見出し画像

しまを流簡単染み抜きリペア法

※はじめに。中古品を扱う際には古物商許可が必要です。
こちらの紹介記事は主にたけちよ式tipsで扱う古着やバッグ、小物類に使える(もちろんご自分の私服、他の副業にも応用可。)小技です。古物商を取得した上でぜひお試しください。


こんにちは♪
しまをです✨

皆さんは中古アパレル商品を上手く仕入れられていますか??
リサーチしていて「これ良いかも!」と思っても
汚れが目立ち仕入れを諦めたりしていませんか?

今回ご紹介するリペア法はそんな中古アパレル系の仕入れ商品の幅を広げることもできるのでぜひ挑戦していただきたいです😆
※この方法が絶対に正解というわけではありません。扱う素材、生地によってリペア法は変わります。ひとつの知識として吸収していただけると嬉しいです。


それでは早速やっていきましょう💪✨

用意するもの


・酸素系ワイドハイター

・塩素系ハイター     

・綿棒

・タオル2枚


まず、染み抜きしたい商品に汚れがある場合は軽く手洗いなどをしておきましょう。染み抜きの効果が高くなりますよ♪


ハイターは、

①酸素系ハイター
②塩素系ハイター

の順番でお使いください。


泥なのかサビなのか茶色っぽい染みがありますね。

今回は冬用のコート2ヶ所の染み抜きをします。

💡ワンポイント💡
コートの下にタオルを敷き、平な場所で作業を行うと作業がスムーズになります‼️


まずは酸素系ハイターを綿棒に含ませて軽く塗り込み30秒ほど馴染ませます。

次に塩素系ハイターを綿棒に含ませて軽く塗り込むと泡が出てきます。こちらも30秒ほど馴染ませます。

あとは水を含ませたタオルで押すようにしてハイターを抜いていきます。完全にハイターが抜けるまで押して拭き上げてください。

ハイターが抜けたらドライヤーなどで乾かし、染み抜きできているか確認しましょう。

この2ステップだけで染みが全く無くなりました🤗

ちょっと目を離したらどこに染みがあったかわかりません笑

💡ワンポイント💡
重要なのは馴染ませる時間とハイターを抜く作業です。
長く馴染ませすぎると素材を傷めてしまいます。
また、ハイターが完全に抜けきっていないとハイター染みができてしまいますので注意しましょう⚠️


以上です‼️

いかがでしたか?意外と簡単ですよね🤭

このちょっとした作業で商品の価値ってかなり上がるのでぜひぜひ皆さんには実践していただきたいです😆


需要がありましたら他の商品でも共有させていただきますね🙌

このリペア法が皆さんの副業ライフに少しでも役立てば嬉しいです😁


最後まで読んでいただきありがとうございました✨✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?