【ひとり雑談】ランドセルが背負う思い

以前お仕事でご一緒させていただいた方がFacebookでシェアされていたyoutube。
 ↓

【セイバン公式】ランドセル選びドキュメンタリー篇セイバンは、「キミが好きなの、キミが選ぼう。」というメッセージを込めて、今回、親子のランドセル選びのドキュメンタリー動画を作成しました。動画の舞台は、セイバン直営店。子どもたちにランドセルを選んでもらい、その様子を保護者にモニタリングしてもらいました。子どもが選んだランドセルにそれぞれコメントをする保護者ですが、...

www.youtube.com


子供が選ぶランドセルの色と『その理由』を描いたもの。

もう一つ。Twitterの記事。

 ↓

この2つを見て、自分の子供の頃を思い出して涙が止まらなかった。

セイバンのランドセル選びドキュメンタリーはテーマが大きくて、ジェンダー問題だけでは語れない。
もちろんそれも含んでいるけれど大切なのは、自分の意思で選ぶこと。そしてそれを尊重されること。
その選択がどんな理由からでも『自分で』選ぶこと。
もしかしたら、他者の意思を尊重することを自分で選ぶこともあるかもしれないけれど、でもそれはいつかどこかで辻褄が合わなくなる。

ランドセル選びツイートは、予想どおり心無いリプがたくさん寄せられていた。もちろん応援リプも。
このお母さんを責めることは思考停止で短絡的。お母さんは息子を愛しているだけ。ただ、セイバンのyoutubeを観て欲しいな、と思う。

相手が親子でも他人でも、自分の正義や正論の押し付けは他者を尊重することから遠ざかるし、否定的な意見の押し付けは多様性という課題の解決に逆行しているように感じる。

自分の中でまだ整理されていなくて着地点はないけれど、とにかくこのyoutubeとツイートが心をものすごく大きく波立たせた。

たくさんの人がその人なりの解釈を『自分の頭で』考えればいい。


全ての人が、子供の頃から自分の好きな方を選ぶことができ、それを尊重してもらえる環境で育つことができる社会になることを祈る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?