見出し画像

腎臓病の食事療法

食事療法の考え方

  • 特にステージ3~5における食事療法についての考え方について

  • 腎機能障害が進行してきた場合には、蛋白制限、塩分制限、カリウム制限などの食事療法を行うことにより、腎機能障害の進行を抑え、慢性腎臓病の合併症を予防する

  • 食事療法は、もとの疾患の種類、病状、腎機能によって異なる

  • 間違った食事制限は、病状を悪化させることもありますので、内容に関しては、主治医に相談しながら行う事が大切

ステージの基準


なぜ蛋白制限が必要なのか?

  • 食事蛋白は老廃物の一種である窒素代謝物を作る

  • 正常の腎機能であれば、それを処理するのに十分な糸球体があるが、腎機能が低下していると、残った糸球体1つ1つがその能力を超えて処理をしようとする(糸球体過剰濾過)。

  • この状態は長くは続かず、徐々にそれぞれの糸球体の濾過機能も落ちてきてしまうと考えられている

  • その負担を軽減するために行われるのが食事蛋白の摂取制限

どのくらいの蛋白制限が必要か?

  • 日本腎臓学会のガイドラインでは、標準体重当たり0.6~0.7g/日が推奨されている

  • 例えば、標準体重が60kgの患者さんでは、36~42gの蛋白制限となる

  • 一般的には80g程度の蛋白質を摂取しているので、カロリー摂取不足による栄養不良にならないように徐々に行っていくことが大切。

  • 蛋白価の高い蛋白質を摂ることも大事

  • 目安

    • ご飯一杯=4.5g

    • ゆで卵=6.2g

    • 牛乳180g=5.9g

カロリーの考え方

  • 蛋白制限を行うと、その分の摂取カロリーが減ることになる

  • カロリー不足になると、人間は筋肉から痩せていく

  • 筋肉は蛋白質であり、それが分解されるということは「自分の肉を食べている」(蛋白異化亢進)ことになり、むしろ窒素代謝物が増えて(BUNが増えます)、上述の糸球体過剰濾過に拍車をかけてしまうことに。

  • その場合は、蛋白質以外の栄養素である「糖質」と「脂質」でカロリーを補給する。

  • 便利なカロリーアップ食品があるので活用する

  • 具体的な目標摂取カロリーは、標準体重(身長m×身長m×22)当たり30~35 kcal/日

  • 糖尿病、肥満がある場合はこれより低めの設定をする

  • 175cmの場合

    • 1.75×1.75×22×35=2358kcal


塩分制限の考え方

  • 腎臓病では、人間の「体液量」の観点から「塩分制限」を行う

  • 人間の体の60%は電解質(塩分やカリウム)などを含んだ体液からできており、その体液量を調節しているのが塩分であり、その排泄を担っているのが腎臓

  • 腎機能が低下すると塩分の排泄機能が鈍り、塩分を摂りすぎると排泄できずに体に溜まってしまう。

  • もともと塩分は水と一緒になるので、それが「体液(塩水)」として体に溜まり(体液過剰)、むくみ(浮腫)、高血圧をもたらし、さらに進めば、心不全、肺水腫にもなります。

  • 具体的に、塩分は1日6g以下を目標にする。

  • 目安

    • 食パン1枚=0.8g

    • みそ汁=2.0g

    • 塩鮭一切れ=1.4g

    • カレーライス=2.2g

カリウム制限の考え方

  • 腎機能が低下すると、電解質の1つであるカリウムの排泄も減少し、「高カリウム血症」が認められる。

  • したがって、カリウム制限が必要になります

  • 血清カリウム値5.5mEq/L以下を目標に1日カリウム摂取量を1500mg以下に制限する。

  • なお、カリウムは細胞の中に存在し、水やお湯に溶けるので、野菜などは小さく切って「湯でこぼし」「流水にさらす」などを行い、カリウム成分を少しでも除くことができる。

  • 果物は缶詰から取り出した実はカリウムが少なくなっている。

適切な評価方法

  • 摂取蛋白量や摂取カロリーは適正か?

    • 摂取蛋白量と摂取カロリーのバランスを適正にすることが目標。体重、血清尿素窒素(BUN)とクレアチニン(Cr)の比(BUN/Cr比)、蓄尿検査での摂取蛋白量、などがチェックポイント

    • 体重の変化がない

      • 体重減少がなければ、摂取カロリーが正しいことを確認

      • むくみがある場合は、それも加味して評価が必要

    • BUN/Cr比が10倍未満

      • 例えば、体重減少がなく、BUN 38 mg/dl, Cr 4.3 mg/dlであれば、摂取蛋白と摂取カロリーのバランスは取れていると考える

      • 逆にBUN/Cr>10であれば、摂取蛋白過剰あるいは摂取カロリー不足と考える

    • 蓄尿検査での推定摂取蛋白量が適正

      • 蓄尿の定量検査から推定摂取蛋白量を計算する

  • 塩分摂取量は適正か?

    • 体液量が指標になる

    • 血清のNa濃度は、塩分摂取が多くても正常範囲のことが多く、指標にはならない。

    • むくみや血圧上昇、急な体重増加がない

      • むくみや血圧の上昇は塩分の過剰摂取を示すサイン

    • 蓄尿検査での推定塩分摂取量が適正

      • 蓄尿を行うと塩分排泄量から推定塩分摂取量を計算することができます。蓄尿を行うと塩分排泄量から推定塩分摂取量を計算することが可能。

  • カリウム摂取量は適正か?

    • 血清カリウム(K)値がチェックポイントになります。 慢性腎臓病では、K 5.5以上であれば、カリウムの摂取が多いと考えられる。

より詳細はガイドラインに


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?