「合理的配慮」と「各管轄省庁対応要領」

各管轄省庁の対応要領についても触れます。それぞれの省庁がどのようなポリシーやガイドラインを持っているのかを知ることで、より効果的な合理的配慮の実現に向けた手法を学ぶことができます。合理的配慮の導入に関心のある方や、行政や公共施設での利便性向上に興味のある方にとって必読の記事です。対応要領を見つけた経緯は一番下へ↓

全ての省庁の対応要領はこちらに全て集約されています↓
「カジノ管理委員会」や「原子力規制委員会」「デジタル庁」もあります!
是非ご一読ください!

ヤンデルさんが合理的配慮!?ってポストしてるこれは何かの間違いでは!?と目が覚めました今朝でした。

そしてそして浅生鴨さんも「合理的配慮」

各省庁も4月1日からの法改正に迎えて、対応要領が改訂更新されている真っ最中です。見つけ次第更新予定。

1つ目
「国土交通省」昨年11月に改正
これは奇しくも能登半島地震の対応とJALの事を調べているうちにたまたま見つけました。

2つ目
「経済産業省」12月末に改正。
経済産業省のメールマガジンを購読しているので、その中で改正の情報を得ることができました。

https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/shougai/kohyo2.html

経済産業省は非常にわかりやいHPの構成になっており、
メールマガジンも読みやすいです。
なので経済産業省の障害者施策も面白くわかりやいです。

https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/shougai/

各省庁によって異なるので是非興味のある方は各省庁のメールマガジンを購読してみてください

3つ目「文部科学省」
これも昨日メールマガジンで情報が流れてきました。

改正が早い遅い関係なく、内容がしっかり吟味され
4月1日の法改正をまたずともどんどん進んでいってほしい事です。
今日もここまで。
読んで下さってありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?