見出し画像

第58回理学療法士国家試験 午後56-60の解説

息子は57回の国試では不合格で、1年間一緒に勉強し、58回の国試になんとか合格する事ができました。一緒に勉強したというのは、私が医師の立場でいろいろ教える事ができたという事です。理学療法士の専門ではありませんが、医師である事から、それなりに知識もありますので、恩返しの意味を込めて、解説やコメントをしたいと思います(いわゆる理学療法士出身の予備校講師や塾の先生と比較して詳しいところもありますが、詳しくないところもありますのでご容赦ください)。もしこれは違うよという所があればご連絡いただければ幸いです。

56.左肺の内側面に接するのはどれか。(58回午後56)
 
1.気管
2.横隔膜
3.奇静脈
4.上大静脈
5.大動脈弓

                    【答え】5
【解説】
47回午後57の類題ですね。47回といえば58回の11年前ですから、過去問10年分の勉強ではスルーされるところです。これからは10年前より古い問題も出てくるかもしれませんね。
………………………………………………………………….
左肺の内側面が接するのはどれか。2つ選べ。(第47回午後57)
1. 食道    2. 奇静脈   3. 大動脈弓
4. 上大静脈  5. 下大静脈
                     答え:1と3
………………………………………………………………….

1.気管:×
 →気管は縦隔内をまっすぐに降りてきて、縦隔内の気管分岐部で左右の気管支となって、左右の肺につながります。

2.横隔膜:×
 横隔膜は肺底(肺の下面)が接します。

3.奇静脈:×
 奇静脈・半奇静脈は上大静脈と下大静脈をつなぐ静脈ですが、奇静脈は体の右側、半奇静脈は体の左側を走行します。したがって、奇静脈は左肺には接しません。

画像診断まとめ 【図解】奇静脈とは?走行の解剖をCT画像で解説!から引用
https://遠隔画像診断.jp/archives/4691

4.上大静脈:×
 上大静脈と下大静脈は右心房に接続しますので、体の右側を走行します。したがって左肺には接しません。

5.大動脈弓:○
 大動脈は心臓を出てから右主気管支の前を上行し(上行大動脈)、弓状に曲がりながら左主(大動脈弓)気管支・気管の前を横切って、左縦隔の後方を下行します(下行大動脈)。
 大動脈弓の一部および下行大動脈は左肺内側面に接します。

Rauber-Kopsch解剖学 III.体循環の血管 より引用・改変
https://funatoya.com/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/1-47.html


57.腎臓で正しいのはどれか。(58回午後57)
 
1.糸球体は腎髄質に集まる
2.輸出細動脈は集合管につながる
3.ネフロンは糸球体と尿細管からなる
4.輸入細動脈はHenle係蹄につながる
5.腎乳頭はBowman嚢に覆われている

                    【答え】3
【解説】
 腎臓に関する基本的な解剖問題です。

1.糸球体は腎髄質に集まる:×
 糸球体やボーマン嚢といった腎小体は腎皮質にあり、尿細管や集合管は腎髄質にあります。

UMIN PLAZAサービス 腎臓の構造と腎小体 より引用
http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/jinkouzou.pdf

2.輸出細動脈は集合管につながる:×
 腎臓の輸出細動脈は尿細管周囲の毛細血管へとつながり、その後は弓状静脈を経て、葉間静脈、腎静脈へとつながって行きます。

看護Roo! 腎臓の構造と機能|捨てる(2)より引用
https://www.kango-roo.com/learning/1677/

3.ネフロンは糸球体と尿細管からなる:△
 ネフロンとは腎臓の基本的な単位(腎単位)の事で、糸球体とボーマン嚢からなる腎小体と尿細管を指します集合管は含まれないので注意してください。厳密にはネフロンは糸球体とボーマン嚢、尿細管からなるので、選択肢は正しくはありません(なので△としました)。「ネフロンの構成要素には糸球体と尿細管がある」なら正しいですが、良く勉強している受験生は選択肢の内容が正しくないと思って迷ったと思います。国試出題委員はこのような曖昧な表現は避けてもらいたいところです。惑わす目的でそのような記載にしたのであれば、極めて不適切な出題です。

UMIN PLAZAサービス 腎臓の構造と腎小体 より引用・改変
http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/jinkouzou.pdf

4.輸入細動脈はHenle係蹄につながる:×
 輸入細動脈は糸球体につながります。Henle係蹄につながるのは近位尿細管です。

UMIN PLAZAサービス 腎糸球体とボーマン嚢 より引用・改変
http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/glom01.pdf


5.腎乳頭はBowman嚢に覆われている:×
 腎の断面で腎盂に向かって髄質が突出している部分を腎乳頭といいますが、それに対する腎盂の部分を腎杯といいます。なお、国試では腎盂のことを腎盤とも呼びますので注意してください。


この問題は52回午後59と同じ問題です。6年前問題です。過去問は5年まで勉強するのは不十分です。それを見越して6年前の問題が良くでます。
……………………………………………………………………………….
腎臓の解剖について正しいのはどれか。(52回午後59)
 
1. 糸球体は腎髄質に位置する。
2. 輸出細動脈は集合管につながる。
3. ネフロンは糸球体と尿細管からなる。
4. 輸入細動脈はHenle 係蹄につながる。
5. 腎乳頭はBowman囊に覆われている。
                     【答え】3
……………………………………………………………………………….


58.平衡聴覚器で正しいのはどれか。(58回午後58)
                         
1.蝸牛は鼓室にある
2.鼓膜にはあぶみ骨が接している
3.耳管は上咽頭につながる
4.耳小骨は外リンパ液に覆われている
5.半器官膨大部にコルチ器がある

                    【答え】3
【解説】
 感覚器のうち、視覚(眼)と聴覚・平行感覚器(耳)はどちらかが毎年出題されます。眼と耳では耳が内容が多いので、出題される可能性が高いです。眼と耳は、範囲の割に出題される頻度が高いので、コストパフォーマンスが高いです。国試前はかならず眼と耳をしっかり見直して完璧にして起きましょう。

1.蝸牛は鼓室にある:×
 鼓室とは中耳にあるツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨がある部位です。蝸牛は内耳の骨迷路にあります。

2.鼓膜にはあぶみ骨が接している:×
 鼓膜にはツチ骨(金づちみたいな形してます)が接しています。前庭窓(正円窓)にはアブミ骨が接しています。

3.耳管は上咽頭につながる:○
 耳管は上咽頭につながり耳抜き(嚥下時)に開きます。

4.耳小骨は外リンパ液に覆われている:×
 鼓室にはリンパ液はありません。そもそも耳小骨の周りに液体があれば、音の振動がうまく伝わりません。内耳の前庭階と鼓室階は外リンパで、蝸牛管は内リンパで満たされています。

5.半器官膨大部にコルチ器がある:×
 内耳は①三半規管、②前庭部、③蝸牛の3つの部分からなり、①の三半規管は回転を、②の前庭部は水平・垂直の加速度を、③の蝸牛は音を感知します。

 三半規管の根元の膨大部に回転を感知する受容体がありますが、回転を受容する受容体をクプラといいます。クッパ大王がやられて回転しているイメージで覚えました。

 なお、前庭部には卵形嚢と球形嚢があり、それぞれ耳石という受容体があります。卵形嚢では水平方向の加速度を検知し、球形嚢では垂直方向の加速度を検知します。卵を割ると横にゆらゆらするイメージか卵形嚢は水平加速度を、球(ボール)は垂直にはねる事から球形嚢は垂直方向の加速度を検知すると覚えました。

 ついでに大きな音から耳を守る仕組みも覚えておいてください。
 ツチ骨につながる鼓膜張筋は三叉神経支配です。鼓膜を引っ張って、緩めて音を小さくします。アブミ骨につながるアブミ骨筋は顔面神経支配です。アブミ骨を引っ張って、キヌタ骨との結合を緩めます。
 ツチ骨が三叉神経(5)で3ー5、アブミが顔面神経で(7)から3−5−7で覚えました。

59.動脈の触知部位で正しいのはどれか。(58回午後59)

                    【答え】4
【解説】
 動脈の触知部位はけっこう頻回に出題されています。
以下のように全身の各所で動脈が触知できます。

合格!PTOT国家試験完全解説ブログ
体表から触知できる動脈・できない動脈 | 血圧によって触知困難になる動脈 より引用
https://goukaku-ptot.com/arteries-palpable-from-the-body-surface/#google_vignette

1.腋窩動脈:× →腋窩部
2.後脛骨動脈:× →足関節内果の後方
3.総頚動脈:× →胸鎖乳突筋の内側縁(前縁)
4.足背動脈:○ →長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
5.橈骨動脈:× →前腕掌側の外側遠位部

問題の図での正しい場所を下の図に示しました。

 ちなみに、総頚動脈の触知部位は特に重要です。なぜなら心肺停止状態の患者では総頚動脈を触知できません。触知できないと判断するには、正しい触知場所を知っておかなければなりません。
 総頚動脈は甲状軟骨に第2・3指を置いて、そのまま外側へずらし、胸鎖乳突筋の内側面(前縁)で触知します。

救急一直線 特別ブログ Happy保存の法則 心肺蘇生 コンセンサス2005 図と表 より引用
https://blog.goo.ne.jp/matsubomb/c/7c79ce6d44a4350278cf60dbf0dcf6c2


60.距骨と関節を構成するのはどれか。2つ選べ。(58回午後60)
 
1.踵骨
2.舟状骨
3.立方骨
4.第1中足骨
5.内側楔状骨

                   【答え】1,2
【解説】
 これは定番の以下の方法で足根骨を書き、覚えるのがベストですね。イラストから答えは1.踵骨と2.舟状骨と分かります。


Happy Tree People 足根骨の描き方・覚え方 より引用
http://kyuuchan29.blog47.fc2.com/blog-entry-161.html

  以下の手根骨の覚え方も定番ですよね。すばらしい覚え方を提供していただくと、後につづく受験生が大変助かります。                   

Happy tree people 手根骨 描き方・覚え方 より引用
http://kyuuchan29.blog47.fc2.com/blog-entry-126.html



Dr. Sixty_valleyの第60回理学療法士国家試験対策のポータルサイトページは以下です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?