見出し画像

⑯ちゃんと新聞読んでるか? ~ マスゴミなんて言わんと読めや紙で ~

画像1

今時の話しかもしれないが、鷲は新聞を紙で読んでる(もちろんネットでも読むが)。金が勿体ないとか、紙はジジーだとか言うヤツは、以下読まないでよし。

家には、三紙が毎朝届く。日本経済新聞、東京新聞、千葉日報である。スポーツ紙は読まんというか、スポーツに興味ないんだよねぇ、オリンピックも観ないし、野球もよくわからん。

まぁ、そこはいい。

最近は、旧来の新聞やTVはマスゴミと呼ばれ、蔑んでいる人もある年代以降は多い気がする。まぁ、それぞれの価値観だから何をどう評価しようが、SNSで批判展開してもそら好き好きでいい。

法人営業として、世の動きやトピックは、アイスブレイクに使うも含め大事なのは言うまでもない。

とくにコンサルティングセールスは、お客様や自社を取り巻く環境も含めたうえでの色々な洞察が必要であるから色々なソースは取る必要があると思う。

で、なんで鷲が新聞を読むことを勧めるのか。

毎日、新聞を並べてみたことあるかな?ないわなぁ、ほとんどの人は。何の意味があるねんって話しよね。

日本経済新聞・・・全国紙で経済を切り口とした編集なので、ビジネス中心の人生ならスタンダードかなと思っている

東京新聞・・・一般的には左巻き偏向系の代表選手と言われているがw 社会的な弱者にスポットライトを当て続ける姿勢は一読の価値ある気がしている

千葉日報・・・世の中何があろうと毎日トップニュースは「千葉」w 地元千葉の人間として足許手元で何が起きているのか。ローカル視点を忘れないようにするために読んでいる

中身ももちろん重要なんだけど、鷲がわざわざ新聞を常に紙で読んでいるのは、やっぱり紙の一覧性をつかいたいの一点かな。

ここだけはデジタルの世界は未だに解決していない(というか当面無理だろうな)

ぱっと拡げたときに、パッと並べたときに一覧で比較できること。各紙の一面を床に並べてみる。

見出しの違いや、記事面積の違いが一目でわかるわね。

例えば鷲は、こういう所から「同じ事象に対しての切り口の取り方の違い」「編集方針、立ち位置での解釈の違い」を俯瞰的にとらえるように気をつけている。

コンサルティングセールスが主観的になったら終わりじゃけん。

その上で、記事をよんで中身を比較して、それぞれの編集者の意図を推測すること。

こんなことを毎日繰り返しているのよ。

わかるり?

紙で買う重要性。

ネットニュースはコンテンツにフォーカスがあたるんだが、紙で比較すると「コンテキスト」っていうのかな? その背景や情景、行間が見えてくるのさ。

お客様の言っていることを素のままで聞き取る馬鹿になったらいかんじゃろって、こう言うトレーニングを何年積んでいると思うって話ね。

で、この新聞ネタは次もある。

With exon.co.jp DNA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?