見出し画像

カタカタと英語表記ってそんなに必要?

こんにちは。

今日は仕事で使うカタカタビジネス用語と、英語表記に対する気持ち悪さについて。

最近会社でのマニュアルや報告書でカタカナの表記が多くなりつつある。

日本語でいいじゃんってことまでカタカナ(英語)にしてわざと仕事の効率を下げているように思うのだ。

そりゃ、私も現代社会に生きる文明人としては、多少の努力と広い心で理解を示そうとはしたこともある。

「イニシアチブなスタンスでソリューションを提案する」

「ミニマムなファクターをブラッシュアップする」

今てきとうに並べたので、こんな言葉使われているかは知らないがこんな感じの文章をよく目にするようになった。

だれ向けの言葉なんでしょうね。少なくともわたしには言ってない。

わたしはそういう世界では生きてない。もっと簡単な言葉で説明してくれるやさしさにあふれた世界で生きていきたい。

世の中、仕事している人ならほとんどの人が共感してくれると思うが、学生のときよりも日常で覚えること、知らなきゃいけないこと、学ぶこと他にたくさんある。

もともと言葉として優秀な日本語をわざわざ違う言い方で覚え直すことって、脳みその使い方として無駄ではないでしょうかね。

その労力使っている間に、もう1こくらい新しいもっと大切なこと学べそう。

もちろん、全部のカタカナ語を否定しているわけではない。

日本語の概念としてなかった言葉の説明を、新しくカタカナ語導入するのは賛成。

日本語で説明できないなら、そっちのほうがずっといい。

勝手な解釈だけど、リテラシーとかコストパフォーマンスとかはなんか日本語よりいいかもしれない。

でもリスクマネジメントは危機管理、コンセンサスは合意、といったほうが文字数少なくない?

なんなの。

でも、この先の未来、カタカナビジネス用語の行く末がどうなっていくのかを見守っていくのもちょっと楽しみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?