見出し画像

ヘルプマークをご存知ですか?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は皆さんに知って欲しい情報として「ヘルプマーク」について書きました。
すでにご存知の方はあらためて確認と、知らなかった人はこの機会にぜひ知っていただき、街で見かけた際には気にしてもらえると嬉しいです。

ヘルプマークとは?

ヘルプマークは、内外から見えにくい障害や病気を持つ人々が、周囲の人々に配慮を求めるためのシンボルです。このマークを持っている人は、外見ではわからない障害や病気を抱えており、必要な支援を受けるために利用しています。ヘルプマークは、特に公共交通機関や公共施設での支援を受けやすくするために役立ちます。

ヘルプマークの背景

ヘルプマークは、2012年に東京都で導入されました。それ以来、全国各地で広まり、多くの自治体がこのマークの普及に努めています。マークは赤地に白い十字とハートのデザインで、一目で認識できるようになっています。

ヘルプマークが必要な理由

ヘルプマークを持つ人々は、見た目には健康そうに見えることが多いため、周囲から理解や支援を得ることが難しい場合があります。たとえば、心臓病や人工関節を持つ人、発達障害や難病を抱える人が、ヘルプマークを使用しています。このマークを持っていることで、周囲の人々が配慮を示し、必要な支援を提供することが期待されます。

ヘルプマークの利用方法

ヘルプマークは、通勤や通学、買い物などの日常生活のあらゆる場面で利用できます。特に以下のような場面で役立ちます

公共交通機関での利用

公共交通機関を利用する際、ヘルプマークを見せることで周囲の乗客に配慮を求めることができます。特に、座席を譲ってもらう際に役立ちます。混雑時に体調が優れない場合や長時間立っていることが困難な場合に、ヘルプマークを提示することで理解を得やすくなります。

緊急時の利用

緊急事態が発生した場合、ヘルプマークを持っていることで、周囲の人々や救急隊員に迅速に対応してもらいやすくなります。例えば、持病の発作が起こった場合や怪我をした場合など、適切な支援を受けるための手助けとなります。

公共施設での利用

病院や役所などの公共施設で、ヘルプマークを提示することで優先的な対応を受けることができます。例えば、長時間の待ち時間が負担となる場合や、特定の配慮が必要な手続きがある場合に、ヘルプマークを持っていることが支援を受ける手助けとなります。

商業施設での利用

ショッピングモールやスーパーなどの商業施設でも、ヘルプマークは有効です。店舗スタッフにヘルプマークを見せることで、特別な支援や配慮をお願いすることができます。例えば、重い荷物を運ぶ際に手助けをお願いする場合や、体調が優れない時に休憩スペースを提供してもらう場合などに役立ちます。

職場での利用

働いている職場でもヘルプマークを利用することで、同僚や上司に対して自身の健康状態や必要な配慮を伝えやすくなります。例えば、定期的な休憩が必要な場合や、特定の業務において配慮が必要な場合に、ヘルプマークを持っていることがサポートを受けるための手助けとなります。

ヘルプマークを見かけたら

ヘルプマークを見かけたら、その人に対して思いやりのある行動を心がけましょう。たとえば、バスや電車で席を譲ったり、困っている様子を見かけたら声をかけて手助けを申し出たりすることが重要です。

ヘルプマークの取得方法

ヘルプマークは、各自治体の福祉担当部署や指定された窓口で無料で配布されています。取得には、特に診断書などの提出は必要なく、自己申告で受け取ることができます。具体的な配布場所や取得方法は、各自治体のウェブサイトや福祉窓口で確認できます。

まとめ

ヘルプマークは、見た目にはわからない障害や病気を抱える人々が、周囲の人々からの理解と支援を受けやすくするための大切なツールです。このマークを見かけたら、積極的に配慮を示し、必要な支援を提供するよう心がけましょう。ヘルプマークの存在を広く知ってもらうことで、誰もが安心して暮らせる社会を実現する一助となります。まだまだ認知度が低くて十分に活用されているとは言えないヘルプマークをもっとたくさんの人に知っていただけると嬉しいです。
しんしん心理研究所ではどんな人でも「自分らしく自分のために生きる人」を応援しています。今後も皆さんに役立つ情報を発信していきますので、ぜひフォローして下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?