見出し画像

Googleドキュメントで急に日本語入力が出来なくなったときには…

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

本日は小ネタです。

Googleドキュメントを使っていると、時々、急に日本語入力ができなくなることがありませんか?

そんな時の対処法のご紹介です。

よくあるケース

Googleドキュメントを打ち込んでいると、時々、日本語入力ができなくなるという経験はありませんか?

授業で生徒に使ってもらっていると、学期に数度は発生します。

よくあるケースとしては「文字カウントをした後に入力できなくなった」というケースです。

Googleドキュメントには「文字カウント」機能がついています。

ショートカットキーで「Ctrl+Shift+C」かツールバーの「ツール」から「文字カウント」を選ぶと利用できます。

上から二番目が文字カウントです

実際に、やってみてもらうとおそらく「日本語入力が入力できない!」という状況が再現できるのでは?と思います(自分のSurface laptop3とChromebookからは2023/08/06時点では再現できました)。

1秒で解決できる

この現象の解決はそれほど難しありません。ドキュメントをリロードしてもよいし、ドライブからドキュメントを開き直してもOKです。

ただ、字数を数える度に毎回、リロードをしていたのでは手間が大きすぎます。リロードしてしまうと1ページ目に戻されてしまうので、どこになにを書いていたかを見失ってしまいます。

もっと単純な解決方法があります。

それは「ドキュメントの文字列を選択する」だけです。

文字列を選択した状態

マウスで文字列をドラッグして選択しても良いし、Shiftキーを押しながら上下左右の矢印キーのいずれかを押すだけで解決です。

知っていると便利だけど、知らないと意外と困ってしまうよい例です。

時々、意味不明な挙動もありますが…

今回は上手く解決できるケースを紹介しましたが、実際、Chromebookを年中使っていると、かなり意味が分からない挙動を唐突にすることがあります。

そういうケースは諦めて再起動をするのが早いですね……。特に「日本語入力ができない!」「ローマ字入力ができない!」というようなケースはよく起ります(そして、設定は正しいのに使えないという謎挙動)。

今回のように簡単に対処できれば良いのですが、少し試しても直らない場合は、起動が速いChromebookの特性を活かすならば、諦めて再起動が一番ですね……。

ちなみに、生徒は「何もしていない!」ということは多いのですが、よくよく調べてみると「ユーザー補助」などの機能をオンにしていることもあり、変なところを弄っているケースはままあります。

何が起っても、冷静に対処していく練習は必要ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?