見出し画像

不易と流行の交差点で〜軍艦島クルーズ

長崎県の世界文化遺産「軍艦島」見学ツアーに参加しました
テレビで紹介されているのを見て、「いつか行ってみたい」と思っていた場所です

石炭の別名「ブラックダイヤモンド」という名を冠した船で出発


軍艦島は、元々「端島」という岩でできた島なのですが、明治から昭和にかけて海底炭鉱として操業され、たくさんの人が住んだことで知られています

貯炭ベルトコンベアの支柱


海から見た様子が軍艦のような威容を誇ることから、ついた呼び名が「軍艦島」

軍艦のような姿の無人島


最盛期には5,300人の人々が住み、人口密度は東京都の9倍でした

炭鉱の仕事は厳しく危険
それと引き換えに得られる収入は高いもので、

昭和30年当時、庶民の憧れの的であった家電三種の神器「テレビ・洗濯機・冷蔵庫」の普及率が100%だったといいます

1974年の閉山を受け、
約3か月で島は無人島に

現在は、見学エリアが定められています


見学者にとって、もっとも印象に残る建物のひとつが、7階建ての「端島小中学校」

無人島になってから50年を迎える今も
こんなふうに建物が残っていて驚き

無傷の窓ガラスも少なくない


ここで、子どもたちが駆け回り
授業が行われていた様子は
想像に難くない

プールの跡 白線が残っている


いまの学校と唯一違うのは、炭鉱で事故があったときに流れるサイレンを聞いて

「うちのおとうさんは、無事だろうか」と子どもたちが胸をきゅっとさせていたことだろう

島で唯一の神社では、祠だけが残されている

祠が見える


家族やたいせつなひとたちの
無事と幸せをねがう島民のきもちは
いまを生きるわたしたちと
何ら変わらない

変わりゆくものと
変わらないのとが
交錯する

そんな気持ちをくれる
軍艦島クルーズでした

(写真 ちうこ)

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?