見出し画像

日本に「後払い」文化 浸透するのか?!

インターネットが発達して様々なところで生活が豊かになりました。その1つにインターネットを介して、世界中の商品を購入できるようになりました。もちろん国内でもこれまで現地まで行かない買えなかったものがネットでポチッとすれば、翌日には自宅に届くように便利な時代になりました。買い物する時には、必ずお金の支払いが発生します。ネットで買い物する場合の多くは、クレジットカードでの支払いします。しかし、最近は「後払い」という決済方法も徐々にではありますが、増加傾向にあります。

皆さん、「Paidy」は聞いたことありますか?最近、ネットショッピングの支払い方法のところに「後払い」や「Paidy」をいう表記を見かけるようなりました。新たな支払い方法として認識はしていましたが、利用したことはありませんでした。しかしながら、これだけ多くのネットショップに「Paidy」の利用ができることが気になり、調べてみると若年層向けに非常に伸びているサービスだと知りました。また最近、上場間近だったのをペイパルが買収したこともニュースになっていました。

日本人の価値の中に「借金=悪」や「分割払い=悪」など後からお金を払うことに対するネガティブイメージが浸透しています。もちろんすべての借金が悪ではないことを理解しないといけません。この考え化を理解していかないと、例えば若年層向けに商品開発をして、たった1つの支払い方法を増やすだけで売上が変化するのであれば、導入しない理由はないと思います。いいろいろな意味で日本も多様化しており、私も柔軟な対応ができるように心がけて生活していきたいと思います。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】78km
家族が年末年始休暇に入り、終日送迎担当。午前中は自宅近くと、午後からは街ナカへ。空いた時間にコワーキングスペースで少し調べごと。帰宅してのんびりしていたら眠たくなり、早々に就寝。
【2021年移動距離】31,811km(2020年総移動距離:32,240km)
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
昨日は帰宅して、のんびり時間に高校サッカーをYouTubeでハイライトを見ていました。私は高校時代にお正月の国立競技場で行われる高校サッカーを目指していたので、毎年この時期になると気になってしまいます。もちろん地元から出場する高校も気になりますが、全国の強豪校も気になります。最近は多くの地域で私学の高校が上位に進出しており、公立高校は珍しくなりました。しかもその私学でも、中高一貫校が強いという傾向もあり、私達の時代では考えられなかったことです。その分、高校生レベルではないプレーをする選手もいて、将来が楽しみで仕方ありません。

<自己紹介>
1977年生まれ、44歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2〜4日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ
理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」
      ✧✧✧ I n a t g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2〜4日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター
ダブルワーク3年目に突入

<2021年12月30日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?