マガジンのカバー画像

ウチのお茶ストオリーズ

12
シズカナオニワという、三重県いなべ市のチイサナ自家用の茶畑で作っている無農薬無施肥のお茶の木の話です。
運営しているクリエイター

#茶畑

「実録・ウチのお茶の飲み方(つづき)」

ウラのおばさんちのお茶の入れ方は、なんでもないようにみえるけど、長年の所作がしみ込んでい…

「実録・ウチのお茶の飲み方」

「おいしいお茶の入れ方」というテーマの記事がお茶の季節になるとあちこちでみられるようにな…

「製茶か、手作りか、that is the question」

自家用茶畑の維持にはいろいろなやりくりがあるけど、製茶、これも課題のひとつ。 流行りの言…

「茶畑は見た目が9割?」

コロナの間におもいきりあるがままになっていた茶の木を発掘してきた。収穫用の茶畑だけで手一…

「天地人だったか風林火山だったか」

西のおじさんは、もう亡くなって、今では、一番最初に作ったわたしのマチオモイ帖「石榑帖」の…

「お茶摘み、日曜どうでしょう?」

お茶の畑はあっても、収穫できないと、製茶をしてくれるお茶やさんに持っていけない。そこで、…

「白くみえるのはカビではありません」

 自家用の茶畑があって恵まれているなと思うのは、自分で好き勝手に実験室を開催できることである。ウチのお茶実験室とよんでいるー。 実験は失敗があるから、成功もある。どっちでもない、まあまあとんとん、というところもある。 製茶をするのに、おちゃやさんに規定のキロ数以上持って行かないと単独で製茶がたのめないので、40キロとかごめんねーという感じで30キロちょいとか、そういうレベルくらいは収穫しないとなのである。 だから、自分で製茶ができたらいいだろうな、とおもって、いろいろ実験した

「Not腐葉土、Butお茶」

 毎年、5月の中旬あたりに、製茶屋さんの製茶機械稼働限界ギリギリの期日に、ウチのお茶の製…