見出し画像

『チュピチュピチュピ…』の正体!

おはようございます、れーたんです☺️

朝の至福🚬タイム、小鳥の合唱を聴きながら  物思いにふけっております😌


以前の記事にも書いた『チュピチュピ…』と鳴く 小鳥について調べてみました!

調べる方法として、よく使うのはGoogleです 『チュピチュピとなく鳥』で検索したところ 色々出てきました!


答えは『シジュウカラ』のようです☺️

画像1

  《日本野鳥の会東京さんより、引用》

写真を見ると、公園などでよく見るこの小鳥が シジュウカラだったんですね♪


では、『シジュウカラ』について、少し説明させていただきますね☺️


市街地の公園や庭などを含む平地から、標高の低い山地の林・湿原などに生息します☺️ 色々な場所に巣を作り、巣箱も使います! さえずりは甲高いよく通る声で、姿が見えないほどの遠くの距離でも聞こえるくらいの声量が! 高い木などに止まり「ツーピツーピ」「チュピチュピチュピ」など20種類ほどあり、同じさえずりを数回繰り返すします 危険を感じた時などに鳴き声が変わるそうです

食性は雑食で、果実、種子、昆虫やクモなどを食べます 地表でも樹上でも採食を行うみたいです

樹洞やキツツキ類の開けた穴の内側などに、メスが主に巣を作り、4〜7月におよそ7〜10個の卵を年に1〜2回に分けて産みます      卵の大きさは約1.5㌢程の大きさで、色は白色に小さな赤褐色や灰色の斑点がまばらについてます メスのみが卵を温め、その期間は12〜14日間  雛は孵化してから16〜19日で巣立ちます!


スズメ目シジュウカラ科の鳥は、『カラ類』と呼ばれていて、日本全国にたくさん生息しております∧( 'Θ' )∧   日本では昔小鳥のことを「カラメ」と呼んでいて、縮まって「カラ」となったようです

カラ類には、シジュウカラ(全国)のほかに  ヒガラ(九州〜北海道)コガラ(九州〜北海道)ハシブトガラ(北海道のみ)ヤマガラ(全国)が、含まれます! ※( )内は生息地


ちなみに、ゴジュウカラという小鳥もいるそうでスズメ目ゴジュウカラ科で、九州〜北海道に生息してます∧( 'Θ' )∧

一年中見られるそうで、ゴジュウカラがとても気になりますね☺️


Wikipediaにゴジュウカラの写真がありました! シジュウカラと比べた写真です!

画像2

《Wikipediaより引用》

ゴジュウカラは下向きに移動のできる小鳥、  とても珍しいですよね😲 握力が強くて、爪がしっかりして、木の幹にあいた穴を巣にするようですが、樹洞やキツツキがあけた穴を、泥を使って入口を狭めて使うそう😳 時にはクマゲラ《キツツキ科》の巣穴を奪い取ることもあるそうで…  なんか、小鳥なのに強いのね😲

ゴジュウカラの鳴き声は甲高い声で     「フィフィフィフィ」です


シジュウカラとの特徴の違いを紹介した写真がありました!

画像3

《Wikipediaより引用》

見比べてみるとゴジュウカラってシャープで  カッコイイですよね☺️            一度はナマのゴジュウカラを見たいですね☺️


みなさんの住んでいる街にも、シジュウカラが 生息していると思います☺️   時には空を見上げて探してみてください♪


最後まで読んでいただき、ありがとうございます🙇‍♀️   気になるものを調べ始めると色々出てきて時には脱線することもあります💦 今回の内容はまとめるが大変でした! これからの活力の為に スキ❤️&フォローよろしくお願いします!


#好きで繋がる2022     #拡散希望

このハッシュタグが気になる方は、下記の記事を読むとわかりますよ☝️よかったら読んでみてください🙇‍♀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?