人口2/3の国がGDPで日本を抜いた理由 ~ドイツに学ぶ生産性向上の秘訣~
2023年のドイツの人口は約8,329万人、日本は約1億2,329万人(世界12位)で、ドイツの人口は日本の約2/3です。
2023年のドイツのGDPは4兆4561億ドルで、日本の4兆2106億ドルを上回り世界3位となりました。
ドイツが日本を抜いて世界第3位になったのは、為替レートや物価の変動だけでなく、労働市場改革、移民政策、EU内の経済連携強化、イノベーションへの投資など、様々な要因が複合的に作用した結果です。
私がドイツの生産性の高さに興味を持ったのは、労働時間が短いのに生産性が高いことと、これから一緒に働く仲間に私の仕事観を知ってほしかったからです。そこで、ドイツの生産性の高さについて詳しく調べてみました。
ドイツと日本のワークライフバランス政策の違い
ドイツではワークライフバランスが重要政策とされ、1990年代以降の少子高齢化を受けて、労働と生活の両立が国力強化につながるとの考えから、家庭支援策が講じられています。年次有給休暇の確保、育児休業制度の充実、育児支援サービスの整備など、男女問わず子育てと仕事の両立を後押しする施策が実施され、社会全体の生産性向上に寄与しています。一方、日本にも育児休業制度はありますが、取得率の低さや男女の賃金格差などの課題があります。日本政府も男性の育児休暇取得促進など取り組んでいますが、ドイツと比べるとワークライフバランス支援策で遅れが見られます。
ドイツの労働時間法では、1日の労働時間は原則8時間を超えてはならず、週6日(1週間で48時間)と定められています。ただし、6カ月または24週の平均が1日8時間になる場合、使用者は1日10時間まで延長できるほか、限定的に1日10時間超の労働時間も許容されています。
また、ドイツでは、労働時間を「削減する」から「柔軟に割り振る」考えにシフトしています。例えば、「今日2時間残業した分、後日2時間早く退勤する」など、自身で労働時間を調整でき、プライベートに合わせて労働時間をコントロールできます。
優れたライフワークバランスを可能にする背景には主に5つの要素があります。
教育システムの違い
ドイツの教育システムは「デュアルシステム」として知られ、学校教育と企業での実務経験を組み合わせた形式が特徴です。学生は一週間の一部を職業学校で過ごし、残りを職場で働きながら実践的なスキルを学びます。このプログラムは通常2〜4年続けられ、生徒は国家認定の資格を取得できます。ドイツのデュアルシステムは高く評価され、低い青少年失業率と高い技能レベルの労働力維持に重要な役割を果たしています。
一方、日本の職業教育は主に専門学校や技術学校で行われ、高校や大学の専門課程にも職業教育があります。日本でも学生の実務経験の機会は増えていますが、ドイツほど職場実習が組み込まれているわけではありません。また、日本のシステムは技術や知識の教育に重点を置いていますが、ドイツのような厳格な国家認定資格に結びつくことは少ないです。
ドイツのシステムは、実務経験を重視し、若年層の就職率を高め、専門技能を持つ労働力の供給を確保しています。これにより、ドイツ企業は熟練労働者の採用で生産性を向上させられます。日本でも高い技術力を持つ労働者は多いものの、職業教育と実務経験の統合がドイツほどではないため、企業が求める具体的なスキルセットと教育が完全に連動していない場合があります。
産業基盤の違い
ドイツと日本の産業基盤は、独自の特徴を持ちながらも、高度な製造業で世界的に強い地位を築いていますが、重要な違いがあります。 ドイツはGDPの約26.6%を占める製造業が非常に強く、特に自動車、機械工学、化学、電気産業が国を代表する重要なセクターです。これらの産業は高い輸出比率を持ち、世界的に競争力があります。経済は中小企業に支えられ、これらの企業はしばしば「隠れたチャンピオン」として国際的に競争力を持っています。 ドイツは研究開発に大きく投資し、技術革新と高品質な製品開発で産業基盤を強化しています。
