見出し画像

北国における林道ドライブ時の脅威

こんにちは。フィンランドで森の研究・仕事をしています、Ryo(@Slowland)です。

日本でも田舎の林道を走っていると、悲しいことに自動車と衝突して命を落としてしまった動物を見ることがあります。

タヌキ、鳥といった小さめの動物から、イノシシ、クマ、鹿といった大型の動物まで事例は多岐に渡り、

森林や山岳地域の林道では、こうした衝突事故は珍しくないのです。

フィンランドの森の王様・ムース

フィンランドの森にも数多く動物が住んでいますが、

その中には、日本では見ることがなく、

フィンランドの森では個体数と体の大きさの両方で、圧倒的な存在感を放つ動物がいます。

それが、通称「ムース」と呼ばれるヘラジカです。

寒帯針葉樹林に広く生息し、国で言うと、北欧(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド)、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、ロシア、カナダ、アメリカ北部、中国東北部などが生息地に当たります。

フィンランドの広大な森にはおよそ10万頭が住んでおり、

僕はまだ遭遇したことがありませんが、長時間車を走らせていれば遭遇することは珍しくないと聞きます。

草食動物であり、秋の発情期を除くと基本的にはおとなしい性格をしていますが、その体は巨大中の巨大。

身長(頭まで)は2.4-3.1m体重はなんと200-825kgと言われています。

ムースと自動車の衝突事故

都市エリアを除き、フィンランド内の高速道路は大半が森林内の道であり、

強固なガードレールを全ての道横に作ることなど不可能で、

ムースが道路を横切って移動することが多々あります。

ムースが活発に移動するとされる夜明けや夕暮れの薄暗い時間には、

人間(車)との遭遇の可能性が特に高まるのです。

画像1

ムースとの衝突が危険な理由はもちろん彼らの巨体にありますが、

さらに危険度が高まる理由として彼らの体型が挙げられます。

ムースは足がひょろっと細長く、胴体がずっしりしています。

そして、身長は大抵の車よりも高い2-3m。

その為、車が衝突した際、まず車の最前部がムースの足にぶつかり、

次の瞬間には、ムースの胴体がハンマーのように車のフロントガラスに降り下ろされます

車で走行中にパッと脇から出てくると避けるのはかなり難しいですし、

壁や車などと、車の最前部が衝突する場合とは違い、

フロントガラスに直撃ということから、エアバッグが効果を発揮しきれず

乗車している人にとっては非常に危険な事故になります。

衝突事故の対策は難題

衝突事故はフィンランドで年間およそ1,800件発生しており、

北欧やドイツの車メーカーでは

自動車の安全評価に「ムーステスト」なるものを設け、

急ハンドルや衝突時のリスクを下げる努力までしているそうです。

フィンランドでは対策として、

道路脇にガードレール、または反射テープを設置するなどし、

ムースが道路に進入できないように工夫していますが、

なにしろ広大な土地なので全ての林道をカバーすることは難しいですし、

これらの障害を設置してもムースがその巨体を生かし、

道路に入ってきてしまうケースも多々あり、事故を防ぎきれないのが現状。

さらに言うと、

ガードを超えて道路に入ってきたムースが、

今度は出られなくなってしまい(なんでやねん!)、

さらに事故の危険性が高まるという事例も数多くあるみたいです。

ん〜〜〜。

人間社会と自然環境(動物)の調和は、一筋縄では解けない難題ですが、

自然に対するリスペクトを忘れず、

最適解をこれからも追求していきたいところですね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?