見出し画像

アイロンがけの話 ※時短家事の素敵な話ではない。

さて。
良妻賢母撲滅委員会を自称しているわたしですが、みなさんアイロンがけってどれくらいの頻度でしているんでしょうか。

どんなものにアイロンかけしてる?

毎週出る「アイロンをかけなくてはならないもの」としては、
 ①夫のYシャツ
 ②家族分のハンカチ
 ③子供たちの給食袋、ナフキン
 ④子供たちの給食エプロン

こんな感じでしょうか…。

アイロンがけって、家事内容としては嫌いな部類ではないんですが、夏は汗ダラダラ、冬は寒い。(冷暖房のない和室にしか、アイロン台を広げられない)

作業頻度を減らしたいから

とにかく、まだまだ仕事を軌道に乗せるためにハードワークをこなしている毎日。週に何度もアイロンをする暇がない!!
なるべく週末とかに1回で済ましたい…。

そのために、こんな風に工夫しています↓

①夫のYシャツ
クリーニングに出したらいいやん!!って思った時期もあったんですが、出しに行く&取りに行くのも時間取られるな、、と。

夫の通勤時にクリーニング屋に行ってもらえばいいんじゃ?と思うけど、激務で帰宅が深夜になる毎日なため、営業時間に寄るというのも難しい。

宅配クリーニングサービスもあるけど、決まった時間に帰宅できる毎日ではないので、なかなか時間合わせるのも厳しいかな…。

そして、なによりYシャツは毎日着る!クリーニングは週5枚、月に換算すると3500円~5000円弱くらい。。(庶民にはつらい)

どうせ給食ナフキンなどのアイロンは家でするので、我が家はクリーニングは無しだな!という結論。

ということで、せめて週に1回のアイロンがけで済むように、Yシャツを6枚(週5枚+予備1枚)買いそろえています。

「No Iron」と書いてある、形状記憶系のシャツにしてるけど、タオルとシャツ類は干さずに衣類乾燥機に頼っているため、タオルにもみくちゃにされて、取り出すころはやっぱりシワが入ってる。笑
それでも「No Iron」仕様のほうが、いくぶんアイロンがけしやすいかな。

いつかポポポーンと宅配クリーニングにハンカチも出せるくらいに稼ぐようになったら、そっちに頼ると楽になる?

②家族分のハンカチ
一時期、「アイロンがけのいらないタオルハンカチにしたらいいんでは?!」と思ったけれど、息子のポケットがもっこりなってて、笑っちゃいました。男子は使ったハンカチを畳まないのね…丸めてポケット入れるのね。キャンディーズの『年下の男の子』か。笑

…かなり小さめのタオルハンカチにしたらマシなんだけど、すぐにびっちゃびちゃになるって小3男子が言ってました。無念。

家族のハンカチ類は、タオルハンカチをまぜつつ1人6枚以上は確保で乗り切ってもらってます。

③子供たちの給食袋、ナフキン
うちは小学生が2人、ありがたいことに毎日給食があります。
毎日毎日、給食袋と給食ナフキンが2枚ずつ消費され…。。

いや、実際は5年生の娘はキチっとハンカチ・給食袋・給食ナフキンを洗濯物に出してくれるんだけど、小3の息子のほうはなぜか毎日は出してこない。

アイロンがけをしてみたら、娘の半分くらいの量しかない。笑

ランドセルを漁ると、底からいくつもナフキンが出てくる。あれ?袋使ってないの?ナフキンとお箸をランドセル直収納?? ハンカチを1週間に2枚って、どうやってやりくりしてんの???

と疑問だらけの小3男子。

ということで、親が思うようには消費されていないけど、一応アイロンがけ週1のために、子供らの給食袋・ナフキン類も6セット以上用意(ちゃんと使え…)。

④子供たちの給食エプロン
だいたい月に1~2回の頻度で週末に学校から持ち返る給食当番のエプロン。

席の並びで登板のグループがあるらしく、席替えなどがあったときは、「え?また持って帰ってきたの?!」ってなります・・・。

「コロナ禍のため、マイエプロン持参で」、と言われているクラスもあり、上の娘はマイエプロンを持って行ってる様子。

下の息子は、「学校のを使ってもいいって先生言ってた」と、かたくなに学校のを使っている…ほんとか?家から持っていくのめんどくさいだけじゃ??

学校の給食エプロンは、かなり優秀な形状記憶なのでほぼ撫でる程度でシワが伸びる~♪ (学校エプロンはアイロンしてないって言うお母さんも居たもんな)

そして、1週間溜めたアイロンの量ですが・・・

画像1

わーお・・・

アイロンに30分以上かかるよ…
でも溜めちゃってるから仕方ないよね…

息子が同じのを何回も使ってるのは、実はアイロンを減らすための優しさだったりしてね!(そんなわけないか)

中学校になったら、給食ナフキンなどがなくなるかわりに、シャツが増えるんだよなぁ。

自分たちで出来るように、教え込もう。そうしよう。

▽現在のお仕事▽
これらの分野も記事を書いていきます。
よかったらフォローお願いします!
学び舎しおらぼ
@manabiyasiolab
YouTube〈しおらぼチャンネル〉
キャットシッター塩猫屋 
@catsitter_sionekoya
と、リフォームプランナー(※ほぼ紹介のためHPなし)もやっています。

サポートでいただいた資金は、「子供たちのためのイベント開催」「児童養護施設への〈こどもびいる〉プレゼント」「動物愛護の活動団体への寄付」のいずれかに使わせていただきます。