見出し画像

愛がなんだ/今泉力哉


丁寧に割り入れた卵
黄身が破れて溶け出した卵
手作りの味噌煮込みうどん
コンビニの鍋焼きうどん。
ーやっぱり、テルコとマモちゃんは一つになれないのだと思う。

お前は自由で良いよな、って、何の気なしに言う人って本心ではそんなこと思ってない。自分の現状が気に入っているし、そうやって自由を望みながら忙しさの中にいる自分を愛してる。ううん、そんな自分を愛してんだって言い聞かせてるのかもしれない。
だから、そんな自分の中に入ろうとして変えようとしてくるテルコを拒絶したし、感情を振り回されたくないから切り捨てようとした。自分は振り回してきたのに。

物語の前半、テルコはマモちゃんにとって自分の中にある隙間を埋めたり、決して特別すごいところがあるわけではない自分や、他人に曝け出すことのできない情けない部分を肯定してくれる存在でしかなかった。けれどスミレという存在が現れてその関係性はがらっと入れ替わる。
マモちゃんはどうにかスミレの隙間に入り込もうとするし、自由奔放なスミレ(それが彼女の本当の姿なのかはわからないけれど)に振り回される。そしてそれに対して最初はスミレを毛嫌いするテルコだが、いつのまにかそんなマモちゃんを近くもなく遠くもない場所で眺めるようになる。

一緒だ。
自分もマモちゃんも一緒だ。
スミレさんを嫌いになれないのは、マモちゃんと自分が同じ種類の人間だからだ。

「山田さんが俺のこと好きじゃなくて良かった」会えなくなる未来より、その言葉を受け入れてこれからもマモちゃんと会えて、それでいて好きな人の幸せを考えて身を引いた女を人知れず演じ、マモちゃんを追い続ける自分にアイデンティティを見出し、そして自分と同じように相手に尽くすマモちゃんを彼がどうあがいても目に入るような距離で眺める未来を選んだテルコ。その決め方も、きっと、“自分の未来に彼がいるように”ではなく“彼の未来に自分がいれるように”という考え方な気がする。
マモちゃんという存在が、自分を山田テルコにしてくれる、彼を追いかけない自分は自分ではないと信じて疑わないテルコの姿に、今敏監督作品“千年女優”の主人公千代子の「あの人を追いかけている私が好きなんだもの」というセリフを思い出す。
(テルコの愛(と一言では言い表せないが)は、どこにも行くことなく、宙を漂う。「いまだにわたしは田中守ではない」ー好きな人とひとつになりたい。好きな人になってしまいたい。自分がいて、そして相手がいる、それが恋愛において当たり前のことなのに、一番辛い事実なのだと思う。どこにも行くことのできない自分の愛を、ひとつになった自分自身に向けることができたなら、いっそ楽なのに。そういう風に、テルコが自分を大事にしてあげられたら、良かったのに。)(だけどそれがテルコにとっての幸せに繋がるのかは誰にもわからない。)

その一方で、自分と葉子を取り巻いたすべてを一瞬の夢と終わらせた仲原の目の前には間違いなく現実として、振り返り、笑いかけてくれる葉子が現れた。それはつまり多分、仲原が勝手に決めた葉子の幸せは間違いだったということだと思う。いや、もしかしたら葉子自身何が自分の幸せなのか、何が愛なのかわからずにいたのだと思う。葉子には自分から誰かを好きになって追いかける勇気も素直さもない、だから自分を追いかけて、葉子の中にも確かにある寂しい瞬間に求めたらちゃんと来てくれる仲原という存在が大事だった。自分のふとした瞬間を美しいと思って写真におさめてくれる仲原という存在が、大きくはないかもしれないけれど幸せだった。そして初めて、素直になり、他人に言うことのできない自分の寂しい部分を何も聞かず、ただ寄り添って、ただ自分の中の美しさを認めて切り取って愛してくれるであろう唯一の“仲原青”を求める。彼女をゆっくりと静かに満たすのは、誰でもない、"仲原青"だったから。それ以上でもそれ以下でもない、だけど、二人の間にはそれだけで十分だったように思える。それが世間でいう恋愛関係になりうるのかはわからない。けれど、この奇妙な、でも誰の心にもグッと刺さってくる2組(+1人)を前に、幸せや愛の定義なんか必要ないと思えてしまう。ただ一つ言えることは、みんな“幸せになりたいっすね”、だ。辿り着きたい場所はみんな同じなのに、幸せの形も、辿り着き方も、全部違うのは変なのかもしれない。だけどそれは否定することでも他人が決めることでもなくて、自分で決めなきゃいけなくて、でも決めることができない人もいて、だから辛くて苦しくて、愛しいんだと思う。

そして私たちは、例え自分の幸せを決めれたとしても、一生自問自答しながら生きていくのだ。これが幸せなのか、愛ってなんだ、って。愛がなきゃ、幸せになれねえのかって。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?