日本も技術的に高度な製造業を持ち、特に自動車、電子機器、ロボット工学などが強みです。しかし、製造業のGDPに占める割合はドイツほどではありません。 日本経済は大企業、特に多国籍企業が中心で、ソニー、トヨタ、日立などが国際市場で強い影響力を持っています。 日本も研究開発に重点を置いていますが、その活動はしばしば大企業に集中し、中小企業の役割はドイツほど強調されていません。 両国とも高度な製造業を背景に経済が成長していますが、ドイツはより多様な産業セクターと中小企業が成長の基盤を形成しているのに対し、日本は技術革新と大企業主導の市場が特徴です。また、ドイツは産業分野でより広範な中小企業支援と労働市場の柔軟性に焦点を当てていますが、日本は大企業と永続的雇用モデルがより一般的です。これにより、両国の産業戦略と国際競争力に違いが生じています。
労働者と経営陣の協調
ドイツの労働者と経営陣の協調は、コーディネーション(共同決定)制度を通じて実現されています。この制度は、企業の監督理事会に労働者代表を含めることを義務付け、労働者が経営決定に参加することを保証しています。この取り組みは、労働者と経営陣の情報の流れを改善し、企業の効率と市場価値を高めることが示されています。 また、ドイツでは労働者と経営陣の協力関係が非常に発展しており、共通の目標達成に向けた連携が推進されています。定期的な会議や共同委員会の設置などが行われ、より良いコミュニケーションと参加的な意思決定が促進され、企業全体のパフォーマンス向上に寄与しています。 さらに、ドイツの労働者と経営陣の協力は、内部の効率向上だけでなく、社会的正義や持続可能なリソース利用を目指す経済政策でも重要な役割を果たしています。これにより、労働者の生活の質の向上や社会全体の均等性の推進が図られています。 このように、ドイツでは労働者と経営陣の積極的な協力関係が、企業だけでなく社会全体の利益に貢献しているのです。
研究開発への投資
ドイツの研究開発(R&D)は、高い革新性と広範な特許活動が特徴です。ドイツは欧州で最も多くの特許申請を行う国で、2022年には約24,684件の特許が登録されました。これは、自動車産業をはじめ多くの分野で技術革新が活発なことを示しています。 ドイツのR&D投資は企業主導で行われることが多く、特に自動車産業が投資の大部分を占めています。総R&D投資額の大部分を占める企業投資は、技術革新を通じて高品質な製品を市場に供給することを目的としています。2022年、ドイツ企業はR&Dに約82億ユーロを投資し、前年比8%増加しました。 研究支援体制として、ドイツ政府は「ハイテク戦略」などの枠組みプログラムを通じて、科学と産業の協力を促進し、革新的なビジネスのスタートアップを支援しています。これにより、ドイツは技術主権を確保し、現代の危機や必要な変革プロセスに対応するための研究とイノベーションの潜在能力を高めています。
政府の支援とインフラ
ドイツは高等教育と職業教育を重視しており、これが革新的な労働力を生み出す基盤となっています。大学と企業間の研究プロジェクトへの補助金、教育機関への資金提供が豊富で、研究開発への国家投資は世界的に高水準です。 ドイツは鉄道、道路、デジタルネットワークなどのインフラにも大きく投資しています。特に、デジタルインフラの拡充に力を入れ、ブロードバンドの普及や5Gネットワークの整備を推進しています。これにより、ビジネスのデジタル変革と効率化が促進されています。 再生可能エネルギーや持続可能な製造技術への移行を支援するプログラムも充実しています。これは、産業の環境への影響を減らすと同時に、新しい市場での競争力を保つことを目的としています。
以上のように、ドイツの生産性の高さは、ワークライフバランスを重視する政策や文化に根ざしていると言えます。特に、デュアルシステムによる実践的な職業教育は、若年層の就職率を高め、企業に熟練した労働力を供給することで、生産性向上に貢献しています。また、労働者と経営陣の協調的な関係は、企業の効率向上だけでなく、社会全体の利益にもつながっています。これらの要因が相まって、ドイツにおける優れたワークライフバランスの維持に寄与していると考えられます。
次章では、以上のドイツの事例を参考に、私のチームが日常的にどのように実務をこなしているかについて書かせていただこうと考えています。ドイツの取り組みを参考にしつつ、私たちなりのワークライフバランスの実現方法や、生産性向上のための工夫などを具体的にお伝えできればと思います。
参照元: