見出し画像

ゲーム実況者必見!TGS2024で出会ったクセ強インディーゲーム7選

こんにちは、ゲーム実況者兼ライターのたろちんと申します。

普段はWebで文章を書いたりゲーム配信をしたりして暮らしています。わかりやすく「無職」と捉えていただいても大丈夫です。

たろちん
1985年生まれ。本名・大井正太郎。 2008年、ニコニコ動画で「たろちん」としてゲーム実況を開始。Webニュースサイト「ねとらぼ」のライター・編集者を経て、現在フリー。 お酒をこよなく愛する人間だったが、2022年に「重症急性膵炎」という大病を患い膵臓の3分の2が壊死する。現在は生涯禁酒の身。

先日、スクーターフィルムズ代表の原田さんと一緒に東京ゲームショウ2024(TGS2024)に行ってきました。

スクーターフィルムズはアニメスタジオなんですが、「SKOOTA GAMES」としてなぜかインディゲームも作っています。今回のTGSには“太ももで霊魂を挟んで成仏させる”というコンセプトからして様子のおかしいリズムゲーム「ももっとクラッシュ」などを出展し、来場者から好奇の眼差しを集めていました。色々とクセがすごい。

で、「せっかく出展するので他のインディーゲームも取材したい。なんなら記事にしたい」ということで僕が呼ばれたという流れです。ちなみにこの記事が載っている「SKOOTA」もスクーターフィルムズの運営するメディアです。手広くやりすぎてますよね。

昨今は話題作・ヒット作も次々と飛び出し、注目が高まっているインディーゲーム業界。中には「そこまでしたらもうメジャーでは……?」と言いたくなるような大作ゲームも増えてきました。また、人気ストリーマーやVtuberたちがこぞってプレイすることでブレイクする「実況・配信向きなゲーム」というのも多い印象。インディーゲームもコアなゲーム好きだけが遊ぶものではない、多様で開かれたものになってきました。

今回はTGSのインディーブースをぶらぶらしながら見つけた「ゲーム実況・配信でウケそうなゲーム」をいくつか紹介してみます。


コメンテーター

ニュース番組のコメンテーターになってさまざまなニュースを斬っていく「世論操作系報道ノベルゲーム」。登場するニュースは現代日本で実際に話題になったものをモチーフにしているので、時事ネタに関するプレイヤーの思想が強く反映されるゲームでもある。いかにもゲーム配信の際にコメントが盛り上がりそうなコンセプトだなと思いました。

普段、「コメンテーターなんて訳知り顔で適当なこと言ってればいいから楽な商売ですなあ」なんて思ってる人はぜひプレイしてみてほしい(試遊版)。このゲーム、視聴者とスポンサー双方の好感度を稼いでいく必要があり、どのニュースを支持するか、支持しないかでそのへんの結果が大きく変わる。視聴者に媚びすぎるとスポンサーが離れ、スポンサーに媚びすぎると視聴者が離れる。そのへんをうまいことバランスとらないとコメンテーターとして飯を食っていくことはできないのだ。このへん、めっちゃ「社会」って感じで僕好みです。

ちなみにキービジュアルのおじさんはコメンテーターではなく番組プロデューサー。これ、ほぼみんな誤解しているらしい(そりゃそうだ)。

SAEKO: Giantess Dating Sim

小人になって巨大な少女に飼われる、というなかなかにフェティッシュな要素の強いアドベンチャーゲーム。飼い主の冴子はいつ何をするか読めない不穏さがあり、プレイヤーは小人たちのリーダーとして「生き残り」を目指さなければならない。冴子が近づいてくると住んでいる引き出しがまるでゴジラが歩いてきたときみたいに揺れる。結構怖い。

『進撃の巨人』じゃないけどサイズの違いという絶対的な力の差があり、物理的に「命が軽い」という状況で人……というか小人はどう立ち回るのか。そういうシチュエーションが興味深く、デモ版の段階でだいぶ惹き付けられた。冴子とのやりとりは緊張感があるけど、小人同士のやりとりは軽妙で、会話パートはリラックスして読める部分も多い。そのへんの緩急があるゲーム。

僕はあまり詳しくないのだけど「巨女」というジャンルには一定の需要があるらしい。好きな人にはぶっ刺さるかも。こういう作者の趣味的な部分が色濃く反映されているの、「インディー」っていう感じがして好感が持てますね。

CASSETTE BOY

個人的にとてもツボだったゲーム。「ゼルダの伝説 夢を見る島」あたりを彷彿とさせるゲームボーイ風のグラフィックもさることながら、量子力学の問いからヒントを得た「シュレディンガーシステム」というゲームシステムが非常に面白い。

量子力学とかいうと難しそうですが、要するに「見えていないモノは存在しない」というルール。例えば道を塞ぐ人がいて通れないとき、カメラをくるっと操作して壁の裏に隠してしまう。そうすると「画面に映っていない(見えてない)」ので存在しない、つまり当たり判定がなくなるので道を通れてしまう、といった感じ。このシステムを使って離れた場所のスイッチを操作したり、敵を消したり、あるいは自分を消すことで敵の攻撃を回避したりできる。ギミックの意味を理解できたときのアハ体験が楽しい。

アインシュタインの「私が見てないときに月はないというのか?」というセリフを引用しているなど、哲学的な雰囲気も好み。若い人に流行るかというとちょっとわかんないんですが、どことなくチルくて、優しくて、僕のようなおじさん世代にはこういうのがよかったりするんです。おすすめ。


記事の続きはSKOOTAにて閲覧いただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?