見出し画像

KYOTOGRAPHIE パネルディスカッションKYOTOGRAPHIEをめぐる空間表現」くろちく天正館

KYOTOGRAPHIE パネルディスカッションKYOTOGRAPHIEをめぐる空間表現」くろちく天正館


KYOTOGRAPHIEの魅力のひとつに作品展示の場所が多彩であること。寺社、野外、街、庭園、町家など それまでギャラリー展示しか知らなかった僕には大きな驚きだった。作品の世界観と一体となり「見る」というより「体験する」という新しい写真の楽しみ方を知った。展示空間のデザインに大きな興味があり 今回のイベントは絶好のチャンスとなった。


モデレーター

仲西祐介 (KYOTOGRAPHIE共同創設者・共同ディレクター)

ゲストスピーカー

おおうちおさむ(アートディレクター・グラフィックデザイナー/ nano nano graphics)

小西啓睦(デザイナー/ miso代表)

小髙未帆 (デザイナー/ APLUS designworks)

姜順英 (建築家/ studio t.a.s.s.e.)


主な気づき

・デザイナーの人は、見た目も内面もすごく個性的である。

・作品を生かすアイデアは、個人だけではなく、関係者との共同作業になる人もいる。

・デザイナー、職人、デレクターなど様々な立場の人から生まれる化学反応がある。

・作品を深く理解してデザインする人、アーティストと共同で作業する人などいろんなスタイルがある。

・展示のレイアウトをアーティストが決めるという場合もある。

・10年以上携わっている人は、空間デザインの「型」ができている。

・作品を「見る」だけでなく五感で味わってほしい。聴いて、触ってなど

・「セノグラフィー」視覚や聴覚の空間を言う。舞台美術


デザイナーや関係者のエネルギーは、圧倒的だ。予算の中での細部へのこだわりには驚く。

生き生きとしたパネルディスカッションになり 予定を15分上回る1時間45分を楽しめ収穫も多かった。

参加者40人くらい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?