マガジンのカバー画像

ゲゲゲの言語 学(語学についての雑学集)

15
語学学習にまつわる周辺知識記事が集まっています。知識の掘り出し物市を開催中
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

ミラーニューロンは英語にも応用できる

自分の番の前に上手い人のを見るだけで、自分もちょっと上手くなれる。 これがミラーニューロンの効果だ。この効果は短時間しか続かないが、英語にも当てはまるのではないかなと思ったという話をしていく。 今日は人生で初めてダーツをした。新しい友人がダーツバーに連れて行ってくれたのだ。ダーツバー自体が初めてで全てが新鮮だったので、当然ダーツの成績もボロクソだった。自己流に色々考えてもできなかったのだが、ふと隣を見るとダーツバーの店員さんが唸り声を上げている。よくよく観察してみると、お

チョコレートにポジティブな味がある理由を言語的に分析してみると、チョコを渡す側の勇気は3倍になると思う

チョコレートの味について書いていきたいと思う。食べた時の味覚の話ではなく、漢字でチョコレートと書いた時に醸し出される言葉の味についてだ。この話を知ると、チョコレートを渡す人は勇気が3倍になると思う。 チョコレートを漢字で書くと下のようになる。 そう、中国語で書いた場合だ。読みは「チアオ カー リー」となる。 中国語ではそれぞれの漢字の意味は、 ・巧 (チアオ) =上手くやる、偶然のタイミングで ・克 (カー) =乗り越える ・力 (リー) =日本語と同じ「ちから」