見出し画像

「もしも飛影が社長だったら?」を全力考察してみたら、邪王炎殺黒龍波を平らげた後に6時間眠るくらいの脱力感だった!

【もし社長シリーズ 第6弾】
🔥『幽☆遊☆白書・飛影』🔥

第1弾:フリーザ
第2弾:碇ゲンドウ
第3弾:リヴァイ兵長
第4弾:安西先生
第5弾:煉獄 杏寿郎
もみてね!

もしも『幽☆遊☆白書』の飛影が社長(CEO)だったら。どのようなマネジメントスタイル、コミュニケーションを用いて組織統制していくのか?が気になったので全力で考察してみた。

・物語の要約
『幽☆遊☆白書』は、冨樫義博氏による漫画で、1990年から1994年まで「週刊少年ジャンプ」に連載されました。主人公の浦飯幽助は、交通事故で死亡した後、霊界探偵として復活し、様々な事件に立ち向かいます。暗黒武術会編や魔界統一トーナメント編など、激しいバトルが展開されるバトル漫画で、2020年12月時点でコミックス累計発行部数は5000万部を突破している。また音楽も最高で『微笑み爆弾』『アンバランスなkissをして』『さよならbyebye』など名曲も忘れてはいけない。

・名シーン/名言
同作には数々の名シーンや名言がありますが、幽助が戸愚呂弟に『あんたの全てを壊してオレが勝つ』という勝利宣言からの霊丸は激アツの流れ。飛影が是流に邪眼をバカにされ『邪眼の力をなめるなよ』と厨二病をくすぐる名言とともに圧倒的勝利。戸愚呂弟の伝説的名言である『フルパワー100%中の100%』は全国から『同じこと二回言った!』というツッコミに溢れました。

・飛影のキャラクター
魔界で名を馳せた元盗賊。額には後天的に第三の眼(邪眼)を持ち、炎の妖術と剣術を駆使します。冷血で孤高の性格ながら、仲間や妹(雪菜・双子の妹)に対する深い愛情を持っており、特に幽助たちとの絆は強く、仲間のために命を賭ける姿勢を持ちます。戦闘時の冷静さと圧倒的な戦闘力が人気の秘訣です。

・マネジメント/コミュニケーション/組織統制スタイル
①結果重視:目的達成のために手段を選ばない(勝つ為には一時的に仲間を犠牲にも出来る強さ)
②自己鍛錬:常に自身の能力を高めるための努力を惜しまない(常に自分の限界を超える修行を課すのよね)
③直接的:要点を端的に伝え、無駄な言葉を排除する。(バカって100回くらい言ってるはず)
④寡黙:必要最低限の情報しか話さず、行動で示すことを好む(とにかく喋らない、もっと喋って!)
⑤自主独立:自立心が強く、他者に頼らず自分の力で問題を解決する(群れない狼みたいなカッコよさがあるよね!)

・代表的なシーン
また彼の特徴的なスタイルが如実に現れている代表的なシーンを見てみましょう!
(暗黒武術会編・武威戦)

暗黒武術会の決勝戦、飛影と武威の対決は歴史に残る名バトルです。武威は全身を鎧で纏う妖怪で戸愚呂チームの次鋒として飛影と対戦。冒頭では武威が斧で攻撃を仕掛けるも、飛影の炎で簡単に溶かされてしまう。そこで武威は鎧(DBの悟空が修行の時に来ていた道着くらい重い感じのやつ)を脱ぎ捨て、武装闘気を纏った本気モードに突入。そこで飛影は『もう後もどりはできんぞ 巻き方を忘れちまったからな』と最強技の「炎殺黒龍波」をぶっ放す!しかし、武威にものの見事に跳ね返され、武威は勝利を確信する。がしかし!飛影は跳ね返った黒龍のエネルギーを吸収してパワーアップします。全国民が『うそーーーん』っとなった瞬間。もはや赤子当然のレベル差になり、動揺した武威は飛影に打ちのめされ敗北を認めます。「もはや生きる意味もない」と絶望する武威を、飛影は「死にたきゃ勝手に死ね」と精神的には一番きついやつをお見舞いし(でも命は見逃してあげる優しさ)10カウント負けに。一方「炎殺黒龍波」の副作用として使用後は消耗した妖力・体力を回復するための深い眠り(約6時間)に入らなければならない、などもキャラクターの個性を際立たせた。

・飛影のダメなところ
①過度の自己依存:他者に頼らずに問題を解決しようとする(弱さを見せろ!飛影!)
②冷淡なコミュニケーション:必要最低限の情報しか話さない(バカが!って言い過ぎ!)
③柔軟性の欠如:決まった方法に固執する(その割に雪菜の行くことは聞くじゃねーか!)
④共感の不足:感情を表に出さないため、部下の感情や困難に気づきにくい(邪王ではなくハラスメント王だろ)
⑤結果至上主義:結果を最優先するため、プロセスや人間関係を軽視する(シンプルに冷たい!)

これらから彼がCEOとして目覚ましい成果を出す組織フェーズは、危機管理期や変革期はもちろんですが、特に超レッドオーシャンな競争環境でのリーダーシップが期待できるのではないか。とてつもなく冷淡なコミュニケーションが飛び交うことは確実ですが、必ず成果を出してくれるはず。100%マネジメントではなく、トップセールスも同時にしてもらうと組織の成功体験が可視化されていいのではないか。ただその結果を共有してくれなさそう・・・w。結果が最優先される厳しい競争環境で、目標達成に向けてチームを導いてくれるはず!

では最後に飛影の思想をミッション・ビジョン・バリューで表現するとどうなるでしょうか。

・ミッション・ビジョン・バリュー
ミッション(Mission)
強く在る

ビジョン(Vision)
家族の幸せ

バリュー(Values)
邪王の誇り
死の覚悟
炎殺の絆

少しでも面白かった!参考になった!って方はいいね・リポストしてね!このキャラやって!ってのがいれば、それもリプください!有難う御座いました!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?