マガジンのカバー画像

少子化について考える

21
少子化対策についての非常に個人的な見解
運営しているクリエイター

#読書感想文

電気と所有が「内」と「外」を作り出したのかもしれない。

皆さんの家には「電化製品」と呼ばれるモノがいくつあるだろう? 我が家には数える気にもなら…

これは政治の本ではなく、ビジネス書。

私は都民ではありません。 ここ数年でやっと「政治」に興味を持ち始めましたが、詳しくはあり…

「きみのお金は誰のため」が沢山の人に読まれた先にあるもの

「田内さんは、著書が100万部突破することをめざしていると書かれていましたが、100万部突破し…

【子供と考えたい】人口減少社会の生き方

「あ!ここで予防接種予約しちゃおう」 2ヵ月程前、自宅から徒歩10分圏内に新しい商業施設…

お年寄りが道端で「母乳?」と聞いてくる理由。それは社会の手触りかもしれない。

「あら~、可愛いわねぇ」 それはもう数年前の事。 生後3か月の子供をベビーカーに乗せてバ…

本・YouTubeこそ人材の有効活用。

とある日。 会社の週次ミーティングで、会社固有の内容ではなく「一般的なトピック」に関する…

自分には一体何ができるのか?「世界一子どもを育てやすい国にしよう」を読んで。

週末、この本を読みました。 2016年 長男を妊娠中に出版された本。 ずっと気になっていたのに、何故かタイミングがなくて読んでいなかった。 今回、kindleunlimited対象になっていたので7年越しでやっと読めました。 コロナ前であり「保育園落ちた、死ね」の直後という事もあり、今とは事情が異なる部分もあるけれど、7年経っても解決しないどころか問題が放置されている部分があると感じた1冊でした。 逃げ切り世代が多数派なこの国で 本の中で度々出てきたのは、「子供への投資