見出し画像

映画感想:ジョジョ・ラビット

ハイルヒトラー。みなさん。
ジョジョラビット。かつてこれほど明るい配色のナチス映画があっただろうか。のっけから画面いっぱいに映し出される鉤十字、「ハイルヒトラー!」と元気いっぱいに挨拶しながら青空の下坂道を駆け下りる少年、バックミュージックはビートルズのI want hold your handsのドイツ語バージョン...そんなのあったんだ。

アカデミー脚色賞を受賞した本作は、ナチスの支配するドイツの戦争末期を、臆病で平凡な10歳の男の子の目線から描こうとした意欲作。狙いは八割当たったが、残り二割によって凡百のナチ映画に落ち着いてしまったという印象。

前半はとても良いのです。あ、ネタバレは普通にするのでよろしく。

何が良いかというと、とにかく徹底して画面づくりがキュートでポップなので、アメリのように観ているだけで楽しい。音楽はビートルズだけでなくボウイも流れる。ボウイは戦後生まれなのでもちろん時代を反映した演出ではない。そういうノリでよろしく!という意味だ。

10歳のジョジョはナチス信者で、ヒトラーはイマジナリーフレンド。もちろん本物のヒトラーに会ったことはない。少年兵としての訓練を受けている最中、手榴弾の事故で顔にフランケンシュタインみたいな傷を負ってしまう。美人で聡明で愉快と三拍子揃った母親は、どこへ行っているのかいつも家にいない。でも、家にいるときはジョジョを精一杯に愛してくれる。父親は戦争に行ったきり帰ってこない。そういうことになっている。死んだ姉の部屋の壁にはモンスターが隠れている。

そんなジョジョの世界は諧謔とブラックユーモア、悪夢のような妄想に満ちていて、制作陣は「だって10歳の子供の世界観なんだもの、しょうがないでしょ?」とばかりに不謹慎なセリフを畳み掛けてくる。「え?そんなふうにユダヤ人をいじっちゃっていいの?」「ていうかそこまでこの戦争をいじっちゃっていいの?」と観ている側が若干引くほどである。怪我を負ったジョジョは毎日モンスターとの戦い方に頭を悩ませる。その間に世界は変な方向へ転がってゆき、転がったその先は皆が知っているあの結末だ。

軽快なボウイの音楽のうしろで、銃弾の”パァン”という乾いた音が鳴る。この乾いた残酷さと、ジョジョという10歳の少年の目線を通してデフォルメされたポップでな風景のギャップが、まさに子供の目からみたいびつな世界そのものを表現している。そのバカバカしいまでのフィクションが、ときに限りなく純度の高いリアリティの結晶を生む。

スカーレット・ヨハンソン演じる母親が、河川敷の土手に登ってジョジョと話すシーンがある。このとき道側にいるジョジョの目線は、ちょうどスカーレット・ヨハンソンのかわいい白と赤の革靴の位置にある。これはジョジョが世界のまだほんのつまさきの部分しか見えていないことを表現しているのだと思う。

その母親の足が、ジョジョの目の前にぶらぶらとぶら下がっているカットは、まぁしっかり観ていれば事前に予想できたかもしれないのだが全くしていなかったので、普通にジョジョと同じくらいの衝撃を受けた。ありえない光景、夢であって欲しいが夢ではない、戦争の非情さがむきだしになっていた。

そして最後の市街戦。立っているだけで周りを銃弾が飛び交い爆弾が落ちてくるが、まるでガラス一枚隔てた向こうの世界で起きているかのように、ジョジョは世界から取り残されていた。草原に立ちすくむうさぎのように。ジョジョの友達のメガネくん(彼はいいキャラ)は生き延びた。サム・ロックウェル演じるキャプテンKは、マンガ的なキャラクターだったが、最後もマンガ的に死んでいった。おそらく恋人も死んだんだろう
と、ここまでは本当に良かった、のに、である。

いや、ただ私はジョジョがヒトラーと決別するシーンがいただけなかったんです。

愛する人を守るためにちっちゃな男の子がヒトラーをウワーってやっつける。それはいい。でも私には映画製作者がヒトラーをウワーってやっつけてるふうにも見えてしまった。

ユダヤ人は悪魔だとかコウモリみたいに逆さになって寝るとかの俗説がみんな妄想であるなら、「ヒトラーただ一人が悪魔で、やっつけたら世界に平和が訪れた」みたいなノーテンキな思想も同レベルかそれ以下の妄想だろう。着地点が子供と同じでどうする。アメリカのジープが我が物顔で街を走るシーンを子どもたちが観て、「ああ、戦は終わったのだ...」と平和を感じるシーンもアメリカのアメリカバンザイプロパガンダとしか感じられず...これに違和感覚えずに制作するのって、ちょっと不感症すぎない?

男の子が自分の中の父親(父親不在なのでヒトラーが父親代わりだったろう)と決別するのは成長譚の王道だが、結局題材の難しさということだろうか。

だから、とても画期的で面白いけどなんだか惜しい映画だったな、というのが鑑賞後の実感です。

そういえば地味に、ドイツ人設定なのにみんな英語を話してるのも気になった。ラストでアメリカ兵がやってきたときに「言葉がわからない」...いやおもっきし自分、英語しゃべっとりますやん、ジョジョさん。予告編でディズニーの「ムーラン」が流れたときも、中国人がおもっきし英語バリバリ喋っていて違和感を覚えたが、もう韓国映画がアカデミー作品賞とる時代なんだから、やめられないのだろうか? 人種差別だのLGBTだのには過剰なほどに敏感なのにこういうことについては驚くほど無頓着だなと思う。

役者演技については、スカーレット・ヨハンソンは確かに素晴らしかったけど、なんだかアカデミー賞取りに行ってる感じを受けてしまった。私の意地が悪いだけかもしれないが。サム・ロックウェルは相変わらず、いいヤツだか悪いヤツだかわかんねぇ!って役をやらせたら天才だなと。コメディアンなヒトラーも愉快だったが、何と言ってもゲシュタポの彼の存在感は反則だ。

何より、この映画は主演の少年が素晴らしかった。ジョーカーとオスカーを争う可能性があったのはこの子だと思う。

K

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?