見出し画像

【食楽記 #5】なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。

 どうも、透々実生です。

 ただ美味しかったものの記憶を記録するだけのこちらの「食楽記」シリーズ、お次はこちらです。

 なんと記事のタイトルそのまんまの店名です。『なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。』さんにお邪魔しました。
 実は仕事で外に出ることがあって、ものすご~く特徴的な店名だったのでずっと気になっていたのです。
 それで、『RRR』を友人を引き連れて鑑賞した後、晩御飯を食べようという話になり、友人がダイエットをしていた関係もあって「じゃあ、蕎麦食いに行くか!」「それならおススメの蕎麦屋があるで!」となってやって来たのがこのお蕎麦屋さんなのです。タイトルのあまりのインパクトからずっと気になっていたと告げると、友人曰く「いや、此処はマジで美味いから。蕎麦界の二郎ラーメンみたいな感じだし」。二郎ラーメンが何だかんだと好きなので、どんな感じなんだとワクワクしていました。

 更には、この友人というのが元々家系ラーメンが好きな友人で、その舌はかなり信頼していた(実際勧められた家系ラーメン屋はどれも美味しかった)ので、「マジで美味い」というその言葉に私の期待は結構高まっていました。

 店内に入ると、狭いながらも明るく、店の雰囲気は悪くありません。店員さんも接客が丁寧で、よく二郎であるようなあの独特の厳粛さというものはありません。なので、誰でも気軽に入れるお店だと思います。
 で、メニューの一例がこんな感じ。

基本的につけ蕎麦です。

 幾つかの種類がありますが、基本はつけ麺のようにして蕎麦を食べるタイプのお店です。その蕎麦の量は、200g、250g、350gから選択できます(しかもどれも同一料金!)。折角なので、人気商品と銘打たれている「鶏そば」を食券を買って手渡しました。

 席に着くなり、早速調味料に目が行きます。白胡麻、食べるラー油。ふむふむ、オーソドックスな調味料……。

殻のまんまの

 生卵。

 目を疑いましたが、本当に生卵。この時期は鳥インフルエンザの影響で一人一個までとなっていましたが、それまでは無制限に生卵を使えたそうです。なんて気前の良さ……!
 『RRR』の感想戦を友人としながら暫し待っていると、蕎麦が運ばれてきました。

鶏そば890円。これでもかという刻み海苔!
スパイシーなつけだれ!鶏の旨みもあって美味しいです!

 こちらが今回注文した鶏そばです。暖かいつゆのものしかありません(メニューによって温冷が決まってます。こだわりを感じる……)。しかし店名からもお察しの通り、このスープが結構辛め調子に乗って麺を啜ると一瞬でせます。それでも、辛さに負けぬ程スープの鶏出汁と醤油ベースの旨みが強く、人によってはもっと辛くしても美味しく召し上がれるかもしれません。
 しかし、出された時は圧倒的な刻み海苔の量にビックリしました。え、こんなに乗せる必要ある……?ってくらい乗ってました。何なら蕎麦がほとんど見えないし、実はネギが入っているのですが見る影もありません

田舎そば!

 肝心の麺は太めでごそごそした、いわゆる田舎そばと呼ばれるジャンルの麺です。スープがよく絡まってきちんと旨味を感じながら麺を食べることができます!
 もし辛すぎるな……と思ったその時に役立つのが、冒頭の生卵です! 殻を割ってスープに白身と黄身を入れてぐるぐるかき混ぜれば、マイルドな味わいに早変わりします。辛いのが得意な人も味変には最適ですし、辛さが物足りなくなったら食べるラー油で追い足しましょう。

少しだけ色合いがマイルドに!ちなみに白胡麻を足しまくったので大変なことになってます

 麺を全て食べ切ったら、蕎麦といえば蕎麦湯ですよね。当然蕎麦湯も設置されていまして、スープに割り入れて飲みます。こちらも適量入れることに成功すれば、蕎麦の旨みと出汁の旨みとが手と手を取り合って最高の味を生み出します!
 そうして、余すことなく味わい尽くし……。

胡麻と海苔の残量が凄い。

 完食! ご馳走様でした。
 二郎系の意味は、どちらかといえば大盛りという一点だけでしたが、しかし味は美味しく二度三度味変できて楽しく、満足いく食事になりました! 連れて来てくれた友人に感謝です。あなたの舌はやはり確かだった。

 そうして『RRR』で心を満たし、蕎麦で腹を満たした私は、友人と少し話してから家路につくのでした。帰りがけに、「ちくわの磯辺揚げが最高に美味いぞ」という話も聞いたので、その内2回目の訪問をしたいところです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?