見出し画像

2021年8月、9月課題図書

こんにちは。飲食店2店舗経営、個人事業主はるです!

毎月の課題図書の紹介。
ちょっと遅れているので、追い付くためにまた2ヶ月分まとめて紹介します。


8月の課題図書だったのはこちら。



5月の課題図書に続き、またもや飲食店コンサルタント河野祐治さんの本です。

もうこれバイブルですw

河野さんの出版されている本は全て購入して読んでいますが、一番最初に買ったのがこの本です。

この本を読むことで本当に強くなりました。

数字がどれだけ大切かが学べます。

また、飲食店にとって必要な数字について一つ一つ、しっかり分かり易く説明してくれていますし、目から鱗な考え方、こんなことまで考えなきゃいけないのかなど、沢山の気付きを手に入れられる本です。



一般的に飲食店でいちスタッフとして働いていて、しっかり数字に関して理解している人ってどれだけいるんでしょうか?

自分は今は経営者という立場なので数字の知識は絶対必要という認識がありますが、そうでもないと数字に関して興味を抱く事すらしない人達が大半なんじゃないかと思います。


でも経営者だけじゃダメだと思うんです。

店長はもちろんのこと、社員一人一人、スタッフ一人一人が数字に対して興味を持ち、意識していくことが非常に重要だと思います。

正直現段階で課題図書にするには少し難しいかな、とも思ったんですが、分からなくても良いから一度目を通して欲しくて課題図書にしました。

何故この本が課題図書に選ばれているのかも含めて考えて欲しいという想いです。




そして続いて9月の課題図書がこちら。



言わずと知れたスティーブン・R・コヴィーの名著書「7つの習慣」をぎゅ~~~っと凝縮して、イラストなども踏まえながら非常に分かり易く書かれた一冊です。


8月の課題図書が数字の本で、スタッフにとっては取っつき辛かったんじゃないかと思ったので9月は軽いものを選びましたw


実は自分は元々の7つの習慣読んだことがないんですね。

でもこの本を読んでみて、本当に素晴らしいなと思いました。

全世界で4000万部、日本でも240万部売れてるらしいんですが納得です。


自分もこうやってnoteに色んな自分の考えを書き記していますが、何か大体今まで書いてきたことはこの7つの習慣に書いてありました💦

ほんとほとんど同じ事言ってるなっていうのが沢山。

なので取り敢えずこの一冊を一度読んでおいてもらえば、自分がnoteなどを通して書くことも理解してもらい易くなるのではないかと思いました。



自分の運命は自分で切り開く。



自分も含め一緒に働く人達が、皆この意識をもって、7つの習慣を身に付けられることを信じていきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?