見出し画像

迷った時の道しるべ

サクサクとスムーズに、流れるように進んでいたはずが、何故だか突然にその流れが止まるように、迷い、悩み、立ち止まってしまう。

こんな時、決まって「どちらが正解か?」というトラップに捕まっている。

答えは、どちらも正解ではあるし、どちらも正解ではないのだが、そこに捕まるとどうしてもそれも思い出せなくなる。

思い出すべきことは、常に「今」選んでいる「それ」が正解だ。

立ち止まり、悩み、迷うということは、その時点では選択肢の中に正解はない。

あるのは、今選んでいるもの。

止まる。

悩む。

迷う。

考える。

それが今出している答えなのだ。

つまり、「どちらも選ばない」という第三の選択が、今の正解なのだ。

自分の選んだものは全てが正解なのだ。

選べないのなら、今は決めないのが正解だ。

その選択肢が何択であろうと、選んでしまったらそれが正解となる。

「そんなことはない」
「二択のどちらかがハズレなんだから、正解はどちらか一方にしかない」

果たして本当にそうだろうか?

そこにあるのは、二択への迷いではなく、どうしても当たりを選びたい、ハズレを引きたくない。

引いてハズレだったら嫌だ。

けど引かないと当てられないし。

迷っているのはその選択であって、二択への迷いではない。

選ぶか選ばないか、で迷っているだけだ。

そんな時は、選ばない、その選択から離脱する、降りて別の道へ行くのが正解だ。

そこには、自分の本来の目的が何なのか?ということが眠っている。

どちらが当たりでどちらがハズレなのか知ることが目的なら、選んでしまえばいい。

二択であれば、どちらか一方を引けば正解はわかる。

目的が、どうしてもその当たりをその選択から引きたいのであれば、超能力でも身に付けない限りは無理な話だ。

それこそ、どれだけ考えたところでわかるわけがない。

迷うこと、悩むこと、考えこむようなことは、放り投げて他のことをやっほうがいい。

そうしているうちに、選ぶ勇気が湧いてきたり、そのまま忘れてしまったりもする。

マクロで見ると、迷っている時というのは、別の選択肢もあることに気付けていないということだ。

視野が狭くなるとはこのことだ。

選択で悩んだら、一旦そこから離れてみるといい。

別の角度から、上から下から、左から右から。

中から、空から、宇宙から。

色んな視点で見てみるといい。

何かが見えてくるかもしれないし、何も見えずにどうでもよくなるかもしれない。

いずれにしても、離れることによって、その悩んでいるポジションからは脱出できる。

高いところから見ると、大抵のことは、どっちでもいいし、どうでもいいし、大して変わりのないことだったりする。

たた、そこにいるのは失敗をしたくないと臆している自分がいるだけだ。

山の頂きで雨が降り、その水は集まって川となる。

川は重力に任せて、高いところから低いところへと下りていく。

大きな岩や石ころにぶつかりながら、凸凹した坂を下っていく。

気が付いたら、その凸凹や岩を堺に、流れは2つに分かれ、また分かれ、幾重にも分かれていく。

よく見ると、分かれた後に合流したりもしている。

大きな川の流れになっても、分かれてはまたひとつになり、再び分かれてを繰り返す。

色んなところを通るけど、どの川も水も、ただ宇宙の原理原則に従い、重力によって下っているだけだ。

右へ行こうが左へ行こうが、とにかく下るだけ。

そのどれも、行き着く場所は同じだ。

川は、水はただ、高いところから低いところへ、海へと流れている。

それだけだ。

迷う必要などないし、考えても意味はないのだ。

答えは決まっているし、行く先は同じだ。

選ぼうが選ぶまいが、それも同じだ。

考えていたいのなら、ずっと考えていればいい。

そのうちお腹が空くか、眠くなってくるだろう。

結局は、それか答えだということだ。

迷った時の道しるべは外側にはない。

全て自分の中に答えはある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?