、ピチカートといえば、やっぱり野宮真貴さんですよね。
 スラリとしたスタイルに、ちょっとアンバランスな顔立ち、声もそうですが、ファッションも含めて、トータルなビジュアルイメージは、ピチカート・ファイヴそのものだったと思います。


画像1

  『悲しい歌』は、あまりハッピーな内容ではないけれど、やっぱりキャッチ―でグルーヴィーなピチカート・ソングなんです。
 PVを見ると、フランス映画の一コマみたいですよね。



カヒミ・カリィ

 小山田圭吾が主宰するトラットリア(Trattoria Records)の歌姫で、とにかく綺麗で可愛かったのです。
 ささやくようなウィスパーヴォイスなんで、ボーカリストって感じではないのですが、魔法をかけるような歌声なんですよね!

画像2

 けっこう、表舞台に出てこないイメージがあったので、CMに出演したり、「ちびまる子ちゃん」のテーマ『ハミングがきこえる』を歌ったりした時は、ちょっと意外でした。



ELLIE(LOVE TAMBOURINES)

 カヒミ・カリィとともに「渋谷系の歌姫」と呼ばれたエリィですが、カヒミ・カリィがファンタジーの歌姫ならば、エリィは生身でソウルフルなボーカルが特徴で、正反対の印象でした。
 PVとかを見てると性的な部分を感じさせて、けっこうエロス全開なんですよね。後年、ヌードグラビアになったときも、ちょっと納得な感じでした。

画像3

 エリィの歌は、野生があふれてるんだと思います。
 だからこその歌声なのです。



ZOOCO(エスカレーターズ)

 ラブ・タンバリンズのエリィもそうですが、徐々に活躍し始めていたソウルフルな女性ボーカリストの一人が、エスカレーターズのズーコです。
 エスカレーターズはアシッド・ジャズバンドとジャンル分けされていたんですが、ファンクで、心地よいグルーヴ感を持ったバンドでした。
 今ひとつヒット曲はないですが、大好きな歌姫さんなのです。



Chara

 基本的にはウィスパーヴォイス系なんですが、若干、甘さがしつこく感じちゃうんですよね。そんな特徴的な歌い方のチャラは、独特の雰囲気を持つ歌姫さんです。
 有名なのは、映画スワロウテイルに登場する「YEN TOWN BAND」名義でのシングル『Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜』なのですが、個人的には、その後に出された2枚のシングル『やさしい気持ち』と『タイムマシーン』の方が好きだったりしましたね。



UA

 ウーアはノンジャンルの女性ボーカリストだと思うんですよね。
 ソウル、ジャズ、レゲエ、民族音楽など、多種多様でエキゾチックな音楽性は、Jーポップなんかには収まらないスケール感があったと思います。
 自分の好みではない曲もいっぱいあるのですが、はまるとなんか癖になるタイプの歌姫さんだったのです。 


♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪


 今回は、1990年代の初めから、中ごろの1997年あたりまでの歌姫さんたちを紹介しました。

 この後、あの衝撃的な1998年を迎えるわけですが、それは、また、次のお話_____