見出し画像

お世話係チャレンジ

2024年の、新しいチャレンジ。
犬猫の保護シェルターで
お世話係をはじめた。

「犬と猫、
どちらかお世話したことありますか?」
そう聞かれて、
猫と答えたのは失敗だった。

どっちもない
が、正しかった。

日頃猫パトロールをしてはいるが
お世話されるような猫は殆どいない。
猫側からしたら
お世話された憶えは、にゃい。

2時間の、
生まれて初めてのお世話ボランティア。
言われるがままに
恐る恐る猫に関わる。

猫たちは、人懐こくて
威嚇のシャーもなかった。
お水とご飯のお皿を下げて
排泄物の撤去とシートの交換。
夜は冷えるからと
毛布をハウスに入れるのも
苦労は全くない。
そして外に出たがる猫もいない。

「次は、ワンちゃんのお世話に
行きましょう」
犬の保護シェルターは、別棟である。

扉を開けるやいなや、
賑やかな犬の声。
鳴かない犬のほうが少ない。

穏やかだった猫舎とは
真逆の犬舎。
同じことをするだけでも
だいぶ労力が違った。

① 排泄物が多く、頻度も多い
② 床や布、おもちゃも汚れる
③ 世話する側も汚れる


生き物は体調によって排泄物の様子が異なり
部屋の汚れ方が派手に違ってくる。
お世話係がそれぞれの個室に入るので
汚れ方がそこで変わってくるし
出入りの際の飛び出しの危険性も高い。

大きな犬の世話は
慣れた人でなければ難しそうだ。
(今回犬のお散歩もあったのだが
15kgの2歳のパワーに戸惑った)

介護職として
訪問宅で犬猫に遭遇することが
時々ある。
その際、原則として
介護士に接触しないよう
別の部屋に留めおくか、
リードやハーネスに繋いでおくのだが、
稀に室内を自由に往来しては
足元に纏わりつかれることがある。
その際も、
猫より犬のほうが扱いに困ることが多い。

今後どこまで関わるのかは不明だが
時間に制限があるので
可能な限りのお世話を教わった。

●水とご飯のお皿を洗ってもとに戻す
(先に消毒に浸け置くものもある)
●汚れた布類の汚れを洗い流して洗濯、乾燥
●新しいお水とご飯のセット
●ゴミ類をまとめて敷地内のセンターへ

未経験の私が果たして
どこまで約に立てるのかは
まだわからない。

お世話係として
どこまで関われるものか
それもよくわからない。

だけど
猫も犬もカワイイ。
いろいろな経緯で
シェルターに来たのだから
保護主に出会えるまでは
穏やかに健やかに
ここで過ごしてほしい。


訪問先では
そこに住まう利用者を
1番に考えるみたいに
ここでは
犬と猫を
1番に考えればいい。


無駄な学びは
ここにはない。


週に1度の
学びの2時間が
様々な刺激となりそうだ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?