見出し画像

「納棺」は最後に触れ合える大切な儀式


「納棺」
と聞いて、皆さんはどんなイメージがありますか?

亡くなった故人様をお棺に納めること。

もちろん、納棺の言葉の意味はこれです。
ただ、この「納棺」をもって故人様はお棺に納められ、
ご火葬後までお棺から出る事はありません。

つまりは、故人様のお体に直接触れられる最後の時間になります。

今回は、この故人様と触れ合える最後の儀式、
「納棺」についてお話ししようと思います。



納棺までの流れ


故人様をお棺に納棺するまでには、
いくつかの作業を行います。

清拭

アルコールを含ませた脱脂綿で故人様のお身体をキレイに拭きます。
現在では入院先の病院や葬儀社で行う事がほとんどですが、
申し出ればご家族様で行う事も可能です。

末期の水

水を含ませたガーゼや脱脂綿で故人様の唇を潤します。
"喉を潤してから安らかに旅立ってほしい" という願いを込めて、
臨終に立ち会った全員が関係性の深い順で行います。
手順としては、唇の左から右へ、上唇から下唇の順で行います。

エンゼルケア

生前の故人様の姿に近づけるように、保湿ケアラストメイク
髭や爪などの身だしなみまで整えます。
事故などでお身体を激しく損傷している場合は、
専門家によるエンバーミングも行われます。
ラストメイク専門のメイクさんにお願いする事も出来ます。
申し出ればご家族様ご自身で行う事も出来ます。


死装束に着替えさせる

お身体をキレイに整え終わると、いよいよ旅支度です。
一般的には白一色の着物に着替えますが、
最近では、生前に準備していたラストドレスや、
故人様が愛用していた私服などに着替えることもあります。
お身体の硬直によっては普段着に着せ替えるのが難しいこともあり、
故人様に掛けるようにお棺に納めることもあります。

納棺

これまでの作業を経て、故人様をお棺に納めます。
故人様と一緒に、愛用品や思い出の品、お手紙などの副葬品
一緒にお棺に納めます。




宗教によって納棺の儀式は異なる


各宗教で、教えや "死" の捉え方が異なるので、
もちろん納棺のあり方も変わります。

ご紹介した納棺までの流れや死装束はあくまでも日本では一般的な
仏教式での納棺のスタイルです。

<神式>
神式では、「帰幽奉告」「枕直しの儀」という2つの儀式が行われます。
死装束は「神衣」と呼ばれ、男性と女性とで異なります。

<キリスト教式>
全員で祈りを捧げた後、聖書朗読・聖歌斉唱をして納棺します。
死装束には決まりはないそうです。
生前愛用していたスーツやドレスを着せたり、私服を着せるそうです。



納棺に立ち会える人は?


基本的には、ご家族様やご親族様など、近親者のみです。

昔は納棺の作業はご家族様で行っていました。
それが段々と葬儀社が行うようになり、
現在では専門の「納棺師」という職業もできました。

納棺の作業はおよそ1時間程度とされていますが、
納棺の儀式の間、ご家族様はその作業を傍らで見守ります。




最近では儀式としての「納棺」は省かれたり、
立ち会わないご家族も増えています。

葬儀社やホールでご安置する方も増え、
安置所でお葬式やご火葬の為に葬儀社だけで納棺する
という事も少なくありません。

現にSKKでもご火葬のみの直送プランのご依頼増加に伴い、
ご家族の立ち合い無しで納棺する事も多くなりました。

手間や時間の問題だけではなく、
故人様をお棺に納めるという作業は、より一層悲しみを感じる瞬間
かもしれません。

でも、最初に書いた通り
納棺の儀式は故人様と触れ合える最後のお別れの時間です。
故人様への感謝を込めて、
最後に故人様と向き合い触れ合う時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?