見出し画像

競業から協業へ。ディーゼロとエスケイワードがウェブアクセシビリティからはじまる協力関係を結ぶ理由

こんにちは。エスケイワードで広報を担当している家本(@725kamo)です。
この度、私たちエスケイワードは株式会社ディーゼロさまとウェブアクセシビリティに関する協業を開始いたしました。
Web制作をメイン事業とし、競業関係ともなり得る両社がなぜ協業に至ったのか。裏話も交えながらお伝えしていきます。

▼企業プロフィール
株式会社ディーゼロ
2000年創業。福岡・東京を拠点にウェブサイト制作、企画、マーケティングを行っています。

株式会社エスケイワード
1963年創業。企業とステークホルダーのコミュニケーションを支援する会社として、デザイン思考とテクノロジーを掛け合わせ、企業が抱える課題の解決やビジネスモデルの再構築をお手伝いしています。

▼文中の登場人物
平尾さん:平尾 優典さん

株式会社ディーゼロ
ウェブアクセシビリティ専門家、フロントエンドテックリード
X:@cloud10designs

高須さん:高須 拳斗さん
株式会社エスケイワード
フロントエンドチームリーダー、アクセシビリティスペシャリスト
X:@ME_TKS_

協業までの背景

エスケイワードは、アクセシビリティスペシャリストの高須さんを中心に、ウェブアクセシビリティに関する取り組みを進めています。高須さんがウェブアクセシビリティを研究していくなかで、ディーゼロの執行役員・ウェブアクセシビリティ専門家である平尾さんと親交を深めていきました。お二人の関係はかれこれ5年ほど続いています。

ディーゼロさまはウェブアクセシビリティに対し、Web制作界隈全体がアクセシビリティに取り組めることが大切だと考えています。そのなかで、セミナーやイベントでの啓発活動だけでなく、実際に業務として連携をすることで、繋がりを強め、ウェブアクセシビリティに関わる制作会社の輪を広げていけないかと考えるようになりました。
そのような背景から、親交を重ねてきた高須さんの所属するエスケイワードにもお声をかけていただきました。

エスケイワードとしては、思いがけない素敵な知らせ、という感じで、会社同士の協業関係がスタートしました。

これまでの協業活動

実際に現在どのような活動を2社で行っているかというと、エスケイワードの業務でウェブアクセシビリティに関わるものに関して、ディーゼロさんに見解を伺ったりご相談したりしています。エスケイワード1社の視点では気づけないこともディーゼロさんの第三者視点で気づいていただくことができ、お客さまにはより高い品質で成果物をご提供できるようになったと実感しています。

ありがたいことに、エスケイワードのメンバーもウェブアクセシビリティに関する登壇をご依頼いただく機会が出てきており、登壇資料のブラッシュアップにご協力いただくことも。
ウェブアクセシビリティをきっかけとして、何でも協力し合える協業体制を築いています。

今後の展望

今後は双方でフロントエンドコーディングの受発注をするなど、対応範囲を広げていきたいと考えています。ウェブアクセシビリティ要件を高い水準で満たすWeb制作会社はまだまだ少ないので、人的リソースの面での協力にも発展させていきたいです。

さらに、私たち2社の取り組みを知っていただき、このようなWeb制作会社同士の協業関係が広まっていくことを願っています。

ウェブサイトあるところに、ウェブアクセシビリティあり

世の中のウェブサイトから誰でも分け隔てなく情報取得できるようにするために、ウェブアクセシビリティ要件を満たしたサイト制作が当たり前の時代に突入しました。つまり、Web制作に携わる方には等しくアクセシビリティへの取り組みが求められるのです…!  しかし、ウェブアクセシビリティには学ぶべきことも多く、1社や個人でできることは限られてしまいます。独力でなんとか頑張ろうとするのではなく、Web制作会社同士、ウェブアクセシビリティに興味のある人同士で仲間になり力を合わせて取り組んでいけたら、世界のウェブサイトを良くすることに近づいていくのではないでしょうか。

ディーゼロさんとエスケイワードの2社にとどまることなく、ウェブアクセシビリティに取り組むWeb制作会社の仲間をどんどん増やしていきたいと思っています。

この投稿を読んで、ウェブアクセシビリティやWeb制作会社同士の協業に少しでもご興味をお持ちいただけたら幸いです。

一緒にやりたい! という方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!


【平尾さんコメント】
高須さんとは勉強会というプライベートな場から知り合った仲ですが、そこからそのまま「協業」という関係性にできてとても嬉しく思っています。あくまでも「競業なので」とイマイチ情報共有に踏み込めなかったりがあるのですが、こうやって「業務でも一緒にやろうぜ!」ができることは、どんどん広めていきたいです。受託アクセシビリティ界隈も盛り上げていくぞ!

【高須さんコメント】
受託でアクセシビリティを推し進めることにハードルの高さを実感していた頃、ゆうてんさんにお声がけいただき協業を開始しました。
始めたばかりでもわかる情報への真摯さ。今までどれだけ知見を貯めて、品質を磨き上げてきたかが伺えます。これを弊社だけで堪能するのは勿体無い!
品質に対して熱量がある会社!もっと繋がっていこう!もっと高めていこう!


▼ディーゼロへのご連絡はこちらから
https://sustain-growth.d-zero.co.jp/

▼エスケイワードへのご連絡はこちらから
https://share.hsforms.com/10GwDsdYLSLaxUOqz76TQig4w1om

▼アクセシビリティカンファレンス名古屋開催予定!
2024年9月7日(土)に開催予定のアクセシビリティカンファレンス名古屋でお会いできる方もお待ちしています!

アクセシビリティに取り組む制作者のためのポータル "Porta11y"
アクセシビリティの取り組みを始めてみたい! と思った方は、ディーゼロさんが立ち上げたポータルサイトもご覧ください!
制作ガイドラインや開発環境について、惜しげもなく公開されています。


▼エスケイワードのこれまでの取り組み
ウェブアクセシビリティに関する取り組みは、こちらの記事でも紹介しています。ぜひご覧ください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?