ライドシェアと日本の未来

今日は、ライドシェアについて書いてみます。

最近では、海外に行ったとき、タクシーの代わりにライドシェアアプリを使って移動されることも増えてきていると思います。UBER、Lift、中国であればDidi、東南アジアであればGrabとか・・・。便利で安い、使い始めたら、やめられないですよね。

このいわゆるMaaSとか、ライドシェアと呼ばれるサービスには、使ったことがある方にはわかると思いますが、とてつもない破壊力があります。呼べば来る、会計明瞭、現金不要、説明・交渉不要・・・様々なメリットがあります。これからどんどん普及します。

普及していくと、「呼べば来るんだから、車を買う必要はないな」と…、高価な車を自分で買う必要性が薄れていきます。特に都会ではそうです。個性的な車そのものを欲しいマニアを除いては、個人は車を買わなくなるでしょう。みんな車がほしいのではなく、移動する手段がほしいだけなのです。個人の代わりに配車サービスを提供する会社が車を買います。自動運転になると爆発的に普及することも容易に予想できます。

そうなると、自動車産業はサービスを提供する会社のための車を作ることになります。いままでのような様々なデザインとか多様な車は必要なくなり、実用中心で付加価値が減るので、車を作り続けても儲からなくなります。一方、サービスは仕組みを提供しているだけですが儲かります。自動車会社は「移動する」サービスを提供する会社に変わっていかなくてはならない。これが今の自動車産業の一番大きな課題です。

しかし、日本はタクシー業界という既得権益を守るために、ライドシェアの導入が遅れます。日本はいつもそうです。既得権益を守るためや、世界と違う独自路線を行こうとするために、世界の流れに遅れます。そのあと何が起こるか・・・、日本独自のガラケーが海外からのスマホで一瞬にして滅びたと同じようなことが起こるのではないかと思っています。

日本での普及が遅れ、自動車業界のサービス業への移行が遅れ、解禁された瞬間に、自動車産業ごとサービスが海外から入ってきて塗りつぶされてしまうということになりそうです。

ちなみにUBER、Didi、Grabはじめ世界のライドシェアに多額の出資をして押さえているのはソフトバンクファンド=孫正義さんです。これは本当にすごいこと、先見の明がある。このようなことを考えることが出来ても、実際に行動できた人は、日本にはほとんどいません。トヨタの豊田章夫社長も気がついて、あわてて孫さんに教えにもらいに行ったのではないのかなと思いました。

いわゆる普通車のことを書きましたが、トラックやバスも同じです。これからどんどんサービス化していきます。GNPの1割、2割といわれ日本を支えている自動車産業、モノづくり大国ニッポン、これからどうなるのでしょうか・・・

 

個人的には、Didi(滴滴)、EVベンチャー、百度APOLOの自動運転・・・、やっぱりこれも中国にやられてしまうかなと思ったりしてます。残念ながら・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?