見出し画像

興味の幅

「Sh!って、興味の無い事は本当に覚えてないんだね」
先月の半ばに差し掛かる頃、友人ととあるYouTuberのライブに行った帰りに言われた言葉だ。

ADHDの特性もあるだろうけど、自分でもそういう所がある自覚はあったので、その時は「そうだね」と返したが、少し傷付いたし、悲しかった。

本当の事だから傷付いたってどうしようもないし、相手はそんなつもりで言ったんじゃないんだろうなと感じたので、それ以上は言わなかった。
だけど、興味の幅を広げた方がいいのだろうか・・・。

そんな事を考えて、興味の幅の広げ方を調べてみたものの、私の調べ方が下手くそなせいか興味の幅を広げる事のメリットとデメリットを比較するサイトや、幅を広げる為に心掛けている事について綴ったサイトが出てきてしまった。
出てきたとしても、三児の子を持つお父さんが、子供の興味を広げるにはどういう接し方を心掛けているか、について書かれたブログで子供時代をとっくのとうに終えている私には、イマイチ参考にならなかった。

アンテナを張るというのは大事だと思うけど、心掛けやメリットデメリットを比較したって何の解決にもならないんだよなぁ・・・。
そう思った。

じゃあどうするか。考えてみたけど、私の足りない頭では中々思いつかない。
かといって何もしないのも違う気がするので、普段読まない本を読んだり、教養系のYouTubeチャンネルを見たりしたが、結局どれも身にならなかったし、色々考えすぎて頭が痛くなってしまった。

もう誰でもいいから、興味の幅の広げ方を教えて欲しい。
やっぱり、自分と価値観が違う人と知り合うのがいいのかしら。不精な私にはなかなか難しそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?