#2高専の授業雰囲気って?

ご挨拶

いつも読んでくださっている皆様はこんにちは!
この記事が初めての方は、初めまして!高専生の四季です。
早速ですが、今回は高専の授業の雰囲気・進行速度についてお話しましょう
最低でも5年という長い期間勉強する訳ですから受験生には是非とも読んでもらって、自分に適正があるか考えてみてくださいね!
ただ残念ながら、私の今通っている千葉の高専(直接名前書いていいか分からないので、この表記で!分からない人は千葉県 高専で検索!)は2年前くらいから大幅なカリキュラム変更があり、来年入学する人と学ぶ内容は似ていますが、学び方が全然違います!
そこら辺も後輩の雰囲気や時間割見直しながらまとめますね✌️

授業の進行

まず授業スピードです。私自身、普通高校、大学に行っている訳では無いので、実際の授業がどれくらいのペースで進んでいるか正確には分かりません。なので、友人、兄弟から聞いた話との比較になりますが、それらを踏まえても授業は総じて早く進んでいるように感じます。
その理由は、低学年から実験・実習が多いこと、あとは最初から理系に特化しているため人文学系(いわゆる国語、美術、音楽、歴史、世界史etc…)の授業が少なく数学、物理、専門科目が多くなっていることにあります。
それに加え、5年制のためセンター試験度外視の授業スタイルというのもあります。
では、入学から卒業までの流れも含めて説明しましょう。まず高専は実験・研究を中心とし、自身で考えて実験できる学生の育成を目指しています。そのため、一般的に高校で学ぶ内容(特に数学)を2年生までの間にだいたい終わらせ、余った時間を専門科目・実験・実習に費やします。数学などは90分通し(2時限分ですね)で勉強し、大学相当の内容に片足突っ込むくらいまでやります。代わりに上記の通り人文学系の授業の一部を短く、もしくは省いて3年生までに間に合うように勉強量を調整しています。また、数学含む全科目に言えることですが、あくまで専門科目・研究に必要な知識を習得するための授業であって、大学受験に必要な応用問題はほとんどやりません。
こんな事情から授業自体は、大学の講義よりは丁寧ですが、要らない科目を削ったとはいえ時間がないのでサクサクが進んでいきます。
また、この時点でお気づきの方もいると思いますが、仮に3年で中退し、センター試験を受けようにも圧倒的に学力が足りません。だって基礎しかやってないもん🎶
そして、3年生で基礎専門科目、4年生後期から研究が始まり5年生は卒業研究に勤しんで卒業という流れになっています。

受験生へ

ここまで読めばなんとなく分かっていただけたと思いますが、入学時にはある程度覚悟が必要です。工学が好きならまだしも、やっぱり文系がいい!といった場合は相当量の努力をしない限り悲惨な結果しか待っていません。
まぁ怖いことしか言いませんでしたが、普通に授業出てれば技術も身につきますし、無駄な勉強をせずに早い段階から自分がどの専門分野に適正・興味があるのか理解することができます👌
手を動かすのが好きな方は是非ともどうぞ(笑)
一癖も二癖もある環境で学ぶのは刺激的ですよ!

カリキュラム変更について

では、次にカリキュラム変更に伴う変化についてですね
ここは千葉県の高専を受ける方以外は飛ばしてOKです!
ほかの高専がどうなっているかは分からないので!
さて、本題です。変更して大きく変わったのは私たちの頃よりさらに科目数(主に人文学)が減り、より低学年から専門科目を学ぶことになったこと、課題学習時間という自由学習時間が追加されたことにあります。この時間は、1~3年生まで監視と指導役として専攻科生(5年生より上のクラスの人)が付き、学習内容は自由です。課題をやっても良し、予習も良し、サボっててもまぁ良しです。この授業は週4~6時限程度のあり有効に使えば家で課題を一切しなくても済む人もいます。自由が増える分自分を律し努力した人間が優秀になるというより大学に近いシステムになりました。中々良い変化だと思います。自分ならサボるのでやりたくはないですが…
問題はもうひとつの方です。科目数を減らし専門科目も早めに学習する。一見より専門寄りになって良い気がしますが、これは間違いです。基礎学科(特に数学・物理・化学)無くして専門科目は解けません。私自身、3年生で学んだ専門科目の公式を4年の数学でやることによってようやく公式の意味を理解することもありました。低学年から専門科目を学べば、このような事態が増え授業内容を「理解」するのではなく表面上の知識として「覚える」だけになってしまいます。このふたつは意味が変わらないように思えますが、高学年になり、研究をする上で理解が無い公式は目の前で起こっている現象にどう適応し、計算すればいいのか分かりません。発表時もどうしてその公式を使ったのかと聞かれた時もちゃんと説明することはできないでしょう。
今回のカリキュラム変更による変化はこんな感じです。
サボれば私の時より楽に過ごせますが、きっと最後の発表まで何も得られないでしょう。目標ややる気のある学生は分からないことを教員でも先輩でもどんどん質問してだいたい解決してますし、学ぶ意欲のある人にとってはメリットしかないので入学を考えても良いと思います。

終わりに

今回は前回より長くなってしまいました。付き合ってくださった皆様には感謝しかありません。自分の今後の人生を変えるかもしれない受験という大舞台とその後の話…これを読んでいる受験生に伝わって糧になるなら幸いです。
それではここら辺で締めます!ありがとうございました!よかったらスキ、コメント、質問等よろしくお願い致します!次回は留年か通学に関してお話しましょうかね笑



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?