見出し画像

太陽がいっぱいの話

PLEIN SOLEIL



今年の夏は暑い日と涼しい日の差が激しかったですね~

暑い日は、ほんとに暑かった~
そんな強い日差しの下を歩いていると

いつも思い出すのが「太陽がいっぱい」という言葉

「禁じられた遊び」で有名なフランス映画の巨匠ルネ・クレマンの作品
「PLEIN SOLEIL」

その邦題が、この「太陽がいっぱい」でした

画像1


この映画、なかなかしびれるんですよね~

初めて見たのは小学生の頃だったと思うんですが、とにかく主役のアラン・ドロンが悪いやつなんだけどかっこい~んですよ

美しい風景に詩情あふれるテーマ曲
途中のサスペンスと忘れられない結末

今まで何度も繰り返して見てる作品です

もともと原作では違うタイトルだったこの作品に「PLEIN SOLEIL」と名付けたクレマンも素晴らしいですが

本来なら「照りつける太陽の~」とか「降り注ぐ太陽の~」みたいに訳されるところを

「太陽がいっぱい」

という邦題をつけた当時の関係者も素晴らしいです

多分、このタイトルじゃなかったら、ここまで愛されなかったんじゃないかな... なんてことも考えたりします


さて

この「太陽がいっぱい」という言葉に魅力を感じる方は多いみたいで

その後、曲名などに使われている例も多いです

その中で、この夏、私が聴いているのは山本達彦さんの「太陽がいっぱい」

画像2



あまりにも懐かしい

中学生当時好きだった子が好きだったアルバムなんです


今、聴くとその子のことを思い出しちゃいますが

彼女、別の男子と付き合ってたんです


私は二人とも友達で....

映画のアラン・ドロンのようにはなれなかったんですよね




*