見出し画像

種まき

はじめまして。UTAUKIと申します。
あけまして2022年を記念して(?)
noteを始めました。

現在幼稚園教諭をしていますが、資格を活かせる色んな職場を転々としてきました。

日々思うことや、独自の偏った意見を、自由に発表できる場所がほしくて、ここはそんな場所にしたいと思ってます。

子どもと関わる仕事をしている中で、発達障害と診断されたり、疑われたりする子どもが増えてきました。

増えてきたのか、
過去気付かなかったことに気付くようになってきたのか、
中途半端な知識で増えたように感じるようになってきたのか。

また発達障害とは、スピリチュアルな世界ではスターシードと呼ばれることもあるそうで。

スターシードについてはまだ無知なので、上手く言えないかもしれないですが、

とにかく、そのようになんらかの形で診断された方はたくさんいるかもしれません。

クリニックの方が診断されるのか、
心理士さんが検査されるのか、
保育の現場の者が疑うのか、
占い師さんが視るのか、
ご自分で自己診断されるのか、

どのような形でみるか、どのような方面からみるかでも変わってくるのでしょうけれども、色んなパターンがあるんでしょうね。

膨大な情報があって一生わかりそうもないので、

私の勝手なモノサシで例え話をします。

私たち、どんな特性をもっていても、どんな個性をもっていても、逆にもっていなくても

種を持って産まれてきた。

憧れの人に同じ特性を探したり

自分と同じ星の元に産まれたのではと期待をもったりするだろうけど、

似たような種を持って生まれたからって、
その人のようになれるわけじゃない。

同じ花が咲くわけじゃない。
どう育てるかでどんな花が咲くのか決まるんだと思う。

自分を甘やかすように水をあげすぎたり、
放置したりしても花は咲かない。

他の花よりお世話が大変な種はある。
(他の星からきた種かもね)
だから似たような種を持ってる人から、お世話の仕方を学ぶのはいいことだと思う。

でもきっと、どれひとつとして同じ花は咲かない。
あの人と同じじゃなくて全然いい。

あの曲のタイトルと同じ。

10年前から思ってました。
これ以上障害について掘り下げると、世の中全員に何らかの診断名を付けないといけなくなるんじゃないかなって。

そして10年前より、さらに多種多様な考えが溢れているようです。

診断が、プラスに働くなら受ければ良いです。
専門家はよいアドバイスをくださいます。
ただ、エセ専門家(?)もいます。

でもレッテルに感じたり、間違えた診断をされたり、逃げ道にしたりする為ならどうなんだろう。

人間はみんな自分の種を持って生まれてきた。
どんな風に自分を育てていくかを学んで、
自分で自分の世話をする。

そうさ、僕らは世界に一つだけの花。

私もぱっと一花咲かせたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?