見出し画像

令和元年奈良県登録販売者過去問解説問21~30

Ⅱ 人体の働きと医薬品

21.消化器系に関するa記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれている。

b消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物が分解されることを機械的消化という。

c食道から送られてきた内容物の胃内での滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。

dタンパク質は、小腸において消化酵素の作用によってアミノ酸に分解されて吸収される。

a b c d

1 正 正 正 誤

2 正 正 誤 誤

3 正 誤 正 正

4 誤 正 正 正

5 誤 誤 誤 正

正解3

画像1

ヒトの体は、細胞が集まって構成されてます。関連する働きを持つ細胞が集まって組織を作り、複数の組織が組み合わさって一定の形態を持ち、特定の働きをする器官が形成されてます。器官が互いに連絡して協働し、全体として一つの機能を持つ場合、それらを器官系といいます。 また、細胞と細胞の間には、カルシウム化合物、粘液物質、膠(こう)原線維等の物質が存在し、これを細胞間質という。

 1 胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓などの内臓器官 

1)消化器系 

飲食物を消化して生命を維持していくため必要な栄養分として吸収し、その残滓しを体外に排出する器官系。これに関わる器官は消化管、消化腺があります 

画像2

○ 消化管:口腔くう、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛こう門 

○ 消化腺:唾液腺、肝臓、胆嚢のう、膵すい臓 

消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。飲食物はそのままの形で栄養分として利用できず、消化管で吸収される形に分解する必要があるが、これを消化という。

a正しい

唾液腺 で唾液が分泌されています。デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)が含まれ、また、味覚の形成にも重要な役割を持っています。 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでいて、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もあります。また、唾液によって口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕(うしょく)を防いでいます。

b誤り

消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する働きは化学的消化といいます。

機械的消化は口腔(こうくう)における咀嚼(そしゃく)や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にすることを言うため誤りです

c正しい

正しい記述です

画像3

食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2cmの管状の器官です。消化液の分泌腺はありません。嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのでなく、食道の運動によって胃に送られる。食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいます。胃液が食道に逆流すると、むねやけが起きます。

d正しい

正しい記述です、

小腸では炭水化物は消化酵素の作用によって単糖類に分解されて吸収されます。

脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(リパーゼ)の作用によって分解されますが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒(リポタンパク質の一種のカイロミクロンととなる。その際、脂溶性ビタミンも一緒に取り込まれます。

22.次の呼吸器系に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 喉頭は、鼻腔と口腔につながっている部分で、消化管と気道の両方に属する。

2 扁桃は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割もある。

3 間質は、肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織である。

4 気管は、咽頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分で、その粘膜は線毛上皮で覆われている。

正解3

画像4

1誤り

喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官です。軟骨の突起した部分(喉頭隆起)は「のどぼとけ」と呼ばれます。喉頭は、発声器としての役割があり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられます。 

咽頭が、口腔(こうくう)から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところです。

鼻腔と口腔につながっているのは咽頭であるため誤りです。咽頭が消化管と気道の両方に属します。 


2誤り

選択肢1の解説でもしましたが咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割があるのは咽頭です。

咽頭の後壁には扁へん桃があり、粘膜表面が凹凸している。扁へん桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる場所で役割が違うため誤りです。

3正しい

画像5

そのとおりの記述です

肺の内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっています。その球状の袋部分を肺胞といいます。肺胞の壁は非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいます。肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質といいます。 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる呼気に混じって排出されます


画像7

画像6

4誤り

咽頭でなく喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といいます。喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は線毛上皮で覆われており、吸い込まれた粉塵(ふんじん)、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られます。また線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出され、唾液とともに嚥下(えんげ)されます。


 

23.心臓及び血管系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a心臓の内部は、上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれており、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。

b静脈にかかる圧力は、比較的高いため、血管壁は動脈よりも厚い。

c心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。

d毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている。

1(a、b)2(a、c)3(b、d)

4(c、d)

正解4

画像8


a誤り

心臓の内部の上部左右の心房、下部左右の心室の記述が真逆のため誤りです。

心臓は心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器。胸骨の後方に位置。血液は心臓がポンプの役目を果たすことによって循環しています。

*心臓の内部は上部、左心房、右心房、下部、左心房、右心房、の心室の4つの空洞に分かれてます。心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出されます。このような心臓の動きを拍動という。その際に血液が確実に一方向に流れるよう、心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。 心臓の右側部分(右心房、右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。

b誤り

静脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は動脈よりも薄いため誤りです。四肢を通る静脈では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔をおいて内腔くうに向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいます。

動脈が弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっています

c正しい

そのとおりの記述です

動脈も静脈も血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張し、心拍数と同様に自律神経系によって制御されてます。

d正しい

毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている細い血管です。毛細血管の薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれます。

24.血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。

b 血管の損傷部位には、白血球が粘着、凝集して傷口を覆う。

c 血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。

d リンパ球は、白血球の約60%を占め、細菌やウイルスなどを食作用によって取り込んで分解する。

1(a、b)2(a、c)3(b、d)

4(c、d)

正解2

a正しい

b誤り

損傷部位に血小板が粘着、凝集して傷口を覆います。白血球ではないため誤りです。

このとき血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿(けっしょう)タンパク質の一種であるフィブリノゲンが傷口で重合して線維状のフィブリンとなる。フィブリン線維に赤血球や血小板などが絡まり合い、血の凝固物(血餅)となって傷口をふさぎ、止血がなされる。 かさぶたができるしくみです。

c正しい

d誤り

まず白血球について説明します

白血球は 体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞です。形態や機能等の違いにより、数種類に細分類されます。

