見出し画像

GEG Fujiのイベントでお話ししてきました

昨晩、GEG Fujiのイベントでお話しさせていただく機会があり、オンラインで少し話題提供させていただきました。

昨日の発表スライド

元々、自分がこうしてGoogle for Education認定トレーナーになれたのも、GEG Fujiで学んだことが大きかったので、その恩返しとしての話題提供でした。

認定教育者を目指そう!

昨日の自分の話題提供として、「認定試験で何を学んでいるのでしょう?」ということを心がけました。

スライドの一部

上のスライドにも書いてあるとおり、やはり認定教育者試験として大切なことは「自分の周りの教育を変えたい!」という気持ちなのだと思います。

確かに一面ではツールの習熟を深めるという面もありますが、一方では、そのツールを使ってどのように自分の授業や職場の環境を変えたいのかということを学んでいるように感じます。

特に、認定トレーナーを目指す場合は、自分のトレーナーとしてのスキルを示すような自己紹介とレクチャーの動画の提出が求められますが、そこで表現するべきことが、まさに上に書いたような「どのように変革するか」なのです。

だから、認定教育者を目指して、トレーニングコースを一つ一つよく勉強することが、自分の関わる教育をよくするために必ず役に立つと思います。

学びは続く…

話題提供の後はルームを変えて、認定試験を受ける方とトレーナーに興味のある方に分かれてお話ししました。

自分の黒歴史の不合格の歴史をご覧いただいたり、Googleからの愛のあるダメ出しのフィードバックの内容を紹介したりしました。認定トレーナー試験に少しでも興味を持ってもらえたようで嬉しいです。

認定試験に合格することや認定トレーナーになることが大切なのではなく、そのあと、その過程で学んだことでどのようなことを実現できるかを楽しみに勉強してみてください。

GEG Fujiにもぜひ

自分がお世話になっているGEG Fujiですが、野中潤先生と吉川牧人先生が共同でリーダーをされており、定期的にとても刺激的なイベントを開催しているGEG(Google教育者グループ)です。

もし、興味があれば、ぜひ一緒に学びませんか?

山梨県や静岡県の先生方が中心ですが、この地域に関心があれば参加できます。いや、この地域はICT活用が熱いので!!関心を持つしかないですよね!

ぜひ、ご一緒に学びましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?