心身ケア サロン|代表:オオミズ ノブユキ

心身ケア セラピスト | 医療従事者としてリハビリに関わる中で出会う「ご自身の身体より…

心身ケア サロン|代表:オオミズ ノブユキ

心身ケア セラピスト | 医療従事者としてリハビリに関わる中で出会う「ご自身の身体より患者さんのケアを優先する献身的な看護師さんたち」。そんな看護師さんの「身体も心も壊れそうな看護師さんの心身ケア」をどうやってサポートすればいい?と考え始めたのが、心身ケア サロンのきっかけです。

マガジン

  • あなたの心身の健康をつくれるのは、あなただけ

    あなたの幸福度を決めているのは、50%が遺伝(5-HTT)、40%が行動(心の在り方)、10%が環境(お金、仕事、生活)と言われています。 私自身の生活を振り返ってみて、10%のために幸福度の40%に繋がる心身を犠牲にしていることに気づきました。 「心身のケアが幸福度が高める」そんなことを想いながら、綴っている note をマガジンにしました。あなたの心身の健康にお役に立てれば幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

リラクゼーションを受けた後に起こる「身体の反応」

マッサージや整体などの施術を受けた後に起こる身体の反応には、「揉み返し」と「好転反応」があります。 それぞれの症状や原因、対処法についても紹介しているので、ご参考にしてください。 01 「揉み返し」と「好転反応」の違い 「揉み返し」と「好転反応」は、リラクゼーションや整体などの施術を受けた後に起こる身体の反応という点では共通しておりますが、それぞれの特徴は異なります。 ◾️ 揉み返し 筋肉や組織への過剰な刺激や圧迫によって、筋線維や筋膜が傷つき炎症を起こして起きる身体

    • 呼吸で自律神経のバランスを整える!?

      呼吸と自律神経には、密接な関係があります。 正しい呼吸が自律神経のバランスを整え、健康に影響を与えるとされています。 特に女性は女性ホルモンが影響し、自律神経機能の変調が現れやすく、冷えや肩こり、頭痛、不眠、不安などが起こりやすいといわれています。 呼吸と自律神経には、どのような関係があるのでしょうか? 整理してみましたので、よろしければご参考ください ◾️ 呼吸と自律神経自律神経は、循環器(心臓、血管)、消化器(胃腸)、呼吸器(肺)などの活動を調整するために24時間働

      • マインドフルネス(Mindfullness)って何?

        " マインドフルネス " という言葉をご存知でしょうか? 私自身は、Google社が企画会議などの前に ” 瞑想 “ を取り入れた…みたいなぼんやりした情報で認識していました… その後、ヨガをはじめた際に “ マインドフルネス “ という言葉に出会い、出勤前に心をリセットするために “ 瞑想 “ を取り入れたことがきっかけで、先日 “ マインドフルネススペシャリスト " 認定をいただくまでになりました。 今回は、心身ケア サロン でも取り入れている “ マインドフルネス

        • “ リラックス “ と “ 自律神経 “は、密接な関係!?

          " リラックス " が大切なことは、言わずとも皆さんもご存知のはず。 でも、" そもそも なぜ? " 大切なのでしょう? 整理してみましたので、よろしければご参考にしてください。 ◾️リラックスって、どんな状態? リラックス = 心と身体(心身)の緊張が解けて楽な状態 脱力感や幸福感を伴った状態で、リラックスすることで心にはストレス軽減や気持ちの前向きさ、身体には筋肉の緩和や血液・リンパの流れの改善などがもたらされます。 リラックスと自律神経(特に副交感神経)には

        • 固定された記事

        リラクゼーションを受けた後に起こる「身体の反応」

        マガジン

        • あなたの心身の健康をつくれるのは、あなただけ
          5本

        記事

          「肩こり」と「姿勢」の関係

          肩がこって、つらい経験をされたことはありますか? 肩こりが慢性化して激しくなると、緊張性頭痛やめまいにもつながっていきます。 日頃頑張っているご自分の心身ケアをして、肩こり予防もしましょう。 ◾️肩こりは人類の宿命人間が進化する過程で「両手を使い、物を運ぶため」や「遠くの獲物や敵を発見しやすくするため」2足歩行となり、頭が身体の一番上にきました。 ただ、これが肩こりの大きな要因となるため、人類の宿命と言われています。 ◾️肩こりの原因肩こりの原因は、「病気によるもの」と

          そもそも「コリ」って何?

          筋肉のこわばり(以下:コリ)は、筋肉の筋線維が持続的に収縮した部分で、力を抜いてもこの部分の筋線維が弛まず、周りの筋肉と比較してコリコリした感触があります(例えば、肩こり・腰痛など)。 コリができる原因とメカニズムは、以下のように推測されています。 ◾️筋肉による血液循環筋肉の運動(収縮・弛緩)は、血管を繰り返し圧迫・弛緩することで筋肉内の血液循環を促し、酸素や栄養を届ける、老廃物を排出するポンプのような役割を果たしています。 ◾️コリの原因筋肉のコリの主な原因は、過度