見出し画像

第59回理学療法士国家試験  午前6-10の解説

 息子は第57回の国家試験に不合格で、第58回の国家試験に合格しました。昨年は第58回の試験問題が手元にありましたので、息子の合格の後、恩返しのつもりで国家試験の解説を投稿しました。
 第59回は息子は受験していないので問題が手元にはありません。毎年厚労省から問題が公表されるのは5〜6月ごろでかなり遅いです。そこから出版社も対策本を作るので、対策本が手に入るのは夏前になってしまいます。またクエスチョンバンクなどの対策本は国試問題のすべてを網羅している訳ではありません(ごく一部です)。
 昨年、国試対策の問題集を作って投稿したところ、多くの方に利用していただきました。今回、投稿を利用していただいた受験生(合格ラインを超えたらしい)の一人にお願いして、国家試験問題を入手する事ができましたので、昨年同様、早めに国家試験問題と解説を投稿したいと思います。
 理学療法士ではありませんが、医師の立場から解説をします。これは違うよという所があればコメントいただくと幸いです。

                  
 (6) 図のように検者が脛骨内縁をこすりおろす検査を実施した。該当する病的反射はどれか。(59回午前6)

1.Babinski反射
2.Chaddock反射
3.Gonda反射
4.Gordon反射
5.Oppenheim反射

                    【答え】5

【解説】下肢の病的反射についての問題です。

ついでに上肢の病的反射も覚えましょう。

(7) 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)に従って図のように肩関節の可動域を測定する。正しいのはどれか。(59回午前7)

1.背臥位で測定する
2.運動方向は屈曲である
3.基本軸は上腕骨である
4.参考可動域は135度である
5.体幹側屈の代償運動に注意する
 
                    【答え】5

【解説】
1.× 立位または座位で測定
2.× 運動方向は外転です
3.× 基本軸は肩峰を通る床への垂直線です
4.× 参考可動域は(0〜)180度です。
5.○


(8) イラストのようにDanielsらの徒手筋力テストを実施した。正しいのはどれか。(59回午前8)

1.骨盤を後継させて行う
2.検査対象は縫工筋である
3.対象筋の段階2のテストでは背臥位で行う
4.検査者が抵抗を加える部位は大腿遠位部である
5.股関節外転外旋を伴った際は大腿筋膜張筋の代償を疑う

                   【答え】4

【解説】テストは股関節屈曲のMMTです。手は体幹を安定させるために両サイドにつきます。一方、膝関節伸展のMMTではハムストリングスの緊張を解くために両手を後ろについて、骨盤後傾位をとりるので注意してください。

1.× 膝関節伸展の場合はハムの緊張をとるために後ろに手をついた状態(骨盤後傾斜位)で行います。
2.× 検査対象は腸腰筋です。
3.× 段階2では側臥位です。段階1では背臥位です。
4.○
5.× 股関節屈曲・外転・外旋作用をもつのは縫工筋です。

(9) 50歳の男性。高所から転落し脳挫傷と診断された。入院直後から他者での配慮を欠く言動が多くみられた。家族によると、受傷前は几帳面で温厚な人物であったが、受傷後は著しく自己中心的で粗暴な言動が増え、このままでは同居は難しいとの訴えがあった。この患者に用いる検査で最も優先度が高いのはどれか。(59回午前9)
1.ASIA
2.FAB
3.MMSE
4.Rey複雑図形検査
5.SLTA

                   【答え】2

【解説】脳挫傷の受傷後、自己中心的で粗暴な言動が増えている事から前頭葉に障害をきたしていると考えられます。したがって前頭葉の機能検査を選びましょう。

1.ASIA:×
 ASIAとは米国脊髄損傷協会 (American Spinal Injury Association、 ASIA)の略で、脊髄損傷についての障害分類です。ASIA分類については、以下の投稿で対策していますので、確認しておいてください。

2.FAB:○
 FABはfrontal assessment batteryの略でfrontal (前の、前頭葉の)assessment (評価)battery (検査セット)という意味です。FABのFがfrontal (前頭葉の)という事で覚えてください。

内容としては
1.類似性の評価 概念化
2.語の流暢性 知的柔軟性 
3.運動系列 運動プログラミング
4.葛藤指示 干渉刺激に対する敏感さ
5.GO/NO-GO 抑制コントロール
6.把握行動 環境に対する被影響性
の6項目からなり、各0〜3点(点数が多い程良い)で18点満点です。

60回以降はFABの内容も問われるかもしれません。

前頭葉の高次脳機能障害の検査は国試のヤマの一つですが、以下のような検査があります。遂行機能検査としてはWCSTとBADSが有名ですが、今回は意表をついてFABが出題されました。下記のファイルの検査法を一通り押さえておいてください。

 

3.MMSE: mini mental state examinationの略で認知症検査の一つです。

4.Rey 複雑図形検査:×
Rey 複雑図形検査:Rey-Osterrieth complex figure testは下の図のような複雑な図形を(見ながら)模写させた後、図を取り去った直後、20分後に模写させる視覚系の記銘力検査法です。覚え方は図形の外枠をR 、中にある円形をOと覚えましょう。

5.SLTA: × 
standard language test of aphasia:標準失語症検査で失語症の検査です。aphasiaは失語症という意味です。国試では、惑わす選択肢の場合、略語だけされます…。SLTAを「すらっと」と読み替えて、「すらすら話せない」と覚えましょう。

 
(10) 70歳の女性。両側変形性膝関節症。外来通院中である。自宅におけるADLは、FIMによる評価で、2項目(歩行・車椅子および階段)T字杖を使用しても自立であったが、それ以外は補助具を使用せずに自立していた。コミュニケーション(理解・表出)や社会的認知(社会的交流、問題解決、記憶)は問題ない。FIMの点数はどれか。(59回午前10)
1.118
2.120
3.122
4.124
5.126
 
                   【答え】4

【解説】
FIMは運動項目13項目と認知項目5項目の18項目で構成されており、各項目が1〜7点となっていますので、最高得点が18×7=126点です。

問題では2項目のみ、補助具を使った自立(修正自立)であったので6点の評価となります。

したがって、FIMの評点は126-2=124点となります。


Dr. Sixty_valleyの第60回理学療法士国家試験対策のポータルサイトページは以下です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?