見出し画像

第59回理学療法士国家試験 午後問題と解答

 息子は第57回の国家試験に不合格で、第58回の国家試験に合格しました。昨年恩返しのつもりで息子がもっていた第58回国家試験問題を文字起こしし、早めに公開しました。
 今年は息子が受験生ではないので、国試問題が手元にはありませんでした。毎年厚労省から問題が公表されるのは5〜6月ごろでかなり遅いです。そこから出版社も対策本を作るので、対策本が手に入るのは夏前になってしまいます。またクエスチョンバンクなどの対策本は国試問題のすべてを網羅している訳ではありません(ごく一部です)。
 昨年、国試対策として第58回の国試問題と解答・解説や過去問問題集を作って投稿したところ、多くの方に利用していただきました。今回、投稿を利用していただいた受験生(合格ラインを超えたらしい)の一人にお願いして、国家試験問題を入手する事ができましたので、昨年同様、早めに国家試験問題と答えを投稿したいと思います。
  以下第59回理学療法士国家試験問題と答えです。答えの詳しい解説については、別に公開します(合格発表と共に厚労省から解答も公表されましsたので、暫定版から正式版に差し替えました)。

(1) 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)に従って図のように左股関節の可動域を測定する。正しいのはどれか。(59回午後1)

1.基本軸は体幹との平行線である
2.参考可動域は60度である
3.固定部位は脊柱である
4.移動軸は腓骨である
5.背臥位で行う

                        【答え】5

 (2) Danielsらの徒手筋力テストで肩関節屈曲の段階3を測定する際、図のような代償がみられた。代償運動を生じさせている筋はどれか。(59回午後2)

1.僧帽筋
2.棘上筋
3.大胸筋
4.上腕二頭筋
5.上腕三頭筋

                        【答え】4

 (3) 45歳の男性。足底のしびれと疼痛を感じたため病院を受診した。足底に放散する痛みを自覚し、母指外転筋の筋萎縮を認めた。この患者の内果下方で陽性となる検査はどれか。(59回午後3)

1.Silfverskiöld test
2.Single heel, rising test
3.Thompson test
4.Tinel sign
5.Too many toes sign

                        【答え】4

(4) 51歳の女性。突然の意識障害で急性期病院に搬入された。意識レベルはJCS III-200。血圧 182/102 mmHg。心拍数 72/分。項部硬直は陽性。発症時の頭部CTを示す。この患者で疑う疾患はどれか。(59回午後4)

1.髄膜炎
2.脳腫瘍
3.脳膿瘍
4.くも膜下出血
5.急性硬膜下血腫

                        【答え】4

 (5) (4)の症例。その後、急性期病院で2週間の保存的治療を受け、回復期リハビリテーションに転院した。転院後、徐々に自発性低下、行動異常および頻回な転倒を認めた。転院してから約2週間後の頭部CTを示す。考えられる他の特徴的な症状はどれか。(59回午後5)

1.下痢
2.発熱
3.血圧上昇
4.視野障害
5.排尿障害

                        【答え】5

 (6) ゴムバンドを用いて筋力増強運動を実施している様子を図に示す。この運動で最も増強される筋はどれか。(59回午後6)

1.前鋸筋
2.大胸筋
3.棘下筋
4.肩甲下筋
5.烏口腕筋

                        【答え】3

 (7) 17歳の女子。サッカー中に転倒し歩行困難となったため受診した。右足関節外側靱帯損傷と診断され、安静目的に10日間の固定を行った。短下肢装具を着用し、理学療法を開始した。正しいのはどれか。(59回午後7)

1.足関節周囲筋のストレッチを行う
2.歩行練習は圧痛が改善してから開始する
3.装具はできる限り早く外すように指導する
4.バランストレーニングは開眼片脚起立から開始する
5.筋力トレーニングは閉鎖性運動連鎖 (CKC: closed kinetic chain)から開始する

                        【答え】1

 (8) 図のようなクレンザック継ぎ手の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。(59回午後8)

1.背屈補助
2.背屈遊動
3.底屈制限
4.底屈制動
5.底屈補助

                      【答え】2・3

 (9) 60歳の男性。パーキンソニズムで、すくみ足を認める。メトロノームを用いた歩行練習により、10m歩行において、歩行率が120歩/分、歩行速度が0.8m/秒に改善した。平均的な歩幅はどれか。(59回午後9)

1.30cm
2.35cm
3.40cm
4.45cm
5.50cm

                      【答え】3

 (10) 65歳の女性。右膝関節の痛みを主訴に来院した。右膝関節に軽度の屈曲制限があり、右内側広筋が軽度萎縮している。歩行時に内反膝を呈し、階段昇降時に右膝の関節内側の痛みを強く感じている。装具療法で適切なのはどれか。(59回午後10)

1.ロッカーバー
2.トーマスヒール
3.メタタルザルバー
4.外側ウェッジヒール
5.内側ウエッジヒール

                      【答え】4

 (11) 68歳の女性。外出中、前方に転倒して受傷し、骨折に対して手術療法が行われた。術後のエックス線写真を示す。手術後の理学療法で正しいのはどれか。(59回午後11)

1.骨癒合が得られてから荷重を開始する
2.術直後から膝関節可動域練習を行う
3.スボンを履く際は患肢下肢から行うように指導する
4.両松葉杖で階段を下りる際は健側下肢から降ろす
5.大腿四頭筋の筋力増強練習は等張性運動から開始する

                      【答え】3

 (12) 58歳の男性。半年前から両手の筋萎縮に気付き、最近しゃべりにくさを自覚するようになった。体重は半年で70kgから60kgに減少。MMTは両上肢の近位筋が2、遠位筋が4、両下肢が4、四肢の腱反射は亢進。舌の萎縮が認められるが明らかな嚥下障害はない。肺機能検査で%VC肺活量は95%、動脈血ガス分析はPaO2: 90Torr、PaCO2: 40Torrであった。現時点で適切な対応はどれか。(59回午後12)

1.BFOの導入
2.胃瘻造設術の施行
3.気管切開術の施行
4.電動車椅子の導入
5.在宅酸素療法の導入

                      【答え】1

 (13) 20歳の男性。脊髄損傷。プッシュアップ動作を図に示す。この動作が獲得可能な最も高位な機能残存レベルはどれか。(59回午後13)

1.C4
2.C5
3.C6
4.C7
5.C8

                      【答え】3

 (14) 42歳の男性。2週間前に感冒症状が出現。3日前から両下肢のしびれと脱力を自覚し、症状が進行したため精査入院。握力は両側5kg未満。MMTは上肢3、下肢2。四肢の深部腱反射は消失し、病的反射は認めない。表在感覚は両下肢以下で重度に低下し異常感覚を伴う。神経伝導検査で両側正中神経および両側腓骨神経の活動電位の振幅の著明な減少を認める。最も考えられるのはどれか。(59回午後14)

1.髄膜炎
2.多発性筋炎
3.多発性硬化症
4.筋萎縮性側索硬化症
5.Guillain-Barre症候群

                      【答え】5

 (15) 5歳の女児。脳性麻痺による痙直性両麻痺。屋内での主な移動は車椅子で、監視下でPCW (postural control walker)を用いた歩行練習をしている。この児に対する動作指導で最も適切なのはどれか。(59回午後15)

1.割座保持
2.補助具なしでの歩行
3.立位保持装置での立位
4.バニーホッピングでの移動
5.膝立ち位でのキャッチボール

                      【答え】5

 (16) 心電図を示す。考えられるのはどれか。(59回午後16)

1.心房細動
2.心房粗動
3.房室ブロック
4.心室細動
5.心室期外収縮

                      【答え】5

 (17)85歳の男性。急性発症2日目の脳梗塞に対して、積極的に離床を行ってもよいのはどれか。2つ選べ。(59回午後17)

1.呼吸数 40/分
2.心拍数 80/分
3.神経症状の増悪
4.平均血圧 65mmH以上
5.RASS (Richmond Agitation Sedation Scale) -3

                    【答え】2・4

 (18) 介護予防事業にて、図のようなテストで確認可能なのはどれか。(59回午後18)

1.フレイル
2.サルコペニア
3.ダイナペニア
4.ロコモティブ症候群
5.コンパートメント症候群

                      【答え】2

 (19) 理学療法の臨床実習に参加している学生。脳梗塞による左片麻痺患者の評価を臨床実習指導者と行った。患者は常に右側を向き、左側からの声かけへの反応が遅かった。担当作業療法士の診療記録から収集する検査結果で最も優先度が高いのはどれか。(59回午後19)

1.BIT
2.FAST
3.Stroop test
4.WAIS-IV
5.WCST (Wisconsin Card Sorting Test)

                      【答え】1

 (20) 水中での立位姿勢を図に示す。体重の50%が免荷されるのはどれか。(59回午後20)

                     【答え】4

 (21) 生活習慣病の発症・重症化予防の推進が規定された法律はどれか。(59回午後21)

1.医療法
2.介護保険法
3.健康増進法
4.社会福祉法
5.地域保健法

                     【答え】3

 (22) 予防医学に関する組合せで正しいのはどれか。(59回午後22)

1.一次予防――――褥瘡対策
2.二次予防――――人間ドック
3.二次予防――――ワクチン接種
4.三次予防――――肺がん検診
5.三次予防――――透析患者の運動療法

        不適切問題:解答が2つ【答え】2・5

 (23) 運動制御における内部モデル形成で重要な役割をもつ中枢神経系はどれか。(59回午後23)

1.小脳
2.中脳
3.視床下部
4.大脳皮質
5.大脳辺縁系

                      【答え】1

 (24) 軽度の片麻痺患者が車椅子から床へ移乗する手順で誤っているのはどれか。(59回午後24)

1.車椅子のブレーキを確認する
2.殿部を座面の前方に移動する
3.非麻痺側の足部を十分後方に引く
4.上体を前傾させて麻痺側の膝を床につく
5.床に膝をついた側の殿部を接地ささえて回転するように着座する

                      【答え】4

 (25) LawsonのIADLスケールに含まれるのはどれか。2つ選べ。(59回午後25)

1.意志疎通
2.階段昇降
3.家屋維持
4.家計管理
5.排便コントロール

                     【答え】3・4

 (26) ICFの環境因子はどれか。(59回午後26)

1.職業歴
2.屋外の移動
3.本人の性別
4.信仰する宗教
5.利用可能な保険サービス

                      【答え】5

 

(27) 理学療法士の行動で適切なのはどれか。(59回午後27)

1.患者の病状を許可なく友人に伝える
2.患者に担当作業療法士の自宅住所を教える
3.先輩職員に患者宅の家屋構造を伝えて住宅改修の相談をする
4.患者の全身動画を自分のスマートフォンに保存して歩行を分析する
5.利用者限定のSNS (Social networking service)に患者の個人情報を投稿する

                      【答え】3

 (28) H反射を導出するために刺激する神経で正しいのはどれか。(59回午後28)

1.α運動神経線維
2.γ運動神経線維
3.Ia群求心性線維
4.Ib群求心性線維
5.II群求心性線維

                      【答え】3

 (29) 動的バランス能力検査はどれか。(59回午後29)

1.10m歩行テスト
2.6分間歩行テスト
3.Trunk control test
4.Functional reach test
5.片脚立位バランステスト

                      【答え】4

 (30) 脳神経と働きの組合せで正しいのはどれか。(59回午後30)

1.副神経―――――僧帽筋の運動
2.滑車神経――――眼球の内転運動
3.顔面神経――――咀嚼筋の運動
4.三叉神経――――舌前2/3の味覚
5.舌下神経――――声帯の運動

                     【答え】1

 (31) 運動療法を受ける患者の自己効力感が低下する可能性が高いのはどれか。(59回午後31)

1.運動療法時に医療者が励ます
2.運動後の疲労は問題無いことを説明する
3.すでに退院した患者の成功した治療例を伝える
4.類似した事例に対して過去に成功体験がある
5.達成が困難な高い目標の運動課題を初めに設定する

                     【答え】5

 (32) 内側型変形性膝関節症における歩行の特徴で正しいのはどれか。(59回午後32)

1.歩隔は狭くなる
2.両脚支持期は短くなる
3.骨盤の回旋は大きくなる
4.股関節伸展角度は増加する
5.床反力前後成分は小さくなる

                     【答え】5

 (33) Brunnstrom法ステージIVの判定基準で正しいのはどれか。(59回午後33)

1.座位で肩関節90度外転が可能
2.肘関節伸展位で肩関節90度屈曲し前腕の回内外が可能
3.手指で対向つまみが可能
4.座位で下腿部の内外旋が可能
5.座位で踵接地での足関節背屈が可能

                     【答え】5

 (34) 脳卒中片麻痺患者の足関節を底屈位から背屈位に他動的に動かし、最終域に若干の抵抗感を感じた。MAS (modified Ashworth scale)における筋緊張のレベルはどれか。(59回午後34)

1.0
2.1
3.1+
4.2
5.3

                     【答え】2

 (35) 正常歩行の立脚相で筋活動が最大となるのが最も遅いのはどれか。(59回午後35)

1.大殿筋
2.大腿四頭筋
3.大腿二頭筋
4.前脛骨筋
5.下腿三頭筋

                     【答え】5

 (36) 二重積の規定因子はどれか。2つ選べ。(59回午後36)

1.呼吸数
2.心拍数
3.一回拍出量
4.収縮期血圧
5.動静脈酸素較差

                   【答え】2・4

 (37) 痙直型脳性麻痺児の陽性徴候はどれか。(59回午後37)

1.運動麻痺
2.感覚障害
3.共同運動
4. 筋力低下
5.巧緻運動障害

                     【答え】3

 (38) 四肢切断後の幻肢痛への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。(59回午後38)

1.ミラーセラピーが有用である
2.経皮的電気刺激法は禁忌である
3.義肢装着練習は幻肢痛を増悪させる
4.患者に幻肢痛が残存している部位をイラストで図示させる
5.鎮痛剤はプレガバリンよりも非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)を優先する

                    【答え】1・4

 (39) 寛解期にある多発性硬化症に対する理学療法の禁忌はどれか。(59回午後39)

1.他動的な関節可動域練習
2.中等度強度の有酸素運動
3.低強度の筋力増強運動
4.電気刺激法
5.温熱療法

                      【答え】5

 (40) 末梢神経障害による感覚障害に伴う運動失調の治療法で適切でないのはどれか。(59回午後40)

1.重錘負荷
2.弾性緊縛帯
3.電気刺激法
4.姿勢鏡を用いた立位練習
5.歩行補助具を用いた歩行練習

                      【答え】3

 (41) 間質性肺炎の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。(59回午後41)

1.湿性咳嗽を生じる
2.拡散障害による低酸素血症を生じる
3.呼吸機能検査で閉塞性換気障害を呈する
4.胸部単純エックス線写真で線維化を呈する
5.コースクラックル (coarse crackle・水泡音)を聴取する

                    【答え】2・4

 (42) MRC (Medical Research Council) sum scoreによる筋力が集中治療室獲得性筋力低下 (ICU-AW)に判定を満たすのはどれか。2つ選べ。(59回午後42)

1.すべて同一の背臥位姿勢で測定する
2.ICU入室時の検査で判定する
3.両側合計で48点未満である
4.握力が20kg未満である
5.平均が4点未満である

                    【答え】3・5

(43) 介護予防事業の基本チェックリストで低栄養判断基準となるBMIはどれか。(59回午後43)

1.16.5未満
2.18.5未満
3.20.5未満
4.22.5未満
5.24.5未満

                      【答え】2

 (44) 介護保険制度で対象外の住宅改修はどれか。(59回午後44)

1.浴室段差の解消
2.階段昇降機の設置
3.外階段に手すりの設置
4.トイレ扉を引き戸に交換
5.和式便座を洋式便座に交換

                      【答え】2

 (45) 特別支援学校の教育現場で誤っているのはどれか。(59回午後45)

1.自立活動関係教室を設置する
2.発達障害を有する児も在籍する
3.学級編成人数は10名以上である
4.複数の食形態での食事が可能である
5.ベットタイプのトイレが併設された学校もある

                      【答え】3

 (46) NICU入室中の低緊張児に対する理学療法で優先順位が低いのはどれか。(59回午後46)

1.装具療法
2.運動発達指導
3.呼吸理学療法
4.ポジショニング
5.保護者への育児指導

                      【答え】1

 (47) 予防接種法に基づく集団予防を目的とした定期接種に該当する疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。(59回午後47)

1.A型肝炎
2.B型肝炎
3.日本脳炎
4.インフルエンザ
5.流行性耳下腺炎

                    【答え】2・3

 (48) 歩行練習中に患者が転倒した場合、最も優先して行うのはどれか。(59回午後48)

1.患者の安全確保
2.主治医への報告
3.診療録への記載
4.スタッフへの応援要請
5.バイタルサインの測定

                     【答え】1

 (49) 骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。(59回午後49)

1.Cotton骨折―――――大腿骨
2.Dupuytren骨折―――第1中手骨
3.Galeazzi骨折――――橈骨
4.Jefferson骨折――――環椎
5.Straddle骨折――――上腕骨

                  【答え】3・4   

 (50) ADL評価で正しいのはどれか。(59回午後50)

1.Barthel indexで自立の得点は7点である
2.Barthel indexは食事の支度の項目を含む
3.FIMでは時間をかけても一人でできれば完全自立である
4.FIMはできるADLを評価する
5.Wee FIMは小児のADLを評価する

                   【答え】5

 (51) 関節の組合せで正しいのはどれか。(59回午後51)

1.肩関節――――臼状関節
2.胸鎖関節―――蝶番関節
3.上橈尺関節――車軸関節
4.腕尺関節―――球関節
5.MCP関節―――鞍関節

                   【答え】3

 (52) ヤコビー (Jacoby)線上に位置する椎骨はどれか。(59回午後52)

1.T12
2.L1
3.L2
4.L3
5.L4

                   【答え】5

 (53) 滑車神経が支配する外眼筋はどれか。(59回午後53)

1.下斜筋
2.下直筋
3.上斜筋
4.上直筋
5.外側直筋

                   【答え】3

 (54) 温痛覚の経路はどれか。(59回午後54)

1.脊髄小脳路
2.皮質脊髄路
3.前脊髄視床路
4.網様体脊髄路
5.外側脊髄視床路

                   【答え】5

 (55) 一次ニューロンの細胞体が主に存在する部位はどれか。(59回午後55)

1.後角
2.後索
3.前角
4.側索
5.後根神経節

                    【答え】5

 (56) 腋窩神経で正しいのはどれか。(59回午後56)

1.三角筋を支配する
2.広背筋を支配する
3.後骨間神経を分枝する
4.上腕内側の皮膚感覚を支配する
5.腕神経叢の外側神経束から分枝する

                    【答え】1

 (57) 後腹膜に存在するのはどれか。2つ選べ。(59回午後57)

1.胃
2.空腸
3.腎臓
4.横行結腸
5.十二指腸

                  【答え】3・5

 (58) 甲状腺が分泌するホルモンはどれか。(59回午後58)

1.メラトニン
2.オキシトシン
3.カルシトニン
4.バゾプレシン
5.パラトルモン

                    【答え】3

 (59) 平衡聴覚器で正しいのはどれか。(59回午後59)

1.耳石器は鼓室にある
2.蝸牛神経は耳管を通る
3.半器官は角加速度を知覚する
4.アブミ骨筋は前庭神経に支配される
5.内耳道は内リンパ液で満たされている

                   【答え】3

 (60) 体細胞分裂の開始に関わる細胞内小器官はどれか。(59回午後60)

1.核小体
2.小胞体
3.中心小体
4.Golgi装置
5.ミトコンドリア

                    【答え】3

 (61) 末梢神経のC線維で正しいのはどれか。(61回午後53)

1.有髄線維である
2.骨格筋を支配する
3.受容器は筋紡錘である
4.B線維より直径が小さい
5.Aα線維より伝導速度が速い

                    【答え】4

 (62) 交感神経の節前線維で直接支配されるのはどれか。(59回午後62)

1.肝臓
2.心臓
3.気管支
4.唾液腺
5.副腎髄質

                    【答え】5

 (63) 呼吸の生理で正しいのはどれか。(59回午後63)

1.呼気時に横隔神経の活動電位が生じる
2.迷走神経が亢進すると気道抵抗は低下する
3.肺コンプライアンスが増加すると機能的残気量は減少する
4.pHが上昇すると酸素はヘモグロビンから解離しやすくなる
5.呼吸商は単位時間あたりの二酸化炭素産生量と酸素消費量の比である

                    【答え】5

 (64) 各臓器と血流量の局所性調節の組合せで正しいのはどれか。(59回午後64)

1.骨格筋――――乳酸の蓄積が血管を収縮
2.心臓―――――低酸素が冠動脈を収縮
3.脳――――――二酸化炭素分圧上昇が細動脈を収縮
4.肺――――――低酸素が細動脈を収縮
5.皮膚―――――交感神経亢進が細動脈を拡張

                    【答え】4

 (65) ワルファリンの抗凝固作用に拮抗するのはどれか。(59回午後65)

1.ビタミンA
2.ビタミンC
3.ビタミンD
4.ビタミンE
5.ビタミンK

                     【答え】5

 (66) 脂質の消化と吸収について誤っているのはどれか。(59回午後66)

1.Langerhans (ランゲルハンス)島からリパーゼが分泌される
2.リパーゼは脂質を脂肪酸とグリセリンに消化する
3.胆汁酸は脂肪酸を乳化しミセルを形成する
4.ミセルは小腸粘膜で吸収される
5.小腸で吸収された胆汁酸は門脈を介して肝臓に運ばれる

                     【答え】1

 (67) 近位尿細管における再吸収率が最も高いのはどれか。(59回午後67)

1.水
2.グルコース
3.水素イオン
4.クレアチニン
5.ナトリウムイオン

                     【答え】2

 (68) 体温の調節機構で正しいのはどれか。(59回午後68)

1.体温の調節中枢は間脳にある
2.体温は午前より午後の方が低い
3.精神性発汗によって体温は上昇する
4,体温が上昇すると骨格筋は収縮する
5.甲状腺ホルモンは熱生産を低下させる

                     【答え】1

 (69) 骨格筋の筋張力で正しいのはどれか。(59回午後69)

1.全張力と静止張力の和が活動張力となる
2.活動張力とは筋長が長くなるほど大きくなる
3.求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が大きい
4.筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い
5.求心性運動は遠心性運動より大きな筋張力を発揮することができる

                     【答え】4

 (70) 肩甲上腕関節の内旋作用をもつのはどれか。(59回午後70)

1.棘下筋
2.広背筋
3.小円筋
4.三角筋後部線維
5.上腕二頭筋長頭

                     【答え】2

 (71) 膝関節で正しいのはどれか。(59回午後71)

1.膝関節は顆状関節である
2.内側半月はO字状の形状である
3.外側側副靱帯は屈曲時に緊張する
4.前十字靱帯は脛骨の後方への逸脱を防いでいる
5.完全伸展位に近づくと脛骨は大腿に対して外旋する

       不適切問題:答えが複数あり【答え】1・5

 (72) 距骨上面の高さの足関節部と下腿筋との位置関係を図に示す。正しいのはどれか。(59回午後72)

1.①―――長腓骨筋
2.②―――前脛骨筋
3.③―――長指伸筋
4.④―――後脛骨筋
5.⑤―――第3腓骨筋

                     【答え】2

 (73) 成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。(59回午後73)

1.仙骨は前弯を示す
2.腰仙角は約5度である
3.重心の位置は小児より相対的に頭部に近い
4.矢状面における重心は仙骨の前方に位置する
5.矢状面上における身体の重心線は大転子の前方を通る

                     【答え】4

 (74) 運動学習で最も適切なのはどれか。(59回午後74)

1.学習初期から二重課題法を取り入れる
2.学習課題の難易度は高いほど効果がある
3.療法士の助言は内在的フィードバックである
4.記憶障害がある場合は試行錯誤学習を適応する
5.学習技能が向上すればエネルギー効率が良くなる

                     【答え】5

 (75) 疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。(59回午後75)

1.Creutzfeldt-Jakob病―――神経変性疾患
2.Parkinson病――――――腫瘍性疾患
3.肝性脳症――――――――感染性疾患
4.多系統萎縮症――――――脳血管疾患
5.多発性硬化症――――――脱髄疾患

                     【答え】5

 (76) 前頭葉の損傷による高次脳機能障害で生じるのはどれか。2つ選べ。(59回午後76)

1.視覚失調
2.肢節運動失行
3.触覚失認
4.相貌失認
5.Broca失語

                   【答え】2・5

 (77) アポトーシスによる細胞の変化はどれか。(59回午後77)

1.核の融解
2.細胞の膨化
3.細胞内容の放出
4.散在性の細胞死
5.周囲の炎症反応

                    【答え】4

 (78) Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。(59回午後78)

1.幼少期に発症する
2.心筋障害はまれである
3.下肢に伸展拘縮をきたす
4.常染色体劣性遺伝である
5.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられる

                    【答え】1

 (79) 無意識の願望と思考を意識的に気付きから排除する防衛機制はどれか。(59回午後79)

1.昇華
2.統制
3.抑圧
4.抑制
5.歪曲

                   【答え】3
ただし解答速報は3社(リハアカデミー、ワニベゼミ、三輪書店)ともに選択肢4(抑制)を正解としていました。私も3ではなく4が正解だと思います。

 (80) Freudの発達論で6〜12歳ころはどれか。(59回午後80)

1.感覚運動期
2.形式的操作期
3.性器期
4.潜在期
5.前操作期

                   【答え】4

 (81) 日常生活場面で必要とされる記憶障害を検出するのに最も適切な検査はどれか。(59回午後81)

1.HDS-R
2.MMSE
3.RAVLT
4.RBMT
5.WMS-R

                   【答え】4

 (82) フレイルの高齢者の特徴で正しいのはどれか。(59回午後82)

1.筋量が増加する
2.TUG時間が短くなる
3.長座位前屈距離が短くなる
4.運動負荷時のBorg指数が低値になる
5.FBS (Functional balance scale)が低値になる

                   【答え】5

 (83) 不動による廃用症候群で生じやすい病態はどれか。(59回午後83)

1.安静時心拍数の低下
2.間質性肺疾患
3.自律神経過反射
4.深部静脈血栓
5.低カルシウム血症

                   【答え】4

 (84) 抗てんかん薬の副作用で最も頻度の低いのはどれか。(59回午後84)

1.傾眠
2.複視
3.めまい
4.肝機能障害
5.末梢神経障害

                   【答え】5

 (85) Guillain-Barre症候群の診断で有用なのはどれか。(59回午後85)

1.CT
2.MRI
3.髄液検査
4.脳波検査
5.血液培養検査

                   【答え】3

 (86) 便秘を最も生じやすい薬剤はどれか。(59回午後86)

1.モルヒネ
2.グリセリン
3.センノシド
4.ラクツロース
5.酸化マグネシウム

                   【答え】1

 (87) 装具療法の主たる目的でないのはどれか。(59回午後87)

1.機能の補助
2.局所の免荷
3.筋力の強化
4.疼痛の軽減
5.変形の矯正

                   【答え】3

 (88) 変形性股関節症で正しいのはどれか。(59回午後88)

1.発症は遺伝の影響を受けない
2.有病率は女性より男性が高い
3.一次性の頻度は二次性より高い
4.変形性膝関節症の合併リスクは低い
5.重量物作業を伴う職業は発症のリスク要因である

                   【答え】5

 (89) 後縦靱帯骨化症で正しいのはどれか。(59回午後89)

1.日本人より欧米人に多い
2.腰椎部に最も多く発生する
3.進行すれば痙性麻痺を生じる
4.発症は遺伝の影響を受けない。
5.有病率は男性より女性が高い

                   【答え】3

 (90) 骨粗鬆症の危険因子で誤っているのはどれか。(59回午後90)

1.長期の臥床
2.ビタミンAの不足
3.エストロゲンの減少
4.原発性副甲状腺機能亢進症
5.副腎ステロイドの長期投与

                   【答え】2

 (91) 筋萎縮性側索硬化症における典型的な筋電図検査所見で正しいのはどれか。(59回午後91)

1.運動神経伝導検査における遠位潜時延長
2.感覚神経伝導検査における伝導ブロック
3.針筋電図検査における線維束痙攣の電位出現
4.反復刺激検査における漸減現象 (Waning)
5.反復刺激検査における漸増現象 (Waxing)

                   【答え】3

 (92) 先天性心疾患の中で頻度が高いのはどれか。(59回午後92)

1.三尖弁狭窄症
2.動脈管開存症
3.肺動脈狭窄症
4.心室中隔欠損症
5.心房中隔欠損症

                   【答え】4

 (93) 感染症で正しいのはどれか。(59回午後93)

1.疥癬はネズミによって媒介される
2.帯状疱疹は麻疹と同じウイルスが原因で発症する
3.ボツリヌス菌による食中毒は感染型である
4.ポリオは血液を介して感染する
5.レジオネラ菌は空調設備が感染源となる

                   【答え】5

 (94) 転移性骨腫瘍で正しいのはどれか。(59回午後94)

1.頭蓋骨に好発する
2.前立腺癌では溶骨性転移が多い
3.高率に低カルシウム血症をきたす
4.痛みには温熱療法が第一選択となる
5.造骨性の骨転移では病的骨折は少ない

                   【答え】5

 (95) 広範囲熱傷の病態と急性期治療で誤っているのはどれか。(59回午後95)

1.高血糖になる
2.全身浮腫を生じる
3.輸液量を制限する
4.基礎代謝量は増加する
5.高蛋白の栄養療法にする

                   【答え】3

 (96) うつ病と比較した場合の双極性障害の特徴はどれか。(59回午後96)

1.発症年齢が低い
2.生涯有病率が高い
3.遺伝的素因が少ない
4.自殺のリスクが低い
5.生涯有病率の男女差が大きい

                   【答え】1

 (97) せん妄で正しいのはどれか。(59回午後97)

1.認知機能は保たれる
2.高齢は危険因子となる
3.睡眠覚醒リズムは保たれる
4.症状の経過は不可逆的である
5.夜間に起こることはまれである

                   【答え】2

 (98) 統合失調症の陰性症状はどれか。2つ選べ。(59回午後98)

1.意欲低下
2.感情の平板化
3.幻覚
4.妄想
5.連合弛緩

                  【答え】1・2

 (99) 自閉症スペクトラム障害児が母親の手をとり目的の物に持っていく行動はどれか。(59回午後99)

1.常同運動
2.運動チック
3.オウム返し
4.クレーン現象
5.タイムスリップ現象

                    【答え】4

 (100) 振戦せん妄で正しいのはどれか。(59回午後100)

1.生命への危険性は低い
2.羽ばたき振戦がみられる
3.ベンゾジアゼピン系薬を使用する
4.飲酒停止後24時間以内に多くみられる
5.アルコール血中濃度の上昇に伴って生じる

                    【答え】3


Dr. Sixty_valleyの第60回理学療法士国家試験対策のポータルサイトページは以下です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?