見出し画像

日本の食糧援助絡みのいろんな話(4)

さて、今日は
日本の食糧援助絡みのいろんな話(3)」で
予告させて頂いたとおり

日本の食糧援助に於けるちょっと興味深い
入札方式について綴ってまいります。

通常、入札というと、
値段で競い合うものですよね。

ところが
日本の食糧援助の場合は
わけが違います。

まず、こちらをご覧下さい。

                          https://www.jics.or.jp/pdf/s03_krj.pdf

これは「日本の食糧援助絡みのいろんな話(1)」に
貼り付けた JICSさんの PDF からの抜粋ですが、

このフローチャートの
「閣議決定」でその年の供与額が採択され、

「政府間合意」において
先方政府にその年度の供与額が伝えられ、
交換公文(Exchange of Notes = E/N) が交わされます。

この公文により定められた金額は
E/N額と呼ばれ、
この案件に係る入札の上限額となります。

そして...、

食糧援助の入札の場合は、
この金額が開示されてしまいます。

入札の上限額が開示されてしまうということは、
何を競うのかというと、

お米の量


ということになります。

ここまでに既に説明してきたとおり、
ミニマムアクセス米は、
日本各地の備蓄倉庫に貯蔵されています。

応札者である日本の商社は、

どことどこの倉庫からどれだけのお米を
どの運送業者でどのようなルートで
どこに運ばせ、どのような処理をし、
どこの港からどこの船で運ばせるか等々、

いわば「ロジスティック・パズル」を行って、
一袋でも多くのお米を相手国へ調達できるかを競います。

もちろん E/N 額に対して残額が一円でも少ないことも大切です。

ですからプロポーザルに組み込まれた
コメの内訳を見ると、

「○○県○○倉庫から〇トン」、
「○○県○○倉庫から〇トン」、

ときて、

最後の最後に

「○○県○○倉庫から1袋」

といった帳尻合わせが見受けられることも多々あり、

横から見ているだけの私などからすれば、
非常に面白いと感じるものなのです。

🌾🌾🌾🌾🌾


このようなシステムだと知った時は、
ロジパズルなら、ちょっと楽しそうだなどと
うっかり思ってしまったのですが、

商社としてみれば、
ODA案件としては極めて小規模の
1件あたり3億円~7億円程度の案件である上、
扱う荷物が
袋詰めされた米などという小間物であり、

しかも
先方政府が 30kg 以下でないと困る等々
規定外の重さの袋を要求した場合などは
元々の生産国から入ってきた状態からの
詰め替え作業が必要になりますし、

そうでなくても
手作業での ODA マーク入りシールの貼付けなどという
面倒な作業もあります。

ステッカーは日の丸の下に
「From the People of Japan」と書かれたもので、

           https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/page23_000780.html

こちらの船底作業の写真からも分かるように、

         https://www.jics.or.jp/pdf/s03_krj.pdf

作業する横から曲がったり、剝がれたりしてしまうこともあります...。

とにもかくにも
煩雑な業務が多く、
利益の薄い仕事なのですが、

それでも大手商社がそれに対して
毎年応札・受注をし続けるのは、

勿論、国家のお仕事をしているということによる
会社の信用度を確保するといった側面もあるでしょうが、

何より
国のお仕事だからこそ
取りっぱぐれがないということが決め手のようです。

この点については、
被援助国家に日本国の爪の赤でも飲ませたいものです。

なにせ
多くの途上国では、自国の商社も建設業者も
「国の仕事は取りっぱぐれが多いから、
出来ることならやりたくない」
と言うのが当たり前だったりしますから…。w

いずれにせよ、
煩雑であるという点といい、
先方側のロジの要領の悪さといい、

とても新参者が突然参入できるような類の仕事ではないので、
これが成り立っているのは
日本の大手商社さんのおかげとも言えるのです。

🌾🌾🌾🌾🌾


ちなみにこの特殊な方式の入札会は、
相手国が慣れていないうちは
日本で開催されますが、

相手国が慣れて単なる「恒例行事」になると、
現地で開催されることもあります。

アフリカポルトガル語圏の場合、
現地で開催されるとなると、
各商社は南アなどの近隣諸国の事務所から
代表者を送り込むことになります。

私は、この食糧援助(KR)の姉妹スキームである
食糧増産援助 (KR2 又は 2KR) の
アンゴラでの現地入札会に
通訳として参加したことがあるのですが、

そのときの応札商社は3社で、
いずれも南ア事務所からの
代表者が2人ずつ出席していました。

冒頭、各出席者の自己紹介があるのですが、

それを聞きながら、
私の目が点になりました。

なにせ
南アフリカから来た代表者は
いずれも非日系の欧米系、もしくは
白人と黒人のハーフ系の人達だったのですが、

6人全員が、
それぞれの会社の特色を絵に書いたような
人物だったのです。

というのも実は私、
国際協力の世界で仕事をさせて頂くようになるまでは
あちこちでポルトガル語教師をしておりまして、

その一環で
それら大手商社の若手社員の
海外語学研修の渡航前短気講座なども
多く担当させて頂いていた関係で、
各社の特性をよく知っていたのです。

そのときの参加者は、


「幼少の頃から父の仕事の関係で北米や欧州各国に
住んだことがあるので、
英語、フランス語、ドイツ語はできるので、
今度はポルトガル語を学んでみようと思い、
ブラジルを希望した」

といった経歴の持ち主ばかりで、

あまりにも飲みこみが早いので、
教えるこちらが悲鳴をあげることになること必至の

別格商社系サラブレッド揃いの A社、


自らの経歴にはあまり触れず、
不器用な私が
「そんなこと、とうに分かっている」
と思われるであろうことを
ぐだぐだ言ったとしても、

あくまでも、私に合わせてくれる

ひたすら品の良いジェントルマン揃いの B社、


オーバーワークが当たり前で
他社がこの研修期間は
それのみに専念させてくれるのに
通常業務をこなしながらの受講で疲労困憊の

大阪商人気質揃いの C社、

といった顔ぶれで、
日本人であれば却って分かり辛いような気がするのですが、

個性を前面に出すし、
容姿も印象的な非日系人であるからこそなおさら

「絵に画いたような会社のカラー」
前面に押し出したような6名で、

笑いをこらえるのに苦労したとともに

日本の会社の個性、恐るべし!


と心底思った一件でした。笑

🌾🌾🌾🌾🌾


次回は
内戦末期のアンゴラで
KR米を扱う倉庫オーナーへのインタビューが
印象に残っているので、
それについて書かせて頂こうと思っております。

本日もお読み頂き、誠にありがとうございました!


日本の食糧援助絡みのいろんな話(5)へ ↓


※ 「取るぞ!」否、
「飛びつく子ねこ」はこたつぶとんさんの作品です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?