見出し画像

S.KT.とクラリミコン2[Behind The Wave #4]トラブルシューティング編

はじめに

S.KT.

S.KT.です。
曲を作っています。

・本記事は楽曲製作中に起こったトラブルについて考えたおまけ記事になります。
間違った内容を記述している恐れがあるため、ご注意ください!

この記事はエンタメの一部 - S.KT.

Behind The Waveの第4回は、短めの記事です。

今回のクラリミコン2にて配布されたボーカルデータをプロジェクトに入れたあたりの頃、まさかの事実が発覚…!!
それは、同じくクラリミコン2に参加されていた優唯愛/ゆいあず さんによる、ボーカルデータ取り込みにおける注意喚起から始まりました…

以下、優唯愛/ゆいあず さんのツイートです(注意喚起ありがとうございました!)↓

ボーカルデータの録音形式が『48kHz/24bit』…?
…あぁ、サンプルレートビットレートのことですね(調べた結果)!

ええと… それじゃあ今ボーカルデータを入れた自分のプロジェクトのサンプルレートは…

44.1 kHz!! (ズレてる)

なん… だと…


お知らせ

・クランとリオン【初心者向けDTM動画】チャンネル登録

・クランとリオン【VTuber】チャンネル登録


ボーカルデータ取り込みをミスった者の末路[サンプルレートとビットレート]

S.KT. ←知らなかった人

リミックスを作ろうとした序盤の頃、私はボーカルデータを入れて作業に取り掛かるところでした。
そんな中で冒頭のツイートを目にし、自身のプロジェクトのサンプルレートや配布されたボーカルデータのサンプルレートを確認したところ…

ボーカルデータのプロパティ

確かに48 kHzと書かれていました!

私は最初
『サンプルレート?なんか聴いたことある言葉だけど、そんなの音が綺麗になるかどうかじゃないのぉ〜?』
と、関係ないことのように感じていましたが、いざ設定をいじってみると、衝撃の変化に遭遇したのです…

何が起こるのか?

試しに、プロジェクトのサンプルレート44.1kHzに設定し、そこにボーカルデータを読み込ませてみます。

44.1kHzのボーカルデータ。これを変更すると…

ここでプロジェクトのサンプルレート48kHzに変更すると…?

波形が短くなり、音が高くなった!

なんと、波形が短くなり、音が高くなったのです(上赤枠の右半分に注目)!!

サンプルレートの変化で音が高くなる理由(自分なりの解釈)

なぜ、サンプルレートを変えたことで音が高くなるのでしょうか?

サンプルレートは『1秒間に流れる音の区切る回数』と解釈できます。
これが44.1kHz(= 44100Hz)なら1秒間に44100回分区切ることができ、その分の情報が入れられることになります。
また、サンプルレートの値が高いほど区切る回数=入れられる情報量が増え、間隔が狭くなります(図は44.1kHzと48kHzの比較)。

周波数とサンプルレートの概念。『1秒間に何回分の情報を入れるか?』

ここで、44.1kHzでボーカルデータを読み込ませたプロジェクトのサンプルレートを、48kHzにしてみます。
すると、プロジェクトによるボーカルデータの区切り方が狭くなります。
ここで、元々のサンプルレート(44.1kHz)ですでに区切られていたボーカルデータはプロジェクトのサンプルレート(48kHz)に追従し、より狭い区切り方に合わせられます。
このときにオーディオデータの波長が短くなることから、高い音に変化したのだと考えることができます。

44.1kHzで読み込ませたデータを48kHzに直したときの音の変化
(物理要素)

まとめ:サンプルレートを変えると、音データに設定された『区切り方の幅』が変わり、それに合わせて波長が変化するので音の高さが変わった

物理は苦手 - S.KT.

ボーカルデータとプロジェクトのサンプルレートがズレるとどうなる?(推測)

この警告の意味もわかるように…

問題が起こるなら途中でプロジェクトのサンプルレートを変えなければ良いと思われますが、もしボーカルデータとプロジェクトのサンプルレートのズレが残っていた場合は、元の録音されたボーカルデータの再現性が少なくなる問題が発生すると考えられます。

先ほど48kHzのデータは1秒間に48000回分の情報が記録されていることはお伝えしました。今回のようにボーカルデータに48kHzの表記があった場合、そのデータは1秒間に48000回分の情報を持っていることになります。
一方、プロジェクトのサンプルレートは1秒間におけるデータの『区切り方』を意味します。44.1kHzであれば、プロジェクトは1秒間に44100回分の情報を処理します。
つまり、1秒間に48000回分記録された情報1秒間に44100回のペース(元の情報より少ないペース)で処理することとなり、本来持っている情報が欠けるなどして正しい処理方法にならない可能性があります!

パイ(= 情報)をより少ない人数(=プロジェクトのサンプルレート)で分けると、
どうしても元のように等分できないという例え

まとめ:ボーカルデータとプロジェクトのサンプルレートがズレた状態では、プロジェクトが担当していたデータの分け方とボーカルデータにおけるデータの分け方のズレが起こり、正しくデータを処理してくれない可能性がある

正解不明の - S.KT.

ビットレート(少しだけ)

ボーカルデータのプロパティ

なお、ボーカルデータのプロパティにはビット/サンプルの欄もあり、そこには24と書かれています。これはビットレートです。

ビットレートは『1秒に送られるデータ(ビット)の量』を表します。
これが高いほど1秒に送られるデータの量が多くなり、高音質と呼ばれる状態になります。
『このボーカルデータのビットレートは24bit』と言われれば、ざっくり1秒間にデータを24ビット分サンプルして作ったものであると考えられます。

これが合っていない場合を考えます。
ボーカルデータのビットレートが24で、仮にそれを受け入れるプロジェクトのビットレートが24より少ない(16など)とします。
こうなると、元データが持つ情報量がプロジェクトで流せる情報量を上回り、情報を伝達しきれないという問題が生じると考えられます!

DAWがデータを食べ切れない

まとめ:ボーカルデータとプロジェクトのビットレートがズレた状態でも、プロジェクトが担当していたデータの分け方とボーカルデータにおけるデータの分け方のズレが起こり、正しくデータを処理してくれない可能性がある

やはり正解不明の - S.KT.

おわりに

Logicは、プロジェクトのビットレートを24bitにするか16bitにするか選べる

サンプルレートは音質に影響し、制作途中で変更すればデータの損壊が起こります。また、プロジェクトとオーディオデータでサンプルレートがずれている状態処理に影響を及ぼすかも知れません。

とにかく、作曲のはじめにサンプルレートを確認し、途中でソフトウェアのサンプルレートを変えないこと!オーディオデータの音の高さなどが変わってしまいます!…ということでしょう。
また、事前に配布されたオーディオデータのサンプルレートを確認し、プロジェクトと合っているかを確認することも大切ですね… (ビットレートも同様)

今回のお話は詳しい人がたくさんいらっしゃると思うので、あくまで私の覚え書き、体験談としての側面が強いことをご了承ください…(_ _)
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!


画像クリックで皆様のリミックスを聴けます!
(プレイリストありがとうございます(予定))

マガジン『S.KT.とクラリミコン』

序章編
<S.KT.とクラリミコン2[Behind The Wave #1]リミックスの制作・序章編>
ミックス編
<S.KT.とクラリミコン2[Behind The Wave #2]リミックスの制作・ミックス編>今回のリミックスに仕込んだイースターエッグ
<S.KT.とクラリミコン2[Behind The Wave #3]隠し要素編>


以上、失礼いたします。
(S.KT.)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?