見出し画像

【グレーゾーンの息子】どうする七五三?やるかやらないか問題!


「 息子は5歳。七五三をやる年齢。本当だったら、やってあげたいけど、発達障害があるからあきらめた方がいいのかな…? 何かいい方法はないかな。」


このようなお悩みはありませんか?

こんにちわ3児のママwebライターのいずみです。
わたしには息子が3人(双子ともう1人)いて、双子の1人が発達障害グレーゾーンです。
今回は体験をもとに上記のような疑問にお答えしていきますね。


七五三問題、悩ましいですよね…。

ちなみにわたしの息子はこんな子です。

  • 人見知りが激しい

  • こだわりがものすごく強い

  • 好きなことにしか目がない

さっそく本題にいきましょう。

【グレーゾーンの息子】どうする七五三?無理してでもやるべき?

いきなり結論ですが、わが家は七五三を諦めました。そして、

七五三は息子に合わせたタイミングとペースでやればいい。という考えにたどり着きました。

同じ年の息子を持つママ友たちは七五三の話題で盛り上がっているので、うちもやりたいー!という気持ちはめちゃくちゃありました。

でも、諦めました。うちは、うちのやり方でいきます 笑

なぜ七五三を諦めたのか?理由はたった1つ


衣装合わせが散々だったから 笑
たったこれだけですが、諦める決め手になりました。

わたしは息子の特性(ASDいわゆる自閉症)からいうと、衣装合わせは困難だろうと思っていました。

そこで事前にいろいろと仕込んでおきました 笑

・「⚪︎日にかっこいいお洋服を着にいくよ〜」と伝えて心の準備をさせた
・スマホを見せながら「こんな服を着るよ〜」となんども説明
・5歳になると七五三っていうイベントがあるんだよと何度も説明
・SNSなどで見つけた七五三の写真をなんども見せてみた
・衣装合わせの場でパニックになったときのために、人手(わたしの母と義母)を確保

そして衣装合わせの当日は↓のとおり…


だいぶ心がえぐられたので、感情のまま呟いてしまいました💧写真館のスタッフの困惑した表情が今でも忘れられない…。
ひたすら、わたしは謝りまくっていました😭

昔ながらの伝統を守りたがる両親に七五三やらないよと両親に伝えたら


散々だった衣装合わせ。
「七五三はやらない方がいい。」そう決めたわたしたち夫婦。昔のしきたりを重要視するタイプのわたしの両親に伝えたとき、

「それがいいと思う。」

すんなりとこう言われました。反対されると思ったのに、意外な返事でした。理由はやはり、衣装合わせの現場で泣き叫ぶ孫を見たから。

あの現場を見て、しきたり重視な母は、なにも言えなくなったのでしょう…。そのときようやく息子の障害を理解してくれました…。

散々わたしが説明しても、理解してくれなかったのに 笑

発達障害に対して理解がない両親(じじ、ばば)なら、実際にお子さんの様子を見てもらえばいいと思います。”百聞は一見にしかず”です!

孫のドタバタを見た両親の心境の変化

「うちの孫に限って、そんなことはない!育て方が悪かったんじゃないの?」わたしの両親はそんなタイプでした。
ですが、衣装合わせのドタバタを見てからは「これは育て方うんぬんじゃない…」と察した母。

そして、その様子を母から事細かく聞いた(であろう)父。

「衣装合わせドタバタ事件」から、少しづつ障害に理解を示してくれるようになりました。「どう接すればいいのか?」「参考になる本はないのか?」とわたしに聞いてくるなど、育児のサポーター的存在になりつつあります。

七五三を諦めて後悔はないと言ったらウソになる。

じつは、ものすごく やりたかった。

ママ友たちとの会話も七五三ネタばかりだったし、ママ友からいろんな情報をGETしてた。
そして、じぶんが着る衣装も寝る間もおしんで考えてた。

  • このワンピースいいな♡このスーツも気になる♡

  • 思い切ってヘアセットも頼んじゃおうか✨

  • アクセサリーも新しいの買っちゃおうかな??

本当にやりたかった。

でもわたしの「やりたい!」気持ちが暴走していたことに気がつきました。

七五三は息子が主役なのに…。

まるでわたしが主役気分になっていた…。衣装合わせの出来事でわたしは深く反省したのです。

息子にごめんと謝りました。

そこからはもう、「うちの子のペースでやればいいんじゃない?」
5歳にこだわらなくてもいい。息子が主役なんだから。

息子が楽しめそうなやり方で、いつかやればいいと考えを切り替えられました。

定型発達の双子の兄に聞いてみたら、
「七五三の服、嫌だから着たくない。やりたくない」と言っていたので、じゃぁそれで!とすんなりと「今年はやらない!」と決めました。

七五三は息子に合わせたタイミングとペースでやる!

そこで夫婦で話し合って決めたことそれは、七五三は息子の成長に合わせたペースでやる!

ということ。具体的には

  • 年齢にはこだわらない。できそうになったらやる

  • 袴やスーツは難しいから私服で

  • 写真館ではやらない

  • 時間がかかりそうな祈祷はやらない

  • みんなで美味しいご飯を食べればいい!

これでいこうと決めました。

もはやこれは七五三と言っていいのか??というくらいめちゃくちゃ簡素です。でも、主役は息子です。

息子がのびのびと楽しくできるのが1番ですかからね。

【まとめ】グレーゾーンの息子、どうする七五三?無理してでもやるべき?

わが家の結論はコレ

  • 七五三は息子のに合わせたタイミングとペースでやる!

5歳になったら七五三を必ずやるべき!というルールなんてありません。むしろ、七五三はやらない、簡単にやるという家庭も増えてきています。とある調査によると…

  • 何もやらない:20%

  • 祈祷してもらう:70%

  • 親戚だけで食事会:50%

とのこと。無理してやらなくてもいいんです。

主役は子ども!ママじゃない!笑

楽しくできるやり方で問題ないと思います。無理してやると、苦労するのはあなた。そしてお子さん。みんなが大変な思いをしちゃいます。

せっかくの子どものイベントは楽しい思い出にしたいですよね?それならば、無理してやる必要は絶対ない!

あなた家族オリジナルの七五三をやればいいのです★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?