 ⅰ  好中球

最も数が多く、白血球の約60%を占める。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

 ⅱ リンパ球

白血球の約1/3を占める。

血液のほかリンパ液にも分布して循環している。リンパ節、脾臓(ひぞう)等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識したり(T細胞リンパ球)、それらに対する抗体(免疫グロブリン)を産生する(B細胞リンパ球)。



ⅲ 単球


白血球の約5%と少ないが最も大きく、強い食作用を持つ。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。


ⅳこれらのほか、アレルギーに関与する白血球もある。

 これら種々の白血球が協働して、生体の免疫機能が発揮されます。感染や炎症などが起きると全体の数が増加するとともに、種類ごとの割合も変化します。

 

選択肢dは好中球の記述をしているため誤りです。

リンパ球の記述も間違っています


25.泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが主に産生・分泌される。

b 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素などの血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管に入る。

c 尿細管は、糸球体とその外側を包み込む袋状のボウマン嚢から成る。

d 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

1(a、b)2(a、c)3(b、d)

4(c、d)

正解3

画像13


画像14

a誤り

まず副腎は左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなります。 副腎皮質では、副腎皮質ホルモン産生・分泌されます。

副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌されます。


b正しい


c誤り

腎小体は糸球体とその外側を包み込む袋状のボウマン嚢から成ります。

尿細管ではないため誤りです

画像15

d正しい


26.鼻に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 副鼻腔中にある鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

b においに対する感覚は、非常に鋭敏であり、長時間同じにおいを嗅いでいると段々においを強く感じるようになっていく。

c 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。

d 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

1(a、b)2(a、c)3(b、d)

4(c、d)

画像12

正解4

鼻は嗅覚情報の受容器官です。空気中を漂う物質を鼻腔内に吸い込み、その化学的刺激を感じとります。食品からの嗅覚情報は、舌が受容した味覚情報と脳において統合され、風味として認識されます。

a誤り

副鼻腔でなく鼻中隔の記述をしているため誤りです鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じます

*副鼻腔とは?

鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔くうの奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔(ふくびくう)といいます

b誤り

においに対する感覚は非常に鋭敏であるが順応を起こしやすく、長時間同じにおいを嗅いでいると次第にそのにおいを感じなくなるため誤りです

においの元となる物質の分子(におい分子)が
鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられます。

c正しい

そのとおりの記述です。また副鼻腔も、鼻腔と同様、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われています

d正しい

27.歯に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a 歯は、歯周組織によって、上下の顎の骨に固定されている。

b 歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚を境に口腔に露出する部分を歯冠という。

c 歯冠の表面は、エナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

d 歯には、石灰質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

 a b c d

1 正 正 正 誤

2 正 正 誤 誤

3 正 誤 正 正

4 誤 正 正 正

5 誤 誤 誤 正

正解1

画像9

a正しい

b正しい

c正しい

d誤り

歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいます。石灰質ではありません。

28.外皮系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 皮膚の主な機能の1つとして身体を保護するバリア機能があり、爪や毛等の角質は、皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。

b メラニン色素は、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割があり、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生される。

c 角質層は、セラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。

d 汗腺には、腋窩などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺がある。

1(a、b)2(a、c)3(b、d)

4(c、d)

画像10

正解1

a正しい

b正しい

c誤り

角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されています。皮膚のバリア機能を担っています。

ケラチンとセラミドの役割の記述が逆になってるため誤りです


d誤り

汗腺には、腋窩(えきかとよびます、わきのしたです)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類があります。アポクリン腺とエクリン腺の記述が逆になってるため誤りです。

汗はエクリン腺から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じます。精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こります。

29.脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a 視床下部は、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている。

b 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

c 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は、血液中から脳組織へ移行しやすい。

d 脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能を血液脳関門という。

画像11

 a b c d

1 正 誤 正 誤

2 正 正 誤 誤

3 誤 誤 正 正

4 誤 正 正 正

5 正 正 誤 正

正解5

a正しい

b正しい

c誤り

脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくいため誤りです

脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能を血液脳関門といいます

d正しい

そのとおりの記述です。

小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすいため薬の効果が強く出過ぎたりするのは血液脳関門が未発達なのも要因の一つです

30.末梢神経系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンである。

b 交感神経系は瞳孔を収縮させ、副交感神経系は瞳孔を散大させる効果を及ぼす。

c 交感神経系は気管支を拡張させ、副交感神経系は気管支を収縮させる効果を及ぼす。

d 交感神経系は腸の運動を亢進させ、副交感神経系は腸の運動を低下させる効果を及ぼす。

1(a、b)2(a、c)3(b、d)

4(c、d)

正解2

脳や脊髄から体の各部へと伸びている末梢神経系は、その機能に着目して、随意運動、知覚等を担う体性神経系と、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う自律神経系に分類されます。 

【自律神経系の働き】 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。概ね、交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働き、副交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働く。 

効果を及ぼす各臓器・器官(効果器)に対して、交感神経と副交感神経の二つの神経線維が支配している(自律神経の二重支配)。通常、交感神経系と副交感神経系は、互いに拮きっ抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を抑制して、効果器を制御しています。

画像16

a正しい

b誤り

交感神経系は瞳孔散大させ 、副交感神経は瞳孔収縮させるため誤りです 

c正しい

d誤り

交感神経系は腸の運動低下させ副交感神経は腸の 運動を亢進させるため誤りです 

*試験作成の手引や薬事日報や厚生省の資料等で入念に調べた上で作成していますが自己責任にて閲覧お願いいたします。一切責任は負いません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?