見出し画像

子供は親を試してる

今日は
5歳の次女の態度に
教えられた1日でした

と、いうのも
数ヶ月ぶりに
義理の両親が遊びに来てくれて

みんなでランチに行こう!と
家を出ると
じいじの車ではなく
我が家の車で行きたい!

と駄々をこね…

じいじの車の中で
行かない!
行きたくない!!と泣き出す始末

その後行った温泉でも…

みんながお風呂に入るなか
私は入らない!とひとり別行動を希望

何を言っても聞く耳もたず…
仕方なく好きにさせて
先に入っていたら

30分後
何事もなかったかのように
お風呂に合流😂

1人でロッカーの鍵を開け
脱いだ服を入れて
入ってこれたことにちょっと感動笑

そして、思った事は
子供は親を試してるんだなと

自分がどんなことをしても
親が自分を受け入れ
愛してくれるかどうかを試してる

愛することは肯定すること
byエーリッヒ・フロム

だから
義理の両親がいるからとか
私が一緒に行きたいからとか
ひとりにさせたら心配だからとか
そんな自分のエゴは一旦横に置いて

まず
子供の思いを受け入れること

子供のやりたい!!を
理解しようとすること

それが
肯定することであり
愛することなんだなと
再確認

そして、その行動こそが
今日の私に
欠けていたことなんだなーって
気付かされた

親である私がどうしたいかではなく
子供がどんな気持ちなのかを思いやり
その気持ちを受け入れる

目の前の子供の行動だけを見て
否定し
裁き
操ろうとするのではなく

子供の気持ちを感じて
可能性を見て
信じる


わかっちゃいるけど
できるときもあれば
できないときもある


なぜできないのか…


多分
確信に至るほどに
経験をしていないから

愛することは肯定すること
愛することは受け入れ理解すること

そして
愛することは子供の心を育むことだと

本を読み
講演を聞いて
頭じゃわかっているけど

行動が足りてないから
確信に至っていない


つまり
ただの知識止まりで
生活の中に根付いてないんだな


私の経験上
確信すれば
自然と行動はついてくる


知識としても
行動は
あなたが信じていることに基づいて
起こるものだと学んだ


だから
確信に至るまで
何度も何度も行動あるのみ


きっと、確信するまで
同じ現象が起こり続けるんだろうなぁ


最後に、
今日の気づきをまとめると

子供の態度に困った時は

私、試されてる!!
今こそ愛する気持ちを深めるチャンス
と捉え

目の前の子供の気持ちを
理解することだけに全集中しよう
ってこと

その積み重ねが
大きな変化を生み出すに違いない♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?