見出し画像

コロナ陽性者9500人 情報漏洩?!

日に日に全国的に感染者増加しており、先ほど1都3県には緊急事態宣言が再発令しました。そんな中、福岡県でコロナ陽性者約9500人分の個人情報が漏洩したと発表しました。正直、まだこんなことで漏洩しているとは、、、。

「クラウド上に保管した陽性者の氏名や居住地などを記したファイルが、URLを直接指定することで誰でも閲覧できる状態になっていた。」

こんな初歩的なミスがあるのかと耳を疑いたくなりました。最近は在宅ワークなどの影響からもクラウド上にデータ保存することは増えていると思いますが、基本的にはクラウド上でも誰でも閲覧できる状態にはなっておりません。誰かが意図的に閲覧できる状態にしたか、そもそも閲覧可能なフォルダー上にファイルを作成したとしか思えない。

県は併せて、2020年11月30日にクラウド上のフォルダーへのアクセス権を付与したメールを一般男性に誤送信していたことも発表した。県は同日中に同男性のフォルダーへのアクセスを制限したが、個別ファイルのアクセス権は変更しておらず、URLを指定すればファイルを閲覧できる状態のままだった。

挙句の果てには、誤送信の上にアクセス制限の解除忘れとは、本当にこんなことが起こるのか不思議で仕方ありません。一人で仕事をしている訳ではないので、周りで確認できる人や組織であれば上司や同僚がいるのではないかと思います。メールを使っている以上、よっぽど組織的にシステム化しない限り誤送信がゼロになることはありません。それよりはビジネスチャットなどの活用促進が効率的だと思います。

今回のようなことが起こると、「クラウドはセキュリティが心配」と言う人が必ずいます。これは、クラウドのセキュリティではなく、自社の社員教育が問題なのです。クラウドツールは何も悪くないですし、有効的に活用している企業もたくさんあります。結局、ヒューマンエラーを防がない限りゼロにはなりません。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】2km
朝ジムで上半身トレーニング。その後は終日在宅ワーク。
かなり集中していたので、1日があっという間に終了。
夜は読書。人の価値観を知るって楽しい。新たな発見ばかり。
【2020年移動距離】479km (2020年移動距離:32,240km)
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
今日は在宅ワーク環境改善のため、自宅の光回線を切替工事を行いました。工事まで約1ヶ月かかりましたが、これまでも光回線でしたが約10倍スピードがアップしました。今回は回線とルーターも新しく変更しました。午後から半日利用しましたが、これまでの遅延ストレスがなくなり快適になりました。正直、コロナ禍で在宅ワークしていないと今回の切替までしてないと思います。コロナの影響で環境改善することができ、終息する気配はないですが、前向きに付き合っていきたいと思います。

<自己紹介>
1977年生まれ、43歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ
理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」
      ✧✧✧ I n a t g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター

<2021年1月7日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?