見出し画像

デザイン思考@Turku Design Studio

以前私が打ちのめされると同時にとても刺激を受けたという記事を書いた教授からお誘いいただいて、Turku大学のDesign Studioで3日間デザイン思考・サービスデザインについてのインテンシブレクチャーに参加してきました。
3日間、その先生と私含め3人での少人数かつ超密度の高い講義で、とにかく贅沢で学びの多い時間だった!

@Turku Design Studio

デザイン思考という言葉は結構認知度が高くなってきているような気がするし、実際アールト大学ではプロダクト開発の授業でもビジネスの授業でもジェンダーの授業でも都市計画の授業でもみんなデザイン思考で考えましょう、みたいな話が出てくる。それくらい浸透しているのだけど(少なくともアールト大学では)、その分いざデザイン思考そのものについて学ぼうとすると曖昧になる感じがして悶々としていた。
フィンランドに来てデザイン思考を学ぶのは一つの目標だったのだけど、結局アールトではそれ自体を体系的に学ぶ機会がなかったから、それが留学の最後の最後にようやく実現できてとても嬉しかった!

正直内容はまだまだ全然消化しきれていないのだけど、忘れる前に思ったことを何点か。

まず、研究と社会の距離が一気に縮まった気がする。
レクチャーの中で先生自身が企業と協力して自分の研究を実践的に応用した話が山程出てきて、なかなかパッとは社会とのつながりがわかりにくい分野を対象にする学部にいる私にとっては「研究・研究者って、こんな風に社会にその価値を提供することができるんだ!」っていうことが感動の連続だった。
夏にトゥルクで企業のネットワーキングや学習を目的にしたイベントが開かれるのだけど、そこにも研究室として参加するらしく、そこでどうやって企業とつながれるかな、みたいな議論をしたりしていた。これまでどうしても別々の存在に思えてしまっていた研究と企業がこんな風にシナジーを生み出せるんだ!っていうのを肌で感じることができた。

もうひとつは、何か一つの研究やプロジェクトに取り組むときのバックグラウンドの多様性って大事だなということ。
今回デザイン思考の歴史についても学んでみて、デザイン思考は学問の歴史で言えば本当に本当に新しい学問で、それは偶然の成り行きで生まれたりここまで浸透してきたわけではないのだと思った。これまでモノを作る人、それを売る人、使う人、それが使われる社会、本当は全部ひとつながりのはずのものをそれぞれの分野の人がバラバラに研究していたのを、もっとそれがコラボすれば良いものができるはずじゃん!ということに気付いたときに生まれたのがこのデザイン思考なのだと思う。
その原点に立ち返ってみると、色んな分野で研究している人がコラボして一つの製品やサービスを作ることはとても大事なことだしデザイン思考のひとつのキーポイントでもあるなと思う。

そしてそして、いつか研究をしにまた大学に戻ってきたいな!と思った!
年齢も国籍もバックグラウンドも全然違う人と同じテーマについて議論できる時間はとてもワクワクしたし、企業に比べれば利害関係が少ない環境で純粋に学ぶことの楽しさを感じた。
レクチャーの間にみんなでご飯を食べに行って、レストランで「これがまさにさっきのレクチャーで習ったあの概念のことだね!」みたいな話で盛り上がったり、昼の真面目な議論なんて忘れて先生も学生も関係なくカラオケで盛り上がったり、そんな仲間ができたことも研究に対してポジティブなイメージを持てた理由の一つかもしれないね。

先生のはからいで日本食を囲んでワイワイ

何はともあれ。
3日間という短い時間だったけど、きっとしばらく経ってから振り返ったら「あれが原点だった」と思う日が来るだろうなと思うような、刺激的で発見の多い時間でした。改めて先生や一緒に参加した仲間に感謝です!

--
カラオケは迷わず津軽海峡・冬景色&きよしのズンドコ節をチョイス

読んでくれてありがとう!Kiitos!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?