見出し画像

本当の脱マスクはいつですか?

3月13日から「マスクの着用は個人の判断」となりましたね。

「元々そんなことは個人の判断だろう!」と突っ込みを入れたくなりますが、コロナの3年間は「社会に属していると政府が決めたルールの下で生きているんだなぁ」と実感する日々でした。

長男・次男の通う保育園でも、コロナ禍になってすぐに「マスク着用」が義務付けられました。

正直、コロナへの感染よりも常にマスクを着用する事で呼吸がし辛い事、先生やお友達の表情が見えなくなる事の方が後々の人生にリスクがあるように思えて仕方がありませんでした。

何よりも子供は常にマスクを触るし、マスクをムシャムシャ口の中に入れている事もあり「よっぽど不衛生じゃないか💦」と、効果にも疑問がありました。

唯一救いだったのは、保育園では、食事、お昼寝はもちろん、外遊びの時はマスクを外して🆗というルールがあったのでまだ配慮されていると感じる事ができました。

一方で、通っていた体操教室ではマスク着用が必須でした。

跳び箱や鉄棒はまだしも、トランポリンをやっている時など「苦しくないかな?」と心配になりました。

また、お受験のための幼児教室でも踏み台昇降、ジャンプ、走る…などの運動の時間にマスクを着用していたので「これは教育虐待かもしれない…」と、辛く思う事が多かったです。

お受験の世界では、年長の夏〜秋の本番辺りは一番ピークの時期なので「絶対感染したくない」という思いもあり、全員が慎重になっていたので脱マスクは難しかったと思いますが、ちょっと心苦しい日々でした。

そんな中、「3/13からマスクは個人の判断」という事になり、早速体操教室では「子供はマスク着用は個人判断」となりました。

それでも「見学する保護者はマスクを着用」というルールです。

「アレ…?個人の判断じゃないの??」と気になりつつ、やはり職場や街中でもあまり景色が変わらない所を見ると中々脱マスクは難しいのかな?という気もします。

そんな中、来月から長男が通う学童保育からはいち早く「マスクの着用はご家庭で判断してください」という連絡がきました。

肝心の小学校からは何も連絡がありませんが😂


長かったコロナ生活。

検温カードの提出、マスクの準備、そういうものが少しずつ不要になることを願うばかりです。

大人としては、マスクがあることでメイクとか色々便利な部分もあるので逆に手放せない気持ちもありますが、子供の世界だけはいち早く「完全にマスクフリー」になると良いですね。

黙食指導もやめてほしいです。

だって大人は3年前から飲みに行ってるのに、子供だけ黙食なんて矛盾してる。

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!