見出し画像

時間を守れない

おはようございます。ただいまAM5:00。今日も朝から欠点だらけの眠り棒です。

昔から、時間をちゃんと守れない。間に合うときは、なんらかのダッシュをしている。うおおお!と気合を入れてもなぜか10分遅刻する。この気合を入れないとぬるっと30分くらい遅れてしまうこともある。ごめんなさい。

就職活動をしていたころ、お目当ての会社の最終面接に、集合時間ピッタリについたことがある。社会的には遅刻である。

地元の駅から、特快に乗って向かうはずだった。さすがにその時は、かなり前もって駅に着くことができた。

が、全く同じ時間に目的地とは逆方向の特快が出ていて、僕はなぜかそれに乗った。走り出してから気づいて、本当に電車の中で失禁するかと思った。僕は油断もするのだ。目も当てられない。

時間を守れないというのは、計画ができないとほぼ同義だろう。

頭の中で、行為にかかる時間を考えて段取りしながら動くのだが、毎日予想がことごとく外れる。

遅刻だけじゃない。早く着いたりもする。遅れるのと同じことだ。計算ができていない。

目的地に30分くらい早く着くと、”なんで??”と思う。遅れたときも”なんでよ??”といつも思う。むしろ普通に間に合っても”なんでえ?”となる。五里霧中。

通勤のように、ルーチンになってしまえば大丈夫。慣性で間に合える。

昨日、年末の特別シフトで、いつもと違う時間に出勤した。ちゃんとダッシュした。ギリ間に合った。もう、そうなるんだろうなって前日の夜から思っていた。

遅刻は、誰かにとってただの迷惑だ。弁解の余地はない。全部僕が悪い。

原因が知りたいのだ。そのイベントへのモチベーションに比例している、というわけでもない。最終面接で大物感出しちゃったし。

僕にはこういう、思考のバグから生じる欠点が多くて、とっても生きづらい。普段あんなに考え事ばかりしてるのに、時々脳が天に召される。頭が回らなくなる。

“社会人として当然”と言われるいくつかのことが僕には難しくて、そういう言葉を聞くたびに胸がキューっとなる。社会人じゃないんだなって。

話はそれるが、いつかの記事で触れた鍼灸の先生に

「きみは会話の際、相手の言葉をひとつひとつ咀嚼するのでテンポが独特。こういう人はよくパワハラを受けるんだよ。」

と言われた。

合っている。ひとつの言葉からいろいろなことを考えて結果返事が追いつかなくなる。効率が悪すぎるぞ眠り棒。

なにもかも、根っこにある問題は一緒な気がしてきた。もう寝なきゃ。遅刻しちゃう。

「スキ」を押して頂いた方は僕が考えた適当おみくじを引けます。凶はでません。