見出し画像

金沢二泊三日旅。最後はパンとおでんで〆る。結局グルメ多め

1日目はコワーキングで仕事。からの焼肉。

2日目は、中央卸市場でランチ。からの、片町で絶品グルメとお酒。


「ぱん焼人はたなか・みきお」←店名

最終日のランチ?ブランチ?にはパンを買いに行きました。

「ぱん焼人はたなか・みきお」
が店名です。
"ぱんやきびと"と読むみたい。

金沢市からはちょっと離れますが白山市の住宅街の中にあります。
車がないと行けないかなあ・・

クロワッサンが有名らしいのですが
惣菜パン、お菓子系の甘いパンからハード系まで
とにかく種類が多い!!!

どれにしようか迷う迷う。

トレーに乗らないw
ハッシュドポテトが入ったサンドイッチ。珍しいので買ってみた。
はい。美味しい〜。いやね、まずもってパン自体が美味しいのよ。
グラタンみたいの、めちゃくちゃ美味しい。
でも、食べにくいw
看板が可愛い
駐車場は店前に4台分くらい。若干停めにくいので小さめの車で行くのがおすすめ。


私たちは、買ってきて家で美味しいコーヒーを淹れて食べました。
買いすぎたかな・・と思いましたが
そんなことはない!(笑)

元々、夜用にと買ったもの以外はペロリと平らげました。
本当に美味しかった。

そして、値段がこの手のパン屋さんにしてはややリーズナブル!
こりゃ、近くにあったら通っちゃうわ〜



金沢おでん黒百合

さてさて。
パンを食べた後、ちょっと買い物に行ったりしていたら
そろそろ帰る時間です。

息子と別れ、金沢駅到着。
予約した新幹線まで少し時間に余裕がありましたので
最後に、金沢おでんをば!

金沢駅あんと の中にあります。駅直結だから、一杯だけ飲むにもおすすめ


こんにゃく、大根、卵、車麩、赤巻
そして瓶ビール(笑)

17時すぎあたりの時間で
すでにカウンターも割といっぱい。
私は一人だったので、カウンターの一番奥の席に通してもらいました。

カウンターには、地元のおじさん一人で飲んでるパターンの人が何人かいた。
お店の人が「おかえりなさーい」と声をかけたりしていたから、常連さんなのかな。

観光客だけでなく、そんな地元の人も来るのか〜と思いながら・・一人手酌でビール(笑)

女一人カウンターで手酌ビールしてるのは、どこへ行ってもまだまだ珍しい。

YouTube見ていると、結構いそうな感じがするんだけど、リアルにはそうでもない。
私もそこそこ出かけているから動画撮ってYouTube始めようかな・・と思ったけど、それをやり始めたらきっとそればっかりになっちゃいそうで、やめた。

金沢おでんって1年中あるんだって
なかなかいいお値段です(笑)駅ナカだからかなあ


金沢二泊三日、紹介した以外にも
湯来楽(ゆらら)という温泉施設も行きました。
岩盤浴もあって、温泉は天然温泉らしいです。
ここもなかなか良かったです。

他にも、カラオケ行ったり・・

あれ?ワーケーションのはずでは???ww

はい。初日は、コワーキングで仕事しましたし、二日目以降もPCでちょっとした作業はしましたよ。ちょっとだけ。
ま、まあまあ・・w


金沢いつきても楽しい(笑)また来るよ!
新幹線空いてる〜


この金沢行きの直前、松本へ行った際にトラブルで電車が止まって70分遅れで電車に缶詰めだったことがあり、たまたま水を持っていて良かったなと思ったことがあったので・・水を一本買って新幹線に乗りました。

あの時は、新幹線ではなかったので、車内にコンセントもない。
でもたまたま、携帯の充電線も持っていた(笑)
電車内で携帯をたくさん使っても、降りた先で充電できると思えば気持ちも安心。

万が一ってないに越したことはないけれど、ちょっとできる備えってのも大事だなと。

水、モバイルバッテリー、傘etc
まあ、備えすぎると荷物が多くなるから嫌だし・・・
厳選が必要だよなー


そんなこんなで平日の二泊三日金沢旅。
今回は、息子の休みに合わせて行ったので、車移動もできて行動範囲も広かった。

こんなことできるのもいつまでだろうか。
と思うと、一回、一回、貴重です。

まあ一回一回貴重なのは、どの旅も同じ。
今しかできない体験をしたいと、この歳になったからこそ強く思うのよね。

一人旅も、友達との旅もどっちも楽しみたい。
(家族旅は私の場合、ないw)

7月は、楽しみにしている姫路旅行。
いつもの友人たちと女三人旅。
観光特急「あをによし」の予約も取れているので楽しみ倍増〜

なんとか、天気だけはもってくれ〜
と祈りながら、日々頑張るよ!


おまけ

豪華なものたべまくったあとは、野菜が食べたい。
帰宅して、きゅうりとミョウガの塩昆布あえ。
これ、これ。
こーゆーのがいいのよ。

と言いつつ、ちゃっかり鶏むらで焼き鳥買ってきたんだけどねw